- 1 名前:砂漠のマスカレード ★:2021/01/12(火) 19:32:40.28 ID:CAP_USER9.net
強いチームには何とも言えぬテンポがある
森保ジャパンは19年11月、南米では強豪国とは言えないベネズエラにホームで1-4の大敗を喫している。(C)SOCCER DIGEST
サッカーにおける勝負の要諦は、相手の裏をかけるかどうか、にある。
例えば、相手が一気に力を投入し、素早く機動力を使い、自らの体力を消費させるのを覚悟で挑んできたとき、それに慌てない。しっかり陣形を作りながら、その波が収まるまで耐えきる。激しく火のように動く相手には、どっしりと構えて山のように動かない。
【PHOTO】日本代表の歴代ユニホームを厳選写真で振り返り!
簡単ではないが、それをできるように鍛錬するのが、指導者の役割である。自分たちに都合の良いテンポを知り、相手が嫌なテンポを見抜き、テンポを変える。強いチームには、何とも言えぬテンポがあるものだ。
「どんな物事にも拍子(テンポ)はあるものだが、兵法においてもその鍛錬が欠かせない」
宮本武蔵が著した「五輪の書」では、そう戦いの極意が書かれている。
「兵法の拍子にはいろいろある。まず、合う拍子を知り、次に合わない拍子を知りわきまえ、大小・遅速の拍子の中でも、合った拍子、間の拍子、逆の拍子を知るのが、兵法の第一とすべきことである。特に、相手の拍子に逆らうことを知らないでは、確かな兵法とならない。戦闘においては、敵の拍子を知り、敵の思いもかけぬ拍子をもって、空の拍子を知恵の拍子より発して勝ち得るのである」
優れた指揮官は、試合の中で何度かある拍子を、テンポを、波を自分たちのものにできる。そのための鍛錬をトレーニングでしている。90分で勝利はモノにするべきもので、自軍がうまくいかないとき、つまりテンポを作れないとき、潮目が変わるのを待つだけの集団にできているか。人の位置を変えるだけでテンポを取り戻すことができるか、その準備をしているものだ。
試合は生き物のように形を変えるだけに、それに対処できるチームであることが求められる。
戦う前にプランを組むし、選手も対策を取るだろう。しかし、相手も対策を取ってくる。そこに、駆け引きが生まれる。
「テンポを取るのがうまい」名将とは?
例えばジョゼ・モウリーニョは、テンポを取るのがうまい。開始直後の10分間で相手をひしぎ、怯ませ、その隙をついて得点を挙げる。リードした後は、当然ながら相手の反撃を受ける。しかし、その力を受け流しながら、受け止め、消耗させる。堅陣を張って、相手を焦らせつつ、とどめとなるゴールを奪い取るのだ。
常に相手の思惑を上回り、テンポを作り直す隙を与えず、自らがテンポを作る。
ちなみに南米のチームでは、監督が戦術的柔軟性を与えられることは少ないが、ピッチに立つ選手が個人の判断で、柔軟にやり方を変えられる。
日本人は、南米の不規則性を苦手としているのだろう。初めに組み合った時の感覚が良くて、優勢に思えても、次第に相手に利を奪われる。南米のテンポというのは、有機的で独特だ。
用意した拍子だけで勝てる。
世界のサッカーは、それほど甘くはない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d8e3cf905dbe79b8ad91501f5dd696569a76fb6
1/12(火) 18:56配信
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1610447560
- 7 名前:名無しさん@恐縮です:2021/01/12(火) 19:36:55.53 ID:6MCSZful0.net
南米勢(ブラジル)
- 10 名前:名無しさん@恐縮です:2021/01/12(火) 19:40:27.76 ID:YdrwURQ70.net
むしろ日本のサッカーの歴史と文化で
ここまで強いのは僥倖ってレベル
これ以上、上に行くのは相当大変
- 27 名前:名無しさん@恐縮です:2021/01/12(火) 19:47:00.78 ID:ruec0ksU0.net
欧州が得意みたいに言うなよ
- 28 名前:名無しさん@恐縮です:2021/01/12(火) 19:47:23.15 ID:BkEXYOCy0.net
ベネズエラに負けたの2軍だろ
主力はクラブに帰ってた
- 35 名前:名無しさん@恐縮です:2021/01/12(火) 19:52:30.04 ID:/R/7P2na0.net
宮本武蔵すげーって読んでたけどモウリーニョのとこで我に返った
- 55 名前:名無しさん@恐縮です:2021/01/12(火) 20:03:18.77 ID:9claFJnf0.net
