- 1 名前:Egg ★:2019/12/01(日) 07:13:20.68 ID:BpVSA88l9.net
12/1(日) 6:01配信 ダイヤモンド
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191201-00222019-diamond-bus_all
https://amd.c.yimg.jp/amd/20191201-00222019-diamond-000-1-view.jpg
2月にタイで行われたJリーグ アジアチャレンジ Photo:Pakawich Damrongkiattisak/gettyimages
モナコ公国の最大都市モンテカルロに来ている。
ここモナコでは、SPORTELという世界中のスポーツ団体・リーグ(ライツオーナー)、放送局・配信業者、周辺テクノロジー企業などが一堂に会する世界最大のコンベンションが毎年開催される。
世界78カ国から約1000社、3000人の業界のプロフェッショナルが集うこのコンベンションに私も毎年参加しているが、その参加者の顔触れやここでのディスカッションを通して、グローバルでのスポーツビジネスの最新トレンドを感じることができる。
● 旧来の代理店型ビジネスは淘汰
2~3年前までは多くの大手スポーツエージェンシー(代理店)が巨大なブースを出展し、数十人のスタッフが参加。夜には関係者やビジネスパートナーを招待するド派手なパーティーを連夜開催していた。2019年はそのような光景はもう見られず、多くのエージェンシーは出展社リストから姿を消し、参加者自体も大幅に減っている。
その半面、新たな参加者として目立つのはOTT(Over The Top)やストリーミングサービスの周辺技術・関連サービスを提供するようなテクノロジー系企業だ。これまでのように、権利元(リーグやスポーツ団体等のライツオーナー)から放映権を預かり(買って)、放送局に対して売ることで手数料や差益を得るといった、旧来型の代理店ビジネスモデルが淘汰されつつある表れであろう。インターネット、SNS、OTTなどの技術進化・発展により、権利所有者は代理店に頼らずとも直接消費者にコンテンツを届けることが容易になったことが大きい。スポーツコンテンツは、放送局だけのものではなくなり、そのプラットフォームは多様化している。
● チームが直接販路を開拓
もう1つ、今回気になったトレンドとして、NBAやスペインのラ・リーガ、ドイツのブンデスリーガなどのリーグ(放映権保有者)だけでなく、マンチェスター・ユナイテッドなどのクラブ(チーム)までもがブースを出展してPR・ネットワーク構築に励んでいた点である。コンテンツを消費者に直接届けることが技術的に容易になり、放映権を抱えるリーグだけでなく、選手という最大のアセットを抱えるクラブ(チーム)が積極的にその配信方法、プラットフォーム、マネタイズスキームなどを模索している。まだ日本ではそのような動きは多く見られないが、今後はリーグだけでなくチームが、チームだけでなく選手個人が、直接消費者、ファンに向けてコンテンツを届け、事業化していくモデルは広がっていくはずだ。
今回、Jリーグは日本のスポーツ団体としては唯一ブースを出展し、世界にその存在をPRすることにした。今年は海外放映権契約(2017-2019)の最終年であり、来シーズン(2020)からの海外放映権につき合意したところで、放送局やプラットフォーマー各社とネットワークを構築し、協議を進めるにはちょうど良いタイミングであった。
Jリーグは2020シーズンから3年間、中国の放映権をChina Sports Media(以下CSM)に、中国・日本を除く全世界の放映権を電通に販売することで合意した。この発表だけを見てもその契約の背景・狙いや詳細、Jリーグの現在地などは伝わらないと思い、中国だけCSMとの契約になっている理由など、詳細をできる限り書き記していく。
日本のスポーツコンテンツが海外で稼ぐといった事例はいまだ皆無に近い。しかし、人口減少・経済停滞が予想される日本では、スポーツ権利ホルダーが海外で稼ぐ、つまり権利・コンテンツの海外輸出・販売を行うことは必至になる。
つづく
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1575152000
- 2 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 07:14:07 ID:BZwkFK7z0.net
NPBの方がよほど見る価値あるのに欧州ってのは見る目ないね笑笑
- 3 名前:Egg ★:2019/12/01(日) 07:14:16 ID:BpVSA88l9.net
