- 1 名前:砂漠のマスカレード ★:2020/01/14(火) 10:20:20 ID:cpGBiJL/9.net
ロッカールームに響きわたった怒声が、静岡学園を目覚めさせた。前半アディショナルタイムにDF中谷颯辰(3年)がゴールを決め、1-2と追いあげて迎えたハーフタイム。
今大会で初めて川口修監督が入れた喝が、サッカー王国・静岡へ24年ぶりに栄光を取り戻させる序曲になった。
「魂がないよ! がっかりだ!」
史上9校目の連覇を目指した青森山田(青森)と埼玉スタジアムで対峙した、13日の第98回全国高校サッカー選手権決勝。
過去最多の5万6025人の観客で膨れあがったスタンドに、そして王者のプレッシャーに気圧されたのか。
指揮官が驚くほど、前半の静岡学園は攻守両面で精彩を欠いた。
「あまりにも浮き足立っていて、いままで積み重ねてきたサッカーをやろうとしなかったので。
どんな状況でもボールを受けて、触りまくることで自分たちの持ち味が出るのに、中盤の選手たちの距離感がちょっと遠くて、なおかつボールを受けることを怖がってしまっている部分もあったので」
1回戦から無失点を続けてきた守備陣が、攻略されるのは想定内だった。
それだけ11分の先制点を生んだ青森山田のセットプレーは脅威だったし、33分には不用意なファウルからPKを与えて追加点も献上した。
戦況を見ながら、後半の頭から大胆な交代策を打つと川口監督は心中で決めていた。
そして、前半終了間際に1点を返したことで、指揮官をして「あらためてファイティングポーズを取れた」と言わしめたムードが生まれた。
直後に総監督としてベンチ入りしている名将、井田勝通前監督に「この流れは(静岡)学園じゃないので」と、背水の陣を敷く采配に打って出ることを告げた。
守備力に長けたボランチ藤田悠介(3年)に代えて、サイドアタッカーの草柳祐介(3年)を左サイドへ投入。それまで左サイドを務め、
3回戦までに4ゴールをあげている小山尚紀(3年)をトップ下に回す配置転換に、喜寿を迎えた井田前監督も「そうだな」と以心伝心でうなずいた。
「とにかく中盤でボールをもちたかった。攻撃は最大の防御というか、ボールをもったまま失わなければ守備なんてやらなくていい、というくらいの覚悟でいけと言いました。
自分たちがボールを握りさえすれば、絶対にチャンスが生まれると思っていたので」
小山、正確無比なキックを誇る井堀二昭(3年)、在学中に最も伸びたと指揮官が賞賛する浅倉廉(3年)でボールを動かし続ければ、青森山田の守備も中央に寄る。
必然的に両サイドにスペースが生じ、草柳と大会後の鹿島アントラーズ入りが内定している松村優太(3年)のドリブラーが生きてくる。
サイドが脅威になれば、今度は中央の守備が甘くなる。個の力を徹底して繰り出せば「必ずどこかに穴ができる」と意図を説明した川口監督は、決してその場で閃いた戦術変更ではないと強調する。
「昔から学園はそういうサッカーじゃないですか。2点を取られれば3点、3点を取られれば4点と、1点でも多く取って勝つ発想しかありませんでした」
静岡学園が全国規模で注目を集めたのは、初出場した1976年度の第55回大会だった。
慶應義塾大学卒業後に就職した静岡銀行を辞して指導者に転身し、海外を旅しながら見聞を広げた井田前監督が掲げた、ドリブルなどの個人技を何よりも重視した南米スタイルが一大旋風を巻き起こした。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200114-00010000-wordleafs-socc
1/14(火) 5:09配信
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1578964820
- 4 名前:名無しさん@恐縮です:2020/01/14(火) 10:21:52 ID:ny7iIvS30.net
ジュビロとエスパルスはボロボロだがな
- 5 名前:名無しさん@恐縮です:2020/01/14(火) 10:23:00 ID:ZAM5XJq10.net
