- 1 名前:ラッコ ★:2022/11/29(火) 03:59:36.25 ID:jRdb7IZH9.net
コスタリカ戦「0-1敗戦」を招いた「慎重すぎる試合の入り方」と「あまりに多かった不調の選手」!「守田はぜんぜん元気ではなかった」【ワールドカップ「1敗の重み」と「ベスト16」への道! 日本代表、コスタリカ戦後の激論】(1)
2022.11.28
日本代表は27日、カタール・ワールドカップ第2戦でコスタリカ代表と対戦し、0-1で敗れた。
ドイツ相手の白星発進が衝撃的だっただけに、ファンの落胆も小さくはない。だが、まだ何も終わってはいない。
ベテランジャーナリストの大住良之と後藤健生が、コスタリカ戦を振り返りつつ、未来へと目を向ける。
■攻めに出るべきだった試合
――初戦でドイツに勝ち、お祭りムードで迎えたコスタリカ戦。日本では日曜日の19時に、地上波のテレビ朝日でも放送されて、
世帯視聴率42・9%、瞬間最高視聴率は試合終了時の53・8%というとんでもない数字になりました。
それだけに、敗戦の落ち込みも大きそうなのですが、現地カタールでの2人の受け止め方はいかがですか。
大住「もちろん、ここで勝って勝点6になっていれば、グループステージ突破の可能性は非常に大きくなったはずなので、それを逃したことはみんな残念に思っていますよ。
それに次の相手がスペインだということで、勝つのは簡単ではないだろうなあ、というもやもやとした空気は漂っていますね」
後藤「結果はもちろんだけど、試合の入り方が残念でしたね。ワールドカップの試合なんだから、当然勝つことも負けることもあるし、
前半を0-0で終えて後半に攻撃力を上げて…、という考え方も分からなくはないけど、あまりにも前半は消極的だったな」
大住「入った直後は良かったんだよ。開始2分で左サイドを2回突破したんだから」
後藤「コスタリカは初戦で7点取られた後なんだから、あそこで点を取っちゃえば相手は戦意喪失して、あとはどんどん点を取れたかもしれない。
でも、日本が手こずっているうちに向こうは自信と守備のリズムを取り戻した。だから、まず日本が先に攻めていくべき試合だったと思いますけどね」
大住「そうだよね。でも前半はバラバラでボールが収まらず、選手の動きもなくてと、本当に攻撃面では何も良いところがなかったよね」
■「初のW杯」の重み
後藤「前半の最後の頃には、まだ0-0でいけばいいや、という思いが見え見えでしたもんね」
大住「僕もそう感じていた」
後藤「試合の流れからいって、前半の最後がああいう雰囲気になるのは当然だと思いますけど、あまりにも早くからそういう感じになっちゃっていた」
大住「後半も開始1分くらいでがーっと突破する場面があって、これは流れが変わるかなと思ったんだけど…。ああいう攻めを45分間は続けられないけど、
波のように何度も仕掛けてスタジアムが沸くような状況になっていたら、たとえ今回のような結果になってもしょうがないと思うけど、そうではなかったもんね」
――慎重に戦い過ぎたのか、相手に合わせてしまったのか…。
後藤「慎重にいこうという思いは、最初からチームの中にあったと思うんですよね。もうひとつの要因は、ドイツ戦に出ていなかった選手が出てきて、
やはり初めてのワールドカップへの緊張なのか気負いなのか、あるいは試合勘の問題なのかは分からないけど、普段できているはずのことができていなかった」
■体がついていかなかった守田
大住「とにかく出来の悪い選手が多すぎたよ。それが、1つや2つのポジションだけであれば修正はできるんだけど、あれだけあちこちに穴ができるとなかなかもう…。
個人を非難するわけじゃないけど、上田綺世は全然ボールが収まらなかったし、守田英正は全然ボールが足についていなかった。
例えば相手の逆を取る動きにも、自分の体がついていかないような感じで、このワールドカップでプレーできるようなレベルにはなっていなかったよね。
そうした選手が最初から随所に見られて、これは難しいな、0-0で終われば本当に御の字かな、という感じだった」
後藤「ドイツ戦の後に、守田がいたら違っただろうなあという話をしていて、今回出てきたので元気にやってくれるといいなと思っていたんだけど、全然元気ではなかったよね」
(>>2-5あたりに続く)
サッカー批評Web
https://soccerhihyo.futabanet.jp/articles/-/95984?page=1
画像:初戦から先発5人を入れ替えたが、調子の悪い選手もいた
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1669661976
