- 1 名前:ネギうどん ★:2025/05/12(月) 10:11:46.87 ID:3Nbv9QgS9.net
多くのスポーツで、「身体を大きくすること」でパワーを得られる。トレーニングも奨励されている。メジャーリーグに渡った日本人選手の身体が大きくなると、確かにパワー満点だ。
しかしサッカーで、「身体を大きくする」は本当に正義か?
自らの肉体を機敏に動かし、90分間、戦い続けるための体力や筋力は不可欠だろう。コンタクトスポーツが基本だけに、体幹を鍛えることによってバランスを保つ、最低限の筋力も欠かせない。他にもハムストリングは走力のパワーを引き起こすエンジンのようなもので、やはり鍛えるべきだ。
しかし、少なくとも上半身がムキムキになる必要などないだろう。むしろ、それは重りを背負うことになる。動きの切れを奪い、疲れやすい身体になってしまう。
何より、筋力に頼るようなプレーになってしまい、技術まで落ちるのだ。
例えば、レアル・ソシエダ(以下ラ・レアル)のスペイン代表セルヒオ・ゴメスは、バルサユース時代は力みのないテクニカルなプレーヤーだった。状況判断に優れ、相手の態勢を捉えてループシュートをしたり、ノールックでラストパスを出したり、アイデアも豊富。何より、一つひとつのプレーが丁寧だった。ボールを扱うことに真摯だったというのか。
今のセルヒオ・ゴメスは、上半身から筋肉が盛り上がっている。それはコンタクトで勝つためもあっただろう。全体の筋肉量も増え、プレースキックでボールに欠けられる回転などは有数のレベルだ。
しかし、近年は力任せなプレーをする印象が強くなった。それに比例し、プレー中のキックは雑。特にラストパスでバウンドさせたり、わずかに角度がずれたり、判断・選択も以前より凡庸になってしまった。動きそのものも、つき過ぎた筋肉が邪魔をしているのか、俊敏さが落ちた。キレを失ってしまったことで相手に捕まえられると、それをパワーで跳ねのけようとする。結果、プレー判断は遅くなり、迷いも出て、悪循環だ。
サッカー界では、パワーが求められるポジションの選手(例えばストライカーやセンターバック)は別にして、筋力アップは必ずしもプレー向上に結びつかない。むしろ、劣化にもつながる。フィジカルモンスターのように一時注目される選手は、そのパワーを売りにしている限り、遅かれ早かれ消える。
現在、世界最高と言えるMFはスペイン代表ペドリだが、彼はフィジカルプレーヤーとは対極にある。ボール、味方、敵、スペースを見渡し、タイミングをつかみ取り、逆を取る。それこそ、サッカーの本質である。
フィジカルで解決できることなど、トップレベルでは限られているのだ。
文●小宮良之
https://nordot.app/1293867221923250889?c=768367547562557440
引用元:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1747012306
- 5 名前:名無しさん@恐縮です:2025/05/12(月) 10:14:30.78 ID:vHvEYVka0.net
宮市が冷静に振り返るとエジルだけは筋トレしてなかった
と言ってたからな
- 7 名前:名無しさん@恐縮です:2025/05/12(月) 10:15:49.49 ID:td8ODzRy0.net
本田も2012年くらいを境にパス精度落ちたよな
- 16 名前:名無しさん@恐縮です:2025/05/12(月) 10:20:33.01 ID:79uXhvcJ0.net
井上尚弥も筋肉つけすぎてスピード落ちてる感あるし難しい
- 17 名前:名無しさん@恐縮です:2025/05/12(月) 10:20:34.92 ID:YXOKtAMr0.net
アダマトラオレは筋トレなしであのボディービルダー体型
- 19 名前:名無しさん@恐縮です:2025/05/12(月) 10:23:00.05 ID:CzEdSwuo0.net
持久力必要だからな
重すぎるとアジリティやクイックネスも落ちるし
どの選手も身長マイナス100前後が限度よな
- 24 名前:名無しさん@恐縮です:2025/05/12(月) 10:26:02.37 ID:rFixKFrv0.net
ザイオンさん全否定?
- 27 名前:名無しさん@恐縮です:2025/05/12(月) 10:28:44.24 ID:TE1hUJ4O0.net
ロベルト・バッジョは正しかったの?
- 29 名前:名無しさん@恐縮です:2025/05/12(月) 10:31:09.46 ID:tt7z5YyW0.net
バランスだからな
- 34 名前:名無しさん@恐縮です:2025/05/12(月) 10:33:55.44 ID:zKwjazcT0.net
ヤマルとか細いけど速いし上手いしな。
- 35 名前:名無しさん@恐縮です:2025/05/12(月) 10:34:37.94 ID:S1gE6yma0.net
筋力あるのと力任せにプレーするのは全然違うがな
- 43 名前:名無しさん@恐縮です:2025/05/12(月) 10:38:28.80 ID:oT2b9R010.net
筋肉が必要以上にあると必要以上にカロリーを消費するだけだしな
- 46 名前:名無しさん@恐縮です:2025/05/12(月) 10:39:12.44 ID:bA6p/LcI0.net
成功失敗は2人のシンジが示してくれたな
香川は失敗して岡崎は成功した
- 57 名前:名無しさん@恐縮です:2025/05/12(月) 10:43:23.85 ID:F0gIqYF90.net
小宮の時点で読む価値なし
- 63 名前:名無しさん@恐縮です:2025/05/12(月) 10:45:17.06 ID:AbO+yHvI0.net
パワーに全振りしてスピードが落ちたトランクス的なアレか
- 69 名前:名無しさん@恐縮です:2025/05/12(月) 10:47:21.24 ID:8fmmrQ4U0.net
香川しか思い付かなかった
コメント
育成年代でテクニックが素晴らしくても、フィジカルトレーニング軽視して通用しなくなって消えていった人は物凄く多いと思う
トップリーグは簡単にテクニック発揮できるようなスペースも時間もないのがデフォだし
こいつに関しては、筋肉つけたから活躍してないはこじつけがすぎるwww
南野とか香川に関しては、プレミアで鎧みたいなずんぐりむっくりしたガタイからリーグアンとブンデス帰って明らかに肉体作り直して改善したけどな。
クリスチャーノロナウドとかはどう説明するんだ?
しかし相手を躱してフリーになりたい攻撃的MF、それに即応せねばならない守備的MF、SBには俊敏性の方が重要だからマイナスだろう。
或る方向に慣性で流れつつある体を筋力で強引に素早く戻せるのはロナウド等、一部の選手に限られる。
日本にも中田等、兼ね備えた選手は居たが、総じて骨格が細い日本人は俊敏性を活かす方が伸びるのではないか?
コメントする