川崎フロンターレU-15出身
ここに答えがあるじゃん
- 6 名前:名無しさん@恐縮です:2020/01/14(火) 10:25:48 ID:ZUS/8RFy0.net
右SBの4番はCBやらせるとかどっかで見たな
180だからSBでいいんちゃうのん
- 7 名前:名無しさん@恐縮です:2020/01/14(火) 10:28:31 ID:x1v+bQKf0.net
静学の優勝でまた勘違いするジュニアの指導者やパパコーチが出てくるかもしれないが
静学の守備戦術とセットプレイそれから攻撃の崩し方はすごくデザインされたもの
個人が頑張れば勝てるっていうレベルのものではない
あそこまでネガティブトランジションを徹底したチームって高校サッカーでは見た事なかった
あれだけチームでの意識が高ければ怖がらずにドリブルで仕掛けられるわ
- 8 名前:名無しさん@恐縮です:2020/01/14(火) 10:29:38.69 ID:/1kX2iho0.net
高校サッカーの監督の方が森保より有能
- 9 名前:名無しさん@恐縮です:2020/01/14(火) 10:30:16.68 ID:0SZd+tgg0.net
中盤でボールを取られてもすぐに囲んで取り返せるのがすごかったな
- 10 名前:名無しさん@恐縮です:2020/01/14(火) 10:35:54 ID:TroqVj840.net
24年ぶりで復活扱いかよ
これから三連覇くらいしてからだろ
- 11 名前:名無しさん@恐縮です:2020/01/14(火) 10:35:57 ID:0uZNnzeB0.net
>>7 初めに個があって、そこをアカ福でボコられて
修正して今回の結果であって、やはり個が大事なのでは?
- 12 名前:名無しさん@恐縮です:2020/01/14(火) 10:36:06 ID:OKjnB/V10.net
その割りにはプロで活躍した選手いないな
- 13 名前:名無しさん@恐縮です:2020/01/14(火) 10:36:50 ID:zp+lXJg80.net
高校サッカーは、ユースにあがれない落ちこぼれの大会というイメージがすっかり定着し、人気の剥離が進んだ
しかし、日本代表は高校サッカー組で構成されている
ユース解体しとけよ
それかユースも大会に参加させとけ
- 14 名前:名無しさん@恐縮です:2020/01/14(火) 10:42:59 ID:DSitXwEw0.net
>>12
プロで活躍するようなのは持って生まれた才能だろうな
育てるじゃプロ行けるかどうかの選手を何とかプロ入りさせるぐらいしかできないだろう。
- 15 名前:名無しさん@恐縮です:2020/01/14(火) 10:43:17 ID:iz16GpG50.net
青森の秘密兵器、日本一のスローイングが印象的だった。
あれをよく静岡は押さえたよ。キーパーが良かった。
- 16 名前:名無しさん@恐縮です:2020/01/14(火) 10:43:34 ID:gkrt86oD0.net
清水桜ヶ丘、藤枝東が静岡の勝率を下げてる
- 17 名前:名無しさん@恐縮です:2020/01/14(火) 10:45:34 ID:zp+lXJg80.net
>>12
1998,2006でgk務めた川口
- 18 名前:名無しさん@恐縮です:2020/01/14(火) 10:46:27 ID:J8I5nb/20.net
>>13
高円宮杯は?
- 19 名前:名無しさん@恐縮です:2020/01/14(火) 10:48:51 ID:x1v+bQKf0.net
>>11
ジュニア年代だと個が全てとそれに振り切っちゃっている指導者や保護者が無茶苦茶多いのよ
サッカーIQや戦術理解なんて後でなんとでもなるという人も結構いるが
スペインなんて小学校低学年から戦術的な概念を教えている
並行して鍛えないといけないものなのよ
どちらに偏っても歪な選手しか育たない
- 20 名前:名無しさん@恐縮です:2020/01/14(火) 10:54:45 ID:Obwdx/xO0.net
>>13
プレミア(プリンスも)とか高円宮杯とか一緒にやってね?