酒井、吉田、冨安、その前に遠藤って守備ラインは普通に欧州中堅レベルを超えてる守備ライン。吉田の後釜は板倉で問題無いし、、
問題はサイドバックだな。。
- 74 名前:名無しさん@恐縮です:2021/01/12(火) 20:21:46.34 ID:ujQ+nSqO0.net
南米は野生敵
欧州は知的
日本も知的だから欧州のが合う
南米は苦手
- 85 名前:名無しさん@恐縮です:2021/01/12(火) 20:31:38.59 ID:tyP1vbDm0.net
PAの外から個人技でズドンとやられる印象
- 95 名前:名無しさん@恐縮です:2021/01/12(火) 20:34:19.61 ID:ujQ+nSqO0.net
欧州は組織的
南米は自由
そんな感じ
- 101 名前:名無しさん@恐縮です:2021/01/12(火) 20:36:04.33 ID:uplmIEPU0.net
ブラジルとの直近の4試合
日本の14失点の内ネイマールが8得点
- 113 名前:名無しさん@恐縮です:2021/01/12(火) 20:40:49.77 ID:VqRQKzTk0.net
南米は心技体揃ってるからな
- 115 名前:名無しさん@恐縮です:2021/01/12(火) 20:41:52.30 ID:OW8+yPme0.net
南米選手権の時は逆にU-23日本代表がひたむきなサッカーをしていて、南米の国は明らかにやりづらそうだった。
- 119 名前:名無しさん@恐縮です:2021/01/12(火) 20:44:39.25 ID:JKHt3xtn0.net
結局サッカーは
フィジカルや身体能力のスポーツだよ
- 129 名前:名無しさん@恐縮です:2021/01/12(火) 20:50:02.36 ID:CwVsct/l0.net
アフリカが伸び悩んでるのはヨーロッパが自前でアフリカ系移民を育成するようになっちゃったから
- 145 名前:名無しさん@恐縮です:2021/01/12(火) 21:01:38.94 ID:rZBV41p50.net
個人技が凄いから 戦闘力で負けてる サイヤ人と地球人くらいの差
- 153 名前:名無しさん@恐縮です:2021/01/12(火) 21:09:49.86 ID:jelvnmSn0.net
日本のクラブチームが南米チームによく勝ってる印象あるけど
- 159 名前:名無しさん@恐縮です:2021/01/12(火) 21:18:28.32 ID:EqV5xtDs0.net
南米同士の試合って殆ど喧嘩だったぞw
- 168 名前:名無しさん@恐縮です:2021/01/12(火) 21:29:49.27 ID:WdA8TkEU0.net
風間に足りなかったのがまさにこれだね。
名古屋は本当に苦しまされた。
- 172 名前:名無しさん@恐縮です:2021/01/12(火) 21:35:50.86 ID:vhDqelSB0.net
コロンビアに勝ったと言っても開始5分でPk、一人退場だもんな
- 179 名前:名無しさん@恐縮です:2021/01/12(火) 21:45:45.56 ID:EqRu7Jzq0.net
南米スペイン系はドリブルで二枚剥がしたりするからな。
普通に守備やってたらあのステップ意味わからんもん。
- 185 名前:名無しさん@恐縮です:2021/01/12(火) 22:24:02.75 ID:LAGConcJ0.net
もっとマリーシアやマランダラージを練習しろよ
- 190 名前:名無しさん@恐縮です:2021/01/12(火) 23:41:32.85 ID:dS9fayQz0.net
w杯でコロンビアに勝ってu22の親善試合とはいえ敵地でブラジル勝って、少しずつだが南米の免疫が出来てきてるように思える。
南米選手権も二軍で監督はポイチなのにまあまあいい試合してた。
- 193 名前:名無しさん@恐縮です:2021/01/13(水) 00:53:06.76 ID:OHsxIRQw0.net
というか基本的にスタイルの違い
欧州中堅フィジカル5、スピード3
南米中堅フィジカル4、スピード5
日本フィジカル3、スピード4
あくまで中堅クラスの指標がこんな感じのパターン
欧州勢はどちらかというとフィジカル
だから対局にある日本のスピードが通用することがある。
南米はスピードとフィジカルの融合タイプでフィジカルでもスピードでも日本上回ってるから通用しにくい
- 194 名前:名無しさん@恐縮です:2021/01/13(水) 00:59:58.85 ID:fRWASSqg0.net
二重国籍可で欧州の外国人枠の制限にも掛からず選手の輸出が活発
コメント
コメントする