- 1 名前:首都圏の虎 ★:2020/11/28(土) 14:01:03.82 ID:CAP_USER9.net
恒常的なヘディングによって脳がダメージを負い、それが認知症の発症につながるという懸念についての研究が近年行われている。
『Trouw』によれば、脳へのダメージを防ぐためにアヤックスのユースでは革製ボールでのヘディング練習は行わないことにしたという。
8~12歳のカテゴリーではスポンジボールのみを使うことにしたとのこと。「この分野での科学的研究を注視している」というアヤックスは、脳損傷と将来への影響を防止したい考えだそう。
オランダサッカー協会もユースでのヘディングでは出来る限り柔らかいボールを使うように助言している。PSVも14歳までのユースチームでは軽くて小さいボールを使う予定だそう。
なお、『Sky Sports』によれば、脳損傷の専門家であるマイケル・グレイ医師は、ヘディングの完全禁止は非現実的だとしつつ、長期的な影響をできるだけ減らすために講じることができる措置があるはずと述べているとのこと。
https://news.livedoor.com/article/detail/19293681/
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1606539663
- 5 名前:名無しさん@恐縮です:2020/11/28(土) 14:05:16.12 ID:3gNitKyk0.net
実質ハイキックくらってるようなもんだからな
- 13 名前:名無しさん@恐縮です:2020/11/28(土) 14:18:09.22 ID:UmqIfBBz0.net
素直に頭もハンドみたいに反則にすればよい。
- 15 名前:名無しさん@恐縮です:2020/11/28(土) 14:24:21.14 ID:iR91s8g20.net
セットプレーどうするの?
- 17 名前:名無しさん@恐縮です:2020/11/28(土) 14:28:24.69 ID:EufYTFuJ0.net
試合でヘディングして痛さに頭かかえて倒れ込む選手続出
- 18 名前:名無しさん@恐縮です:2020/11/28(土) 14:29:54.89 ID:OopPhYAU0.net
ヘディング上手い選手減りそう
- 21 名前:名無しさん@恐縮です:2020/11/28(土) 14:31:28.27 ID:h7YF+xD80.net
ヘルメット被ってサッカーするべきだね
近い将来そうなるかもな
- 33 名前:名無しさん@恐縮です:2020/11/28(土) 14:47:32.42 ID:GS4wGQXQ0.net
どうしてもヘディング続けたいならヘルメットは着けた方が良さそう
現代なら軽い素材で作れると思うんだが
- 39 名前:名無しさん@恐縮です:2020/11/28(土) 15:19:37.80 ID:m5BPKPvy0.net
昇竜拳限定で手を使っていいことにしろ
- 40 名前:名無しさん@恐縮です:2020/11/28(土) 15:23:04.80 ID:OzM5No9J0.net
マラドーナ「せやな」
- 41 名前:名無しさん@恐縮です:2020/11/28(土) 15:54:24.27 ID:ORAoQqiT0.net
コンカッションだね
- 45 名前:名無しさん@恐縮です:2020/11/28(土) 18:12:55.85 ID:zWPhU3v00.net
そんなので練習になるのか?
- 50 名前:名無しさん@恐縮です:2020/11/28(土) 20:27:30.04 ID:ZQe/xA7Q0.net
近い将来、ヘディング禁止になるんやろな
- 55 名前:名無しさん@恐縮です:2020/11/29(日) 11:59:49.25 ID:HAEnk5070.net
マラドーナもヘディングしすぎたか
- 59 名前:名無しさん@恐縮です:2020/11/30(月) 03:05:38.72 ID:bVBk+mMC0.net
そのうちみんなチェフみたいなスタイルになる
- 61 名前:名無しさん@恐縮です:2020/11/30(月) 10:45:08.13 ID:v+qK5bNY0.net
ヘディング禁止にすればいいのにね
そしたらサッカーはテクニカルになるでしょう
コメント
コメントする