- 21 名前:名無しさん@恐縮です:2020/01/14(火) 11:03:06 ID:0uZNnzeB0.net
>>19 それは言う通り。
組織や戦術にしても、日本だと野球などに顕著に見られる
ように、個のIQ向上や理解向上をすっ飛ばして
いきなり組織的動きの強制になる恐れも感じる。
組織的動きの振りをした忖度的動きにしかならない。
組織戦術にも個の(頭の)重要性があると思う。
- 22 名前:名無しさん@恐縮です:2020/01/14(火) 11:14:52 ID:orFPzv9C0.net
>>7
ネガティヴトランジションって何?と思ったら
攻から守への切り替えかよ
- 23 名前:名無しさん@恐縮です:2020/01/14(火) 11:18:08 ID:5aoUJiga0.net
ここだけの話
俺が育てた
- 24 名前:名無しさん@恐縮です:2020/01/14(火) 11:18:16 ID:orFPzv9C0.net
>>19
ボール取られたら切り替えはした方がいいけど君たちには体力的にまだ無理だから
帰陣しなさいで終わりだね
- 25 名前:名無しさん@恐縮です:2020/01/14(火) 11:20:11 ID:/pAgJc4z0.net
これが答えだろ
>大会前に左ひざの内側に炎症を起こし、県大会のレギュラーからリザーブに甘んじていた加納は、
決勝戦の先発メンバーではGK野知滉平(2年)と並ぶ、数少ない静岡県出身者でもある。
- 26 名前:名無しさん@恐縮です:2020/01/14(火) 11:21:37 ID:MXuXYaGb0.net
昔みたいに高校が天皇杯出て欲しい
J3くらいなら倒せるだろ
- 27 名前:名無しさん@恐縮です:2020/01/14(火) 11:23:52 ID:/tNE7a3I0.net
ひ弱なテクニシャン静岡サッカー王国は、ゴリゴリのフィジカルサッカー国見によって粉砕されたイメージ
- 28 名前:名無しさん@恐縮です:2020/01/14(火) 11:27:07 ID:tm1WGK850.net
高校サッカーは山田や昔の国見みたいな放り込みフィジカルサッカーが多い
静学や帝京長岡やマリノスユースみたいに面白いサッカーやってくれ
- 29 名前:名無しさん@恐縮です:2020/01/14(火) 11:31:20 ID:gLMwMdzF0.net
ただ速いだけって人は静学はいい選択だと思うよ
努力次第だけど松村みたいなドリブルできるようになるし
- 30 名前:名無しさん@恐縮です:2020/01/14(火) 11:33:58 ID:rClBgvxn0.net
>>21
個々のOnly Oneがやがて集まってやがてOne teamになる。
日本は頭からOne teamでやろうとするからつまらないんだよ。
- 31 名前:名無しさん@恐縮です:2020/01/14(火) 11:35:46 ID:aiUrgdfq0.net
高校サッカー選手にとって 正月の全国高校サッカー選手権が
1年の最大の目標。夏頃の途中、下部組織のユースらと試合やる頃は
まだ仕上がっていない。だから高校サッカーがユースのちょろいチームに
負けることはある。
- 32 名前:名無しさん@恐縮です:2020/01/14(火) 11:36:46 ID:dGwoA9L60.net
ちょっと前の日本代表の俺たちのサッカーみたいだったな
あれじゃあ大した選手出ないよ
- 33 名前:名無しさん@恐縮です:2020/01/14(火) 11:38:30 ID:orFPzv9C0.net
日本代表の俺たちのサッカーには俺たちの守備が無いから
静岡学園とは違うな
- 34 名前:名無しさん@恐縮です:2020/01/14(火) 11:42:01 ID:cyZz7Qt00.net
>>17
川口は清水商業だが…
- 35 名前:名無しさん@恐縮です:2020/01/14(火) 11:42:34 ID:94dZrMao0.net