● 権利買い切り契約の弊害
Jリーグは2019シーズンまでの海外放映権をフランスに本社を置くLagardere Sports社(以下ラガデール)に独占的に販売してきた。正確に言うとJリーグが開催する公式大会のうち、明治安田生命J1リーグ、J2リーグ、JリーグYBCルヴァンカップ、FUJI XEROX SUPER CUPの日本国外における放映権及びサブライセンス(二次販売)権を独占的に販売している。
つまり代理店であるラガデールに全ての権利(J3リーグ以外)を提供し、その先の各国放送局・配信社への販売はラガデールに全て任せているという体制である。専門用語で言うBuy out(買い切り)という契約形態だ。代理店からある程度まとまった金額を権料として受け取る半面、その先の放送局にどんな条件で販売(サブライセンス)するかは一切口出しができない。
この旧契約では2つの課題を抱えていた。1つ目は、海外でのJリーグ露出を増やしたくても自らそのコントロールができないこと。また2つ目は、海外におけるJリーグの価値を正確に把握することができていなかったこと。海外においてJリーグはまだまだ無名で、露出を増やして価値を増大させていかなくてはならないフェーズにある。この2つの課題は新規契約(2020シーズン以降)において改善すべき優先事項となっていた。
- 4 名前:Egg ★:2019/12/01(日) 07:14:21 ID:BpVSA88l9.net
● 高額だと露出機会が減るというジレンマ
2020シーズン以降の海外放映権についての本格的な交渉・入札は2019年の初旬から開始したが、その準備は2年以上前から進めていた。代理店依存であった体制から脱却すべく、Jリーグは世界各国の放送局・配信社と直接接触し、ネットワーク構築に努めてきた。先述のSPORTELにも積極的に足を運び、各国放送局や大手代理店のキーマンたちとのネットワークを構築、Jリーグの存在をできる限りアピールしてきた。そこで得られる情報はまさに生きた情報であり、グローバルでの最新トレンドに触れるにつれ、海外においてJリーグは現状の対価以上に高く評価されていることをひしひしと感じていた。
放映権のディールにおいて、放映権料(Rights fee)と放映露出(Exposure)はトレードオフになる場合がある。
権利を代理店に販売するケースを想像すれば分かりやすい。代理店が高い金額(放映権料)で権利を買った場合、代理店は支払った権利料を回収しなくてはならないため、安い金額では放送局等に販売しない。そうすると販売先や機会は限定的になり、放映によるリーグの露出自体は減ってしまう。
特に海外においてJリーグは露出をもっと増やし、価値を高めていくフェーズにあるため、必ずしも放映権料の金額だけにこだわったディールは得策ではなかった。一方で、海外での価値を高めていくにも投資原資は必要であり、放映権料収入を伸ばすことも重要である。そこで新規契約の交渉を始めるに先立ち、2つの獲得目標を定めた。
(1)戦略的な権利の細分化と販売先最適化による放映権料の最大化。
(2)海外におけるJリーグの価値を正確に把握し、それを高めていくことのできる座組での契約。
つまり、未来に向けての投資ができるだけの放映権料確保と露出増大を両方達成しようという目標である。
● 習近平国家主席がサッカー成長戦略を主導
Jリーグは2012年からアジアでの市場開拓を進めている。アジア各国のリーグとも手を組み、アジアのサッカー市場勃興を目指しながらアジアにおけるJリーグの存在感を増して人気を出していくという取り組みである。東南アジアを中心とするアジアのスター選手を積極的にJリーグに受け入れ、自国でのファンを増やすといった戦略も取っている。現在では多くのタイ人選手がJリーグで活躍し、タイにおけるJリーグへの関心度はイタリアのセリエAやフランスのリーグ・アンのそれを超える約50%に迫るなど非常に人気が高まっている。
中国では習近平国家主席がリードするサッカー成長戦略もあり、サッカーに集まる注目度・資金はすさまじい規模になっている。ACL(AFCチャンピオンズリーグ)で中国のクラブとJクラブが度々対戦することもあり、中国でのJリーグ認知もだいぶ高いことがリサーチできていた。そのような背景から今回の新規放映権契約においてもタイ・中国は主要な戦略市場として位置付けており、現地の放送局や代理店とのコミュニケーションを深めてきた。
結果的にタイにおいては現地放送局と直接契約する道は選ばなかったが、中国においてはCSMと直接契約することで合意した。CSMは中国スーパーリーグの放映権やマーケティング権を長期で保有しており、中国サッカー界に造詣が深いというのも、将来的な協業を考えた際にメリットとして感じていた。
