1 名前:Egg ★:2019/11/25(月) 08:54:26.71 ID:mBWvkZBA9.net
ヴィッセル神戸FWダビド・ビジャが、Jリーグの印象について語っている。

2018年12月に神戸に加入し、今季限りで現役を退くことを表明したビジャ。同選手はスペイン『マルカ』とのインタビューで、現在挑戦しているJリーグが、一筋縄ではいかないリーグ戦であるとの見解を示している。

「(Jリーグは)ビッグネームの獲得によって成長を果たそうとしている。ここのフットボールは激しくて、プレーする難しさを伴う。スペースを見つけづらく、相手チームは常に注意を払っているし、とても守備的だ。ここでプレーするのは容易じゃない。それに加えて、選手個人の才能も際立つ」

ビジャはその一方で、日本で天皇杯優勝を果たし、有終の美を飾る意欲も口にした。

「(天皇杯優勝は)ケーキの上に最後に置くチェリーとなるだろう。引退を発表したけど、自分はまだ大会を戦っている。リーグ戦はもちろん、神が望むならば2試合のカップ戦に臨める可能性もあるんだ」

「僕たちは決勝まで到達することを求めているし、自分が戦う最後の試合が決勝という舞台で、なおかつそこでトロフィーを掲げられるならばファンタスティックだ。自分のキャリアに対するブローチになるだろうね」

11/24(日) 23:10配信 GOAL
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191124-00010054-goal-socc

写真https://amd.c.yimg.jp/amd/20191124-00010054-goal-000-1-view.jpg


引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1574639666
2 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 08:55:22.37 ID:6xJaQeTi0.net

中世ジャップランドww


3 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 08:57:44 ID:i1cI8uJ90.net

37歳なのに点とりまくってる時点でJがいかにザルかわかる
MLSと同レベルぐらいか



45 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 10:16:03.12 ID:q/wO2QhJ0.net

>>3
MLSのチームとJのチームで試合してほしいな
どのチームかアメリカ遠征してよ



4 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 08:58:58 ID:xieh+s4/0.net

オルンガ「何言うてんねんじぶん」


6 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 08:59:31 ID:fHyQrfNLO.net

レベルもインフラもスタイルもエールジュピラーくらいになって欲しいよ
どいつもこいつも人数かけて守備しやがって



7 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 09:02:23.29 ID:K+PoZH1G0.net

>>6
ベルギーは川島がボールボーイがいないから自分で取り行かないと、とか言ってなかったっけ



10 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 09:18:56.17 ID:cyUnSb2J0.net

>>6
昨晩の浦和とアルヒラルの試合をみると日本人は足が遅い
足が遅いというより強度が低い
パスの軌道目掛けて数メートルの距離を走るときのスプリント比率を7くらいで走ってるのがJリーガー
アルヒラルの選手は常に10の比率で駆けてくる

このプレーの強度の差がそのままリーグやクラブや選手の差に繋がってる
日本人はプレーの強度が低い
これから寄せにいくときはスプリントのパワーを全力でやり続ける必要がる
誰か一人でもゆるめのスプリントをやると綻びがでるから全員が徹底してやらないといけない
サボるやつが一人でもでたらチーム力はがた落ち



8 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 09:12:58.48 ID:vkJ3SEbF0.net

姑息な猿みたいにキーキーうるさい守備してるけど意味が無いって事か


9 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 09:14:59.00 ID:cyUnSb2J0.net

ディレイとブロック作る守備がJリーグ全体に浸透してから弱者サッカーになってきてるよな
攻守に遅行になって走る量も減ってスプリント量も減ったからプレーの強度もなくなった
昨晩のアルヒラルのようなサッカーと真逆の老人サッカーになってるのが今のJリーグ


11 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 09:20:09.34 ID:ODk5RjdhO.net

どのリーグも一長一短で比べるのは難しい



14 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 09:24:35.47 ID:OZHTLHlw0.net

>>11
ほんとこれ
なんでもかんでもJは駄目だって奴ほどトップリーグを観てもないと思うわ



12 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 09:24:00.15 ID:yK3v49Fj0.net

リーガが特別攻撃的とは思わないけどな


16 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 09:27:49 ID:c0mKIL+v0.net

>>15
なにいってんだこいつ


17 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 09:28:48 ID:UVrFV83I0.net

>>16
逃げてないで理屈で言い返せよ



20 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 09:34:50.92 ID:c0mKIL+v0.net

>>17
ID変えたの?
まず守備時にブロック作るのなんて現代サッカーじゃ当たり前だろ
この時点でサッカー自体なにもわかってねえよ



18 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 09:33:09 ID:2HgoaB0z0.net

守備的とはとても思えないが


19 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 09:34:30.48 ID:McwFy5/a0.net

守備力の低さを人数で補うのがJだからな。。
有名選手呼んでも不発で終わり気味なのはこれのせい


21 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 09:35:45.28 ID:TZvD8kLW0.net

カバディみたいなディフェンスだよね
みていてつまらない


22 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 09:37:02 ID:YeJ3WXzQ0.net

スペース埋めて人数かける守備だからな
対人は弱い


23 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 09:46:16.40 ID:585lUcbv0.net

マジで難しいリーグだと思うわ
DFが真面目でさぼらないから複数得点が簡単じゃない
Jリーグでザル守備というのを見たことない



25 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 09:51:09.30 ID:KGJ1056o0.net

>>23
名古屋人だがずっと見てたけど



48 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 10:17:21.49 ID:q/wO2QhJ0.net

>>23
昨日野球みたいなスコアの試合があっただろ



24 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 09:49:10 ID:K6NAdvvT0.net

この競技は、オフザボールの時に良いポジショニングをしてもボールが渡らないと その位置を「損切り」しなければならず、
そこを相手に埋められて無効化されると一か八かのロングボールを放り込んで攻撃をムダにする時が見てて切ない。

例えその位置にボールが入っても技術が制約してムダにするのを見るのはさらに切ない。

ダレるし見るの飽きた。


26 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 09:56:01.17 ID:DFMgslYl0.net

ケーキの上にはイチゴだと思うが、
天皇杯にはイチゴの価値はないと?


27 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 09:56:21.75 ID:VmQ7b08J0.net

天皇杯の時は日本にいるのか?


28 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 09:56:57 ID:DFMgslYl0.net

>>23
昨日、これ以上ないザル守備の試合があったが。
J2だけどね。


29 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 09:57:00 ID:kE2aQtp+0.net

>>23
清水「せやで」


30