- 9 名前:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2022/11/29(火) 04:04:14.98 ID:YzWeipEd0.net
2戦目ターンオーバーが伝説の愚行と認識され始めてるやん
- 15 名前:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2022/11/29(火) 04:07:48.01 ID:YiDDUyIh0.net
鎌田が試合中に文句言い始めたのが原因
こういう奴が1人出てくるとチームがバラバラになり必ず負ける
- 18 名前:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2022/11/29(火) 04:10:30.24 ID:X19tXsMg0.net
やっぱ奥川が必要だった
- 21 名前:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2022/11/29(火) 04:11:47.81 ID:PGTOqONB0.net
2戦目の順番がスペインドイツの後なら良かったとは思う
- 33 名前:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2022/11/29(火) 04:18:47.99 ID:1yxl9MWq0.net
2連勝して次は負けても上に行ける可能性あるてのは良いよね
- 39 名前:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2022/11/29(火) 04:21:05.93 ID:fObOv2ub0.net
フィールド冷房効きすぎで寒かったらしいぞ
- 40 名前:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2022/11/29(火) 04:21:20.03 ID:I5Cv1vk20.net
ぼくのえらんだぜったいかつさいきょうめんばー
- 43 名前:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2022/11/29(火) 04:22:52.78 ID:jPxCcqvx0.net
まぁ、ベスメンで行っても負けてたよw
- 50 名前:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2022/11/29(火) 04:25:43.52 ID:RMVqzM7D0.net
例えば前半のCBどちらかを谷口か伊藤、遠藤を柴崎にして、もしまずいようならスタメンに戻す、と言ったターンオーバーならあり得た
しかし、なまじドイツ戦で「知将森保」が炸裂したために、守備でカードを切るという選択肢を放棄してしまった
- 71 名前:新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2022/11/29(火) 04:33:54.84 ID:ocCLUz1Y0.net
サッカーはオリンピック以上に政治が持ち込まれて異常になるよな
発展途上国が唯一威張れるから
コメント
言葉だけおぼえてただ実行した感じ
なんでターンオーバーやろうなんて思ったんだろ
絶対勝つべき2戦目で5人も変える意味が分からない。ベスト8狙うなら3戦目に大幅にメンバーを変えないと意味がないだろ。
〇チ障森保
ドイツ戦:森保が選考代表26人だから「ドーハのまぐれ」が発生した。
コスタリカ戦:森保が監督だから「ポイチの喜劇」が発生した。
以上の事象は世界中で監督森保以外ではありえないよな?
スペイン戦ターンオーバー作戦はドイツがスペインに勝った時に無防備すぎるし。
にしても、ターンオーバーする選手がおかしすぎる。
吉田遠藤鎌田が疲弊してたらマジで意味が無い、、、
そうかな、ブラジルはスイス相手に90分間続けてましたけどね
サッカー大国は出来るけど、日本みたいな弱小国は出来ないってかね
そもそもFWをDFかの如く下げてプレスまでさせて
攻める時はDFまでアホみたいにラインを押し上げてボールを受ける前に常に走り続けろ
そんなことを90分間できる選手はどの国を探しても稀
まぁそこまでしないと1:1の能力で負けてるからやるしかないんだけど
根本からサッカーを勘違いしてる
交代させて守り固めて逃げ切ればいいのに
なぜ森保は後半まで追い込むスタイルなんだアホなのか
コメントする