- 6 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 07:15:14.31 ID:VNYndQuS0.net
終わった
Jリーグ終わった
- 7 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 07:15:49 ID:3fh0GL0W0.net
3行にまとめろ
- 8 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 07:18:37.69 ID:t2XCnE720.net
プロ野球NPBは?
- 11 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 07:20:08 ID:lWHPZ/8J0.net
自分の面子で強権発動させて東京五輪をめちゃくちゃにしたIOC会長のトーマス・バッハは反日ドイツ豚
偉大な日本国民は、未来永劫、この世の果てまで反日ドイツ豚を許しはしないだろう
【拡散希望】反日ドイツの正体
https://ameblo.jp/nihonkaigi-yachiyo/entry-12343607675.html
■なぜ、ドイツのメディアは日本をこんなにも嫌うのか
https://news.infoseek.co.jp/article/mag2news_368243/
ドイツみたいな汚い 卑しい 劣等な負け犬国家の人間に命令されて逆らえないっていうのが一番許せない
劣等ドイツ豚が誇りにしている自動車だのカメラだのなんて後進国でも作れるんだよ
真に優れた国家は日本のように優れたコンテンツを生み出して世界から尊敬を集められる国
ドイツなんてなんのコンテンツも世界に発信できない三流負け犬国家に過ぎない
反日汚物国家のドイツの車を日本から追い出そう!
反日ドイツ豚企業の反日アディダスも叩きつぶそう!
ドイツなんて世界になんのコンテンツも発信できない三流国の人間が、ふざけたマネすんじゃねえ!
そもそも欧州なんて、世界になんのコンテンツも発信できない三流地域の人間が支配しているIOCって組織が腐ってる!
. 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)
- 12 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 07:20:30 ID:wUNhHDQQ0.net
焼豚そっとじ
- 13 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 07:21:09 ID:2juLoV3X0.net
要約すると、いずれ日本のサッカーは東南アジア諸国に牛耳られるってこと
- 14 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 07:22:47 ID:zwzP9NNQ0.net
長いわ
わかりやすくまとめろよサカ豚
- 15 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 07:24:27.15 ID:ddR9mxcW0.net
Jリーグは世界55位のリーグ。
日本でも人気ないから。
この前のルヴァンカップ決勝も視聴率2%
決勝だぜ?www
- 16 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 07:25:21.33 ID:erl7f5KB0.net
日本人のためのリーグじゃなくてどうすんのだろうか
なんで外外ばっかりなんだろうか
- 17 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 07:27:05.63 ID:wUNhHDQQ0.net
日本のプロ野球なんてみてるのは台湾ぐらいかな
それも怪しいがwww
- 18 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 07:29:11 ID:CjFD3KM20.net
電通は辞めとけよ
- 19 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 07:29:25 ID:pjrs5AZ+0.net
>>10
球団?
- 20 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 07:30:06 ID:nawJv36E0.net
>>16
トヨタにもそういうこというの?
