- 1 名前:首都圏の虎 ★:2020/11/17(火) 12:18:32.39 ID:CAP_USER9.net
日本代表は現地時間17日、オーストリア・グラーツで行われる国際親善試合でメキシコ代表と対戦する。今回のメキシコ代表は国内組が過半数を占めているのに対し、現在の日本代表は主力のほとんどが欧州組。ベルギーリーグ移籍が決まった斉藤光毅をはじめ、A代表を経験せずに海を渡る選手も多い。U-19日本代表を率いる影山雅永監督は、国内で選手を育てる環境を作るための議論が必要だという。(取材・文:河治良幸)
●欧州組と国内組の差
森保一監督が率いる日本代表は先月に引き続き欧州組のみで活動を行っている。パナマに1-0で勝利し、明日の早朝には強豪のメキシコと対戦する予定だ。周知の通り森保監督は本来、Jリーグに所属する国内組からも数人ピックアップしており、新型コロナ禍でやむなく招集対象から外したことを繰り返し強調していた。
しかし、主力という基準に目を向ければ、昨年のロシアワールドカップアジア2次予選に出ていた橋本拳人もFC東京からロシアのロストフに移籍して欧州組となり、フラットな条件で考えても、来年3月に再開されるアジア予選のスタメンや途中投入される3人が全て欧州組だとしてもなんら不思議はないだろう。
Jリーグにも依然としていい選手は多くいるが、国際経験という基準において欧州組が優位にあるのは間違いない。実際に約1年ぶりとなった10月のアフリカ勢との2試合、と13日のパナマ戦で負けなしという結果も含めて、対応力が付いているのは欧州で揉まれている選手で構成しているからという声は選手からも聞かれる。
1993年の開幕から30年近いJリーグの歴史を考えると、欧州組だけで代表チームが組めるというのは1つの成果である。ここ最近はA代表を経験しないままJリーグから欧州に渡り、そこでアピールしてA代表に名を連ねる選手も増えてきていることは、日本サッカーとしての成長の証ではある。
Jリーグにいながらにしてサッカーの基本スキルやグループの戦術眼だけでなく、国際的な対応力もある程度身に付けられた上で、さらなるレベルアップを求めて欧州、海外に渡る。現在の移籍サイクルを考えると、そういうサイクルも大事なことではないかとも感じている。
今回のメキシコ代表は招集された26人のうち16人がメキシコリーグでプレーする国内組、7人が欧州組、中東や北米のMLSに在籍している選手が3人という構成で、韓国戦のスタメンも6人は国内組だった。それでいてソン・フンミンやファン・ウィジョを擁する韓国にハイプレスをかけて優勢に試合を進め、先制されたものの後半に畳み掛けるように3点を奪うという戦いを見せた。終盤に1点返されたものの、3倍以上のシュート数で押し切る戦いは見事だった。
そのメキシコもワールドカップで2回のベスト8を経験しているものの、過去7大会でベスト16に終わっていることを考えると、国際的な戦いで課題を抱えているのは間違いない。しかし、森保一監督は「どこのカテゴリーの国際大会でもメキシコ代表のチームを見かける」と語るように、国内組が主体の代表チームでも国際基準で戦えることを示す1つの成果だろう。
●同世代の海外移籍が与える刺激
ちょうど“01ジャパン”U-19日本代表候補の合宿が行われており、筆者はA代表のオンライン取材と並行してU-19を取材している。その中で、メンバーの一人である斉藤光毅がベルギー2部のロンメルに移籍するというニュースがあり、仲間の選手たちにも話を聞いている。
ジェフユナイテッド市原・千葉の櫻川ソロモンは春先スペインのセルタに短期留学して「激しいバトルであったりとか球際、プレーのテンポの早さが日本に比べても大きな差があった」と振り返る。いつかプレミアリーグでプレーしたいという目標を持つ櫻川は斉藤の欧州移籍について「ずっと一緒にやっている選手が海外に行くことは刺激で、嬉しい反面、悔しい気持ちの方が大きい。まずはJリーグの自チームで活躍して追い越したい」と語る。
J1の清水エスパルスで高卒ルーキーながらリーグ戦だけで23試合に出ている鈴木唯人も「自分が高3の時に光毅は先に横浜FCで出ていたので、そういった中でいろんな刺激をもらいましたし、自分も負けていられないなと思うこともできたので、それで成長できた」と話す。同じ神奈川出身の仲間の活躍がこれまでも刺激になっていたことを踏まえて、今回の新たなチャレンジについても「負けていられないので、自分はまずエスパルスで活躍して負けないようにしていきたい」と意気込みを語っている。
●「世界に行って終わりじゃない」
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/45beb66ed14afc4b7dad98ec00385a9f5fd8bdd7
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20201117-00010004-footballc-000-1-view.jpg
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1605583112
- 2 名前:名無しさん@恐縮です:2020/11/17(火) 12:20:08.44 ID:KrH0CiHa0.net
海外にいさえすれば海外組とかいうカビのはえた思考
- 5 名前:名無しさん@恐縮です:2020/11/17(火) 12:20:56.81 ID:YegS9CEm0.net
清水の鈴木って坊主の子は結構良いと思うんだよな
- 9 名前:名無しさん@恐縮です:2020/11/17(火) 12:22:25.28 ID:aDjgtGA60.net
吉田、冨安、遠藤
これ以外はJリーガーとさほど変わらん
- 14 名前:名無しさん@恐縮です:2020/11/17(火) 12:25:17.99 ID:GervheGP0.net
Jはまずチーム数を減らせよ
プロの垣根が低すぎ
- 15 名前:名無しさん@恐縮です:2020/11/17(火) 12:26:35.14 ID:qIAEkbrd0.net
別ジャンル
J代表で活動すりゃいいよ
- 16 名前:名無しさん@恐縮です:2020/11/17(火) 12:27:03.05 ID:XOPUmOlz0.net
守備的なポジションなら控えに入れるんじゃねーの?
海外組はデカイヤツとやりなれてるっていう慣れの部分のもあると思うけど
- 17 名前:名無しさん@恐縮です:2020/11/17(火) 12:27:52.02 ID:Mc96WiJ90.net
Jリーグは落ちこぼれの集まり
- 25 名前:名無しさん@恐縮です:2020/11/17(火) 12:31:50.17 ID:IlG5bNtu0.net
俺はまだJにいるよ
- 26 名前:名無しさん@恐縮です:2020/11/17(火) 12:32:37.14 ID:S01sVHpH0.net
ぶっちゃけベルギー、オランダ、ロシアあたりならレベル的にJ1でもそんな変わらんけどな
- 33 名前:名無しさん@恐縮です:2020/11/17(火) 12:34:30.13 ID:ZWa8+clp0.net
オール欧州組だから代表好調だな
- 42 名前:名無しさん@恐縮です:2020/11/17(火) 12:37:58.09 ID:fcUokov00.net
ぶっちゃけ三好や武蔵レベルならJにもごろごろいるよ
- 44 名前:名無しさん@恐縮です:2020/11/17(火) 12:38:25.14 ID:h9Gr3kle0.net
Jリーグで比較されたら困る人が海外組というブランドで代表にいるだけだろ
柴崎とか
- 86 名前:名無しさん@恐縮です:2020/11/17(火) 12:53:31.96 ID:B8GvAY0I0.net
日刊スポーツの久保かと思ったら違った
- 98 名前:名無しさん@恐縮です:2020/11/17(火) 12:57:19.14 ID:oTxOJd3S0.net
Jリーグ自体に
昔の勢いが無くなっているように思う
- 104 名前:名無しさん@恐縮です:2020/11/17(火) 13:00:07.73 ID:pFuGpJAv0.net
ここ三戦見てJ勢必要と思ったけどな
- 105 名前:名無しさん@恐縮です:2020/11/17(火) 13:00:07.96 ID:98CQ30qf0.net
J1のチーム数減らした方が良いと思う
- 117 名前:名無しさん@恐縮です:2020/11/17(火) 13:06:16.40 ID:G7aYTWaM0.net
県大会レベルの選手と全国大会レベルの選手ではどちらを使う?
そのくらいの話w
- 124 名前:名無しさん@恐縮です:2020/11/17(火) 13:11:58.89 ID:81Dagg2t0.net
海外組って言ってもベルギーで途中出場みたいなのだからなあ…
コメント
タカシも井手口も柿谷も山口も小笠原も名波も高木も槙野も海外では通用しなかったけどJリーグチームの顔みたいな奴らばかりだしな
海外組じゃなくて代表呼ばれるようなやつって海外に目を付けられてるけどまだ国内にいる若手か
ブレイクした年齢が微妙すぎて海外からお呼びが無かった中堅〜ベテランか
メンタルがヘタレだから海外移籍出来ない日本大好き人間だろ
それでも海外組を脅かすやつってひと握りだし
ヨーロッパ組が主力なのは当たり前。
ブラジルですらそうやってる
ブラジルと違うのは国内クラブに金を落とすか落とさないかだけ
ジーコのインタビュー見てほしい
このご時世、往来に制限があるから海外組だけでやってるだけで、実際は今の海外組だけの代表は穴だらけやろ
攻撃で走れる活きの良い若い世代は国内組の方が多いし、さらに守備のバックアップも海外組だけでは薄すぎる
それこそ今の川崎Fと代表がやれば得点力のみならず連携や中盤での守備力でも川崎Fが断然上
なんなら川崎Fをそのまま代表にした方が面白い試合が見れるやろな
今年の川崎はJ史上トップレベルの完成度だからな。みんな巧いけど、特に中盤の選手と谷口は代表でも海外リーグでも高い質でプレーできるね。
少数精鋭で成功してる例なんてねえのにな
それと、ずいぶん前にディープピープルって番組でジーコの通訳をやっていた人が、"自由"という言葉の違いを話してたのが興味深かった。
ジーコが言う自分は、あくまでも自分のポジションの役割を果たすうえで様々な選択肢をお前の判断に任せるという自由なのに、当時の代表のメンバーはそれこそ我儘に何をやっても良いという風に理解してたから、「お前は何を訳したんだ?」とジーコが聞いてきたと。
ダバディも欧米の選手はユースの頃から試合後に自分でビデオを見て自分の責任で判断するものだし、それが出来て当たり前というか判断をできないような選手はそもそもいないってことを言ってたな。
でもそうなったら海外行きそうw
ということは今のままでOK
コメントする