- 1 名前:ネギうどん ★:2022/09/05(月) 18:07:53.03 ID:CAP_USER9.net
Jリーグは5日、公式試合における声出し応援運営検証について報告した。
新型コロナウイルス禍でさまざまな制限がかけられている各種イベント。Jリーグにおいても無観客などの厳格なものから慎重に緩和し、6月11日から8月14日にかけては公式試合で声出し応援エリアを設置する検証が行われていた。
そして、国立研究開発法人の産業技術総合研究所などと提携して実施されたその検証の結果、「感染対策を適切に行うことで、声出し応援エリアと声出し応援をしないエリアの併存運営が可能である」との見解が得られることに。8月15日以降は、ガイドラインに沿った専用の応援席を設けることで、希望するすべてのクラブが一部の試合から段階的に声出し応援を再開している。
Jリーグは声出し応援席と声出し禁止席の併存運営が十分に可能と結論。従来のガイドラインに加え、声出し応援エリアに特化したガイドラインを設けることで、感染拡大を抑えた声出し応援席の設置・運営が可能との見解を伝えた。
具体的な調査においても、会場ではガイドラインが概ね守られていることを確認。二酸化炭素の濃度の計測では声出し応援エリアでも十分に換気されていたことが分かり、音声量の解析でも声出し応援エリア以外で声出し応援している状況はないと判断されている。また、マスク着用状況も声出し応援席で94.8%との数値が報告された。
陽性報告については、感染拡大期に移行する間に行われた7月上旬の首都圏2試合で声出し応援エリアの利用者から5名以上を追加調査の対象としたが、クラスター認定などはされず。ガイドラインへの違反もなく、試合日以外での他社との接点も確認された。専門家チームが「声出し応援が感染を拡大したと断定することは難しい」との見解を示していることも紹介されている。
その他の6試合で1件以上の陽性報告を受けたが、最多でも1試合3件以下であり、スタジアムから拡大した状況は見られず。専門家チームも、声出し応援ガイドラインが有効であり、その他のエリアの併存運営は十分可能との所見を示した。
Jリーグは今後について、引き続き観戦ルールの遵守を求めながら、より多くの人数の来場の実現と併行して声出し応援エリアの拡充を目指し、段階的な制限の見直しを含む早期の正常化に向けたはたらきかけを継続するとしている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7018425e77b3c6458038279129b44b428de3ae01
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1662368873
- 4 名前:名無しさん@恐縮です:2022/09/05(月) 18:18:49.89 ID:hI6SS7Jr0.net
声だし対象外でも罵声とかブーイングしてるしな
- 8 名前:名無しさん@恐縮です:2022/09/05(月) 18:27:21.38 ID:Qo5EIaP30.net
組織的な声出しはずっと禁止でいい
- 13 名前:名無しさん@恐縮です:2022/09/05(月) 18:36:58.30 ID:OPF/gq7D0.net
声出しありでもいいけど、まずは屋外開放空間かつマスクアリの条件は必須にすべき
- 30 名前:名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
それはマスク着用で
座席が市松だったからだろ
- 39 名前:名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
浦和以外声だしオッケーでいいかな
- 46 名前:名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
日本は慎重すぎるんだよ。
海外見てみろ、マスクせずに大騒ぎしてるんだぞ。
- 51 名前:名無しさん@恐縮です:[ここ壊れてます] .net
慎重すぎるぞ日本
- 56 名前:名無しさん@恐縮です:2022/09/05(月) 21:21:41.35 ID:eWHlRgHv0.net
デタラメな検証で呆れるよw
感染リスクの極めて高い行為だ
コメント
コメントする