- 21 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 07:30:16 ID:3RsHtNRh0.net
>>7
Jリーグは以前よりも海外における価値は高まり海外放映権は2倍以上増え
年推定20億以上になりました。
- 22 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 07:30:52 ID:z+ObS4fF0.net
海外放映権料だと年間10億円さえいかないんだよな
やっぱり超ローカルリーグだな
国内向けは年間210億円だから95%は国内
- 23 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 07:31:20 ID:3RsHtNRh0.net
>>15
Jリーグを過小評価しているのは日本人なのかもしれない
- 24 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 07:31:53 ID:nawJv36E0.net
>>21
三年で。
- 25 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 07:34:03.50 ID:z+ObS4fF0.net
リーグ全体で年間10億円以下の海外放映権料だと世界で全く人気、需要がないに等しいよ
各クラブへの分配金も小銭程度
- 26 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 07:34:24.83 ID:BZwFEWuW0.net
欧州で普通に暮らすとそもそも日本の事を何も知らないというか興味話題にすらならない
イニエスタ、トーレス、ジェイをはじめ第一声は「正直、日本についてよく知らなかった…」
- 27 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 07:37:50.72 ID:NjeRuLST0.net
Jリーグの価値が全くないからな
アジアからJリーグに来てもらって転売もできない
結局は日本人のフィジカルエリートを集めて育てるのが一番の近道なんだよ
転売して活躍してJリーグの価値を引き上げる
一年以上前に書いたけど日本人の高校生でも10秒台は山ほどいる
陸上のインハイ見れば陸上部だけじゃないわけで鍛えりゃ10秒台の日本人は人口的に多いと思われる
つまり日本人がダメなんじゃなくてサッカー選手がダメ
俺はこう問いかけたい
久保君にしかできないことはなんかあるの?
個人技にしてもどんなに不器用でも数年で同じ振付できるだろう
守備力に関しては、ほぼ身体能力が物を言う
野球はわかりやすく数字に実力が反映されるから
日本人の中でもトップオブトップの集団だとはっきり言えるからね
そこが最大の違いだな
- 28 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 07:38:49 ID:wUNhHDQQ0.net
日本プロ野球なんてタダでもいらないだろうにw
- 29 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 07:38:52 ID:HByp1vBo0.net
Jリーグは欧州とシーズンがずれてるからな
- 30 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 07:39:07 ID:OspHVdr/0.net
勘違いしたブスみたいだな
- 32 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 07:42:36 ID:c1UdWD2P0.net
>>27
中国人にビビってるのか?
マイナースポーツなんてちょっと投資すりゃ勝てるんだよ
>野球はわかりやすく数字に実力が反映されるから
>日本人の中でもトップオブトップの集団だとはっきり言えるからね
>そこが最大の違いだな
世界レベルだと野球なんて相手にされてないだろw
全てがカスだから世界は無視しているだけでなw
- 33 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 07:44:12 ID:Yzhmw7FS0.net
>>30
野球?
