- 1 名前:Egg ★:2020/12/03(木) 07:19:51.67 ID:CAP_USER9.net
秋田豊氏
サッカーのヘディングに将来的な健康への影響はあるのか? 選手が引退後、認知症を患うリスクが高いとして、英国ではヘディング練習を禁止すべきとの議論が再燃している。
元日本代表DFでJ3岩手の秋田豊監督(50)に見解を聞いた。【取材・構成=盧載鎭】
-ヘディング議論をどう受け止めていますか。
秋田監督 ちゃんとした因果関係が解明できれば、練習だけでなく試合でも禁止するべきでしょう。
-ボビー・チャールトン氏の認知症問題が話題になっています
秋田監督 彼は80歳を超えてると思うけれど、年齢を重ねると認知症になる確率は高くなる。例えば、50歳で何人もの元選手が認知症になったなら話は別だけれど、今のところそういう話は聞かない。
実際にヘディングで代表に呼ばれた私は50歳になったが、今のところノーマルな物忘れは少しあるけれど、認知症の気配はまったくないね。
-ヘディングして脳に影響したと感じたことはありますか。
秋田監督 当てるポイントが悪いと脳が揺れると感じたことはあるが、現役通して10回程度だね。脳振とうになった記憶はほぼない。
特に脳が揺れると感じたのは、真正面ではなく横から来たボールを耳の下あたりでクリアした時。ぼーっとした感覚がしばらく消えない。
試合中によくあることだが、直接FKの壁に入った選手が、強烈な相手のシュートが頭に当たって倒れること。
それはボールが怖くて逃げるからで、ボールに向かって頭を出すと、脳が揺れることはない。
-6月に欧州連盟(UEFA)がユース年代のヘディング練習を制限しました。
秋田監督 特に小学生は空間認知能力が落ちるので特に注意が必要で、しかも首がまだ安定してないので柔らかいボールを用いる必要がある。
高校生までは柔らかいボールでヘディングの感覚を鍛えた方がいいんじゃないかな。
-元チェコGKツェフは頭を保護するため、ヘッドギアを付けてプレーしていました。
秋田監督 プレーヤー全員がヘッドギアを付けるのは現実的ではないと思う。ラグビーになっちゃうよ(笑い)。それよりはちゃんとしたポイントでヘディングする練習をすべきだね。
実際にヘディングが得意ではない選手は、あまり空中戦の練習はしないからね。
2/3(木) 7:09配信 日刊スポーツ
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c63f9848b621b865305eb8e252f8284ec209a0e
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1606947591
- 4 名前:名無しさん@恐縮です:2020/12/03(木) 07:22:25.87 ID:ke/PLQ7U0.net
何を怖がっているんだ!
- 7 名前:名無しさん@恐縮です:2020/12/03(木) 07:23:28.15 ID:tFB3pOzt0.net
そんなん言うたら何も出来ん
- 8 名前:名無しさん@恐縮です:2020/12/03(木) 07:25:02.65 ID:ST0c/Vod0.net
ヘッドギアで問題解決と思うがな。
- 11 名前:名無しさん@恐縮です:2020/12/03(木) 07:26:27.94 ID:R5AhWbPV0.net
ヘディングシュートは禁止だが「神の手」シュートは許す。
- 12 名前:名無しさん@恐縮です:2020/12/03(木) 07:26:35.91 ID:R5AhWbPV0.net
ヘディングシュートは禁止だが「神の手」シュートは許す。
- 20 名前:名無しさん@恐縮です:2020/12/03(木) 07:32:02.64 ID:zcwaLMe90.net
あんまやり過ぎると2メートル以上の高さにボール蹴るの禁止とかに成りそう
- 21 名前:名無しさん@恐縮です:2020/12/03(木) 07:32:06.67 ID:HUUzWK/c0.net
秋田はどこかの社長やってたね。
社長降りて現場にもどったのかな。
- 22 名前:名無しさん@恐縮です:2020/12/03(木) 07:32:45.04 ID:zTdx+EVD0.net
今のボールは軽いから平気だろ
- 27 名前:名無しさん@恐縮です:2020/12/03(木) 07:33:40.34 ID:NTkDIVPl0.net
ヘディング禁止はアジア人には朗報だな
そうなると素晴らしい
- 43 名前:名無しさん@恐縮です:2020/12/03(木) 07:43:59.62 ID:JzuA3M6u0.net
もしヘディングが禁止になったら肩や背中を使ったテクニックが普及するんだろうな
- 49 名前:名無しさん@恐縮です:2020/12/03(木) 07:46:59.70 ID:UzcPXUx70.net
ヘッドギアが進化して凄いヘディングシュートが生まれそう
- 54 名前:名無しさん@恐縮です:2020/12/03(木) 07:50:50.16 ID:fwLTgtHb0.net
ヘディング禁止にすればいいだけでしょ
- 55 名前:名無しさん@恐縮です:2020/12/03(木) 07:51:12.16 ID:qkO6XerH0.net
こんなこと言い出したら格闘技系スポーツなんかもっとリスクあるだろうに、何をサッカーだけにポイントあてとんねん
- 59 名前:名無しさん@恐縮です:2020/12/03(木) 07:53:28.79 ID:TAN+MIsZ0.net
プレミアでこの前も頭蓋骨粉砕させてたしな。
- 78 名前:名無しさん@恐縮です:2020/12/03(木) 08:03:52.26 ID:WTmTcLll0.net
せめてセットプレーの時は禁止とかにすれば良いのでは。
- 79 名前:名無しさん@恐縮です:2020/12/03(木) 08:04:36.93 ID:ch6l3pi+0.net
ツェフのヘッドギアはヘディング関係無いだろw
コメント
そもそも何十年後の脳を心配するよりも現状で危険なプレーは沢山ある。野球の硬いボールは一歩間違えば重傷を負うし、ラグビーでは首の骨を折る危険性があるし、車やバイクなどは常に危険と隣り合わせ。
コメントする