言うほど突出した個性もなかったかなあ
チームとしてちゃんとまとまってたというか、ボール奪われてからの戻りに統制が取れてる印象しかないや
スマートな小峰戦術というか
- 36 名前:名無しさん@恐縮です:2020/01/14(火) 11:42:56 ID:x1v+bQKf0.net
>>21
個の力=ボール扱いの技術
って考えのままだとダメだよねえ
サッカーでボール触っている時間なんて多くて2~3分なんだから
ボールを触っていない時間がムッチャ大事なのにそれって二の次になっているのはもったいない
- 37 名前:名無しさん@恐縮です:2020/01/14(火) 11:43:40 ID:ifADpEm80.net
>>28
国見や鹿実なんかあからさまなドリブルサッカーだろw
- 38 名前:名無しさん@恐縮です:2020/01/14(火) 11:47:43.68 ID:iCx9Yagb0.net
藤枝順心と年に2~3回交流戦をやればモチベーションもあがるぞ。
そのあとに、焼き肉食いに行くとかしたら、10万くらいなら寄付するぞ。
- 39 名前:名無しさん@恐縮です:2020/01/14(火) 11:58:00 ID:cNVOuKz60.net
おまえらの知識ってここに書き込む以外で
使ってるの?
- 40 名前:名無しさん@恐縮です:2020/01/14(火) 12:00:41 ID:7GDUbNp50.net
静岡は野球も強くなってきたからな
これで更にまた静岡チア熱も相当盛り上がる事だろな
- 41 名前:名無しさん@恐縮です:2020/01/14(火) 12:01:57 ID:orFPzv9C0.net
CBは割と話題に上がってないけど日本代表だとあのサイズなら
十分ボランチで使えるからな
- 42 名前:名無しさん@恐縮です:2020/01/14(火) 12:02:59.72 ID:JCxiQ1gd0.net
金使って県外から選手かき集めてただけだろ。
サッカー王国とか笑わせる。
- 43 名前:名無しさん@恐縮です:2020/01/14(火) 12:20:37 ID:utr/i9JT0.net
静岡県民2人しかいないのに
実質関西選抜が関東選抜に勝利
- 44 名前:名無しさん@恐縮です:2020/01/14(火) 12:22:04 ID:Mt+RErCF0.net
まず個人の技術があって1対1の強さが生まれるわけで
これが基本中の基本だよサッカーは
- 45 名前:名無しさん@恐縮です:2020/01/14(火) 12:23:23 ID:utr/i9JT0.net
県外人だらけの静岡王国
実質関西選抜
選手権優勝 静岡学園 レギュラー
17 GK 野知滉平(2年) 静岡
3 DF 阿部健人(3年) 神奈川
4 DF 田邉秀斗(2年) 奈良
5 DF 中谷颯辰(3年) 大阪
15 DF 西谷大世(3年) 滋賀
8 MF 浅倉廉(3年) 神奈川
10 MF 松村優太(3年) 大阪
14 MF 小山尚紀(3年) 滋賀
16 MF 井堀二昭(3年) 岡山
18 MF 藤田悠介(3年) 滋賀
9 FW 加納大(2年) 静岡
- 46 名前:名無しさん@恐縮です:2020/01/14(火) 12:23:33 ID:OASRECY+0.net
>>12
お前が知らないだけでたくさんいる
- 47 名前:名無しさん@恐縮です:2020/01/14(火) 12:23:49 ID:Mt+RErCF0.net
>>36
まず個人の技術があって1対1の強さが生まれるわけで
これが基本中の基本だよサッカーは
サッカー王国と言われてた時代の静岡の強さはボールの扱いの上手さだった
コメント
戦術叩き込めるんだろうけど、普通の高校は3年しかないからな。
個人技に全振りしたほうが勝率上がるんじゃね。
静学は普段どこのリーグでやってるか知ってる?
コメントする