- 34 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 07:46:09.46 ID:UK8V8MDB0.net
とりあえずJリーグの海外戦略が失敗してるのはわかった
- 38 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 07:47:06 ID:rNNXo6AA0.net
F1見る人がいても、GP2やスーパーフォーミュラ、F3とか見る人間はマニアしかおらん。
そう考えれば、世界のサッカーピラミッドでどの辺にいるかも分からんJリーグが安いのは
仕方ない。ただし、日本より弱い国もアジアにはいっぱい居る。彼らが日本に来れば
Jリーグを見る奴も出てくる。タイなんかそれだろ
キングカズがイタリアに行ってバレージに頭突きかました時みんなセリエA最強やつって
見たことが起きる
- 42 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 07:51:42.31 ID:QqF6gWFV0.net
>19
- 44 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 07:52:04.45 ID:1V3bEKf80.net
最近の芸スポではJリーグ軽視するレスばっかのだったのに
- 45 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 07:52:46.72 ID:xEBxftrZ0.net
>>1
相変わらず思考停止した馬鹿が書いた記事だな
国内市場すら開拓出来ていないのに海外海外って
典型的な無能な日本の中高年の思考パターン
- 48 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 07:54:41 ID:WMbx5ldx0.net
プレミアリーグ 年間3500億
Jリーグ 年間210億
サッカー市場から考えれば格安。
日本の中で野球と一緒に考えるから破格に見えるだけ。
- 51 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 07:56:34 ID:z+ObS4fF0.net
>>48
NFLが6000億円
世界最大のラグビープロリーグが100億円
- 52 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 07:56:53 ID:xEBxftrZ0.net
>>34
冷静に考えると失敗するに決まっているだろ
日本人が唯一の資産なのにその日本人が欧州に引き抜かれまくって
その代わりに無名外国人が増えているだけなんだから
外から見りゃ急激に廃墟化しているリーグ
日本の中高年は思考停止した中身のないグローバルごっこが好きだからねえ
相変わらずJリーグの無名ブラジル人とか持ち上げているし
日本のその辺の若手の方が市場価値高いのに
- 56 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 07:59:32 ID:rNNXo6AA0.net
>先日訪問して話を聞いたブンデスリーガでさえも、海外放映権収益は
>国内8に対して2程度とのことであった。
Jリーグは200億に大して20数億の3頭分だから、確かに5%にもいってないが
ここ数年で倍になったと
世界があるかないかは大きいな。
- 57 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 07:59:42 ID:wUNhHDQQ0.net
海外で1円にもならないプロ野球囲ってる焼豚が嫉妬してらw
- 58 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 07:59:45 ID:24eHiGZx0.net
日本人が無料でも見ないのに馬鹿かよw
- 59 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 08:00:04 ID:xEBxftrZ0.net
NPBが売上規模3倍した間に
Jリーグは売上規模がまったく変わらなかった現実があるからな
Jリーグは国内市場開拓に大失敗した責任から逃れるために
グローバル連呼している典型的な日本人中高年組織だな
- 60 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 08:00:04 ID:WKMnKpEx0.net
中国のポータルサイトはスポーツではNBAだけ別格扱い
https://sina.cn/index/feed?from=touch&Ver=20
- 61 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 08:00:17 ID:rNNXo6AA0.net
中高年いいたいだけの中高年がいますわwww
- 65 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 08:02:05.53 ID:xEBxftrZ0.net
日本って国自体がそうだが
日本人が唯一の資産の国なのに
勘違いした馬鹿中高年がグローバルごっこやって
大変なことになっているからな
一度人材流出ルートが出来上がったら
それをふさぐことが出来ないから
加速度かけて人材を吸われる一方になる
Jリーグは完全にそのパターンに入っている
- 75 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 08:07:24.22 ID:HByp1vBo0.net
>>65
ガチの国際試合がなくMLBの人気が全くない野球ならピンチかもな
大谷やマー君やダルビッシュもMLBにいったら野球ファンですら試合見ることもないし
- 77 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 08:07:44.99 ID:v8Fmz8N50.net
>>65
選手もファンも代表監督ですらJリーグ軽視してるよな
日本にの残る選手を残り滓に扱いしてるけどスターになる前の若手が辺境リーグや二部三部に流出して
大半がそのまま大成する事なく行方不明になっているというのに
黄金世代で長期的に活躍したのが海外行かなかった遠藤ってのが全てを物語ってる
- 66 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 08:02:22.70 ID:2aIH5Qxg0.net
中国リーグには酷評する外国人が多いのに
Jが評価されるとリップサービスと決めつける人
- 69 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 08:04:13 ID:nawJv36E0.net
>>60
最近、NBA は中国から契約を切られたような?
