1 名前:首都圏の虎 ★:2020/09/17(木) 16:15:42.89 ID:CAP_USER9.net
サッカー日本代表のFIFAランキングは2018年10月から20年6月まで28位であるのに対して、中国代表の最近2年間のランキングは68位が最高で、20年6月は76位という順位だった。

 中国のサッカーファンのなかには、日本と中国のサッカーの実力にはこうしたランキング以上の差があると感じる人が多いようだ。中国メディアの百家号は14日、「なぜ日本と中国のサッカーのレベルの差は開く一方なのか」と題する記事を掲載し、その原因について分析した。

 記事は、日中のサッカーのレベルの差はますます開いていると指摘し、その主な原因は、日本は「長期的な計画」に基づいて自国のサッカーを発展させていることに加えて、「優れたサッカー環境」が存在することにあると主張した。

 続けて、日本のサッカーが強くなり始めたのは1990年代からだったとし、Jリーグが93年から始まると、その5年後の98年にはワールドカップ初出場を果たしたと指摘。そして2005年には日本サッカー協会は「2050年までにワールドカップで優勝する」などといった目標を掲げ、その「明確な目標に向けて着実にあゆみを進めている」と指摘した。

 また、優れたサッカー環境については、日本には青少年たちがサッカーに打ち込める環境があると指摘。たとえば「全国高校サッカー選手権大会」は日本全国が注目する大会であり、こうした大会は「青少年のプレイヤーたちにとって影響力は非常に大きく、青少年のサッカープレイヤーを育成するうえで極めて重要な存在となっていることを強調した。

 一方で記事は、中国の青少年たちには放課後にサッカーを楽しむ時間がなく、宿題と塾に追われる毎日だと説明。中国では「サッカーでは食べていけない」と考え、試験勉強こそ自分の将来を築く助けになると考える子どもたちが多いと紹介、これでは中国のサッカーが強くなるわけがなく、「長期的な目標を立てて邁進する日本サッカーとの差も開く一方なのは当たり前だ」と強調した。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

http://news.searchina.net/id/1692786?page=1



引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1600326942
16 名前:名無しさん@恐縮です:2020/09/17(木) 16:22:34.26 ID:NAA21jeW0.net

日本レベルでいいから
ます部活から始めることだな


23 名前:名無しさん@恐縮です:2020/09/17(木) 16:26:45.80 ID:fr6ZYguJ0.net

2メートル超えGKとか凄いの出てきてもよさそうなのにね


25 名前:名無しさん@恐縮です:2020/09/17(木) 16:29:29.85 ID:zpOSc6on0.net

まあでも塾や宿題に時間を割いてる中国だからこそ今の経済力で日本と差がついてるんだと思うよ


26 名前:名無しさん@恐縮です:2020/09/17(木) 16:29:51.22 ID:bF5gV7FNO.net

有望な子供を捕まえてきて英才教育のイメージだけど


27 名前:名無しさん@恐縮です:2020/09/17(木) 16:30:16.70 ID:24CcdcWR0.net

クラブは強いのにね


30 名前:名無しさん@恐縮です:2020/09/17(木) 16:34:37.05 ID:LpRaiWu40.net

単純に日本の10倍以上の人口がいるんだから身体能力優れた人間も10倍いるわけだし
経済ではすでに追い越されてるから今はまだ日本が強くても10年後には追い越されてるだろうね。


39 名前:名無しさん@恐縮です:2020/09/17(木) 16:39:48.85 ID:J9FXztR00.net

あっちはまだ上下も厳しそうだもんな


58 名前:名無しさん@恐縮です:2020/09/17(木) 16:47:55.54 ID:ro97vcdY0.net

とりあえず日本は森保田島解任させて ロティーナでも監督させろよ


59 名前:名無しさん@恐縮です:2020/09/17(木) 16:48:23.73 ID:6Xg4Xm0x0.net

中国は2000代初頭ぐらいはそこそこ強かったよな?
ジーコの時のアジアカップは決勝の中国が一番楽だったとはいえ
何度もチャンス作られて危うい場面有った


83 名前:名無しさん@恐縮です:2020/09/17(木) 16:59:02.19 ID:cWNqRyNz0.net

これからはおそらくスポーツの世界でもチャイナ外しは起こるだろうな


93 名前:名無しさん@恐縮です:2020/09/17(木) 17:03:19.21 ID:aGyQP5gH0.net

隣の柿は美味しく見えるって事やろ


94 名前:名無しさん@恐縮です:2020/09/17(木) 17:04:05.51 ID:iczJq/nF0.net

まず個人主義なのでチームスポーツが苦手
点差がついたらラフプレーで壊しに来る


97 名前:名無しさん@恐縮です:2020/09/17(木) 17:04:51.91 ID:wfMocuqt0.net

隣の子の弁当は美味しそうに見えたもんだ


98 名前:名無しさん@恐縮です:2020/09/17(木) 17:05:47.24 ID:DmYDcJvw0.net

中国のセンター試験みたいの数学激ムズだからな
彼らからしたら日本のセンターは満点近くとって当たり前


109 名前:名無しさん@恐縮です:2020/09/17(木) 17:11:36.09 ID:4YB96sR90.net

少林サッカーは面白かったな


111 名前:名無しさん@恐縮です:2020/09/17(木) 17:13:07.77 ID:PBngxN2g0.net

一人っ子政策の弊害だったけど緩和されてこれからは多少強くなるんでね


121 名前:名無しさん@恐縮です:2020/09/17(木) 17:19:31.82 ID:y/pkGGln0.net

中国は地域間対立がそこそこあるから、カーリングがチームごと代表になるように、優勝した都市をそのまま代表にした方が上手くいく気がする。


127 名前:名無しさん@恐縮です:2020/09/17(木) 17:22:41.44 ID:5HNvIsJo0.net

だってクンフー入っちゃってるし


132 名前:名無しさん@恐縮です:2020/09/17(木) 17:25:56.43 ID:SWF82SEK0.net

サッカーでの差を論議する前に自国の貧富の激しい格差をなんとかしたら?


152 名前:名無しさん@恐縮です:2020/09/17(木) 17:38:54.66 ID:2q+57dad0.net

Cリーグが失敗してるからだろ


171 名前:名無しさん@恐縮です:2020/09/17(木) 17:49:45.28 ID:QABt3Uue0.net

エリート育成システムでそろそろ有望株が出てもいい頃だと思うけど
もうちょい先か?


184 名前:名無しさん@恐縮です:2020/09/17(木) 17:56:32.56 ID:7YCddo3I0.net

少林サッカーが見たくなった
プライムにあったっけ


188 名前:名無しさん@恐縮です:2020/09/17(木) 18:03:18.21 ID:ZRXrViYh0.net

少林サッカーすればええやん


190 名前:名無しさん@恐縮です:2020/09/17(木) 18:10:09.77 ID:ME8sZ1ME0.net

武磊もスペインでイマイチなの?