香港絡みだったかな。
- 70 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 08:04:33 ID:xEBxftrZ0.net
日本の中高年は日本の若者を過小評価しまくっているからな
バスケの富永もバスケファンはNBA入り狙える逸材って論調だったのに
バスケ関係者の評価だけは低かったからな
結局、ハイメジャーからスカラシップ来るレベルの逸材だと証明されたが
渡邊にしてもバスケ関係者の評価を覆してNBA本契約取っても
まったくおかしくないレベルまで実力が伸びているし
日本の中高年はとにかく無能言い訳が多い
最初から言い訳から入るタイプな
- 71 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 08:05:38.57 ID:mCP8UtnT0.net
海外コンブのやきうおじいちゃんが朝から発狂してて草
- 74 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 08:07:07.97 ID:TFe5EQUR0.net
なんとか12とかガラガラだもんな
- 76 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 08:07:33.81 ID:mJlpSMPh0.net
NPBは驚くほど安い金額で放映権買えたそうです。DAZONの人が笑いながら言ってた
- 79 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 08:09:00 ID:t4x1QUkg0.net
Jなんてタダでも見ないやろ
- 80 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 08:10:06.83 ID:xEBxftrZ0.net
外国人枠減らして有名外国人のみ獲得する以外は
場末リーグ化を避ける方法はないんだよな
要は育成機能強化したトルコリーグ化な
- 81 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 08:10:46.86 ID:wUNhHDQQ0.net
https://www.youtube.com/watch?v=NQcRMQ_ovOs
ヴィッセルのアメリカでの満員の親善試合
創設70年経ってもアメリカで試合できない日本野球とは大違いだなあw
- 85 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 08:13:28 ID:mCP8UtnT0.net
といっても豚の棒振りは日本ですら人材いなくなったみたいだけど
- 86 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 08:14:01 ID:sgL+lk4a0.net
>>78
Jリーグを盛り上げるにはイニエスタやビジャくらいビッグネームを取るべきだな
ただJリーグのサッカーは運動量要るからあまりロートルだとお荷物になってるけど
神戸は馬鹿にされてるけどああいうクラブはあってもいいと思うし中上位くらいには居て欲しい
- 87 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 08:14:13.99 ID:TFe5EQUR0.net
やきう選手て、なんであんなに太ってるの?
とても、アスリートの体には見えない
- 88 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 08:14:46.97 ID:9UhQSNy/0.net
外人が低レベルのJリーグを観るとかwお花畑にも程があるw
- 91 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 08:16:30.28 ID:tRVu30wS0.net
電車や駅の構内でJのユニ着てる人
全く見ないんだよね
ホント少ないんだろうな
- 93 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 08:16:51 ID:+/w/Jcwp0.net
>>73
いっぱいUPされてるだろ
ちなみに久保の先週風景動画は日本史上最強アスリート(笑)大谷のサイクルヒット動画の数百倍再生されたからな
- 94 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 08:17:27 ID:wUNhHDQQ0.net
>>73
まずおまえは久保がスピードあるのさえしらない焼き豚w
- 95 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 08:17:52.72 ID:xEBxftrZ0.net
この冬や来夏に小田や西川、若月あたりが引き抜かれても
まだ思考停止してグローバルごっこしているんだろうね、Jリーグは
- 97 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 08:18:30 ID:NjeRuLST0.net
他の国ではその国のフィジカルエリートが努力するわけよ
もっというとサッカー以外のどのスポーツもエリートを集めて育てようとする
日本だけ取り残されるのは必然
- 98 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 08:18:36 ID:mCP8UtnT0.net
>>92
何も反論できないないら薬飲んで眠ろうか海外コンプおじいちゃんw
- 99 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 08:18:36 ID:2bxnc2DI0.net
中国が賭けの対象にするのにはフェアなリーグ
- 100 名前:名無しさん@恐縮です:2019/12/01(日) 08:18:52 ID:pp2cXPvt0.net
>>95
ロシアに行った西村とかどうなったんだろうな
Jリーグに居たら代表に選ばれてただろうに
コメント
普通の人はまず知らない
だけど、マニアに言わせれば1強や2強みたいなリーグ
じゃないから面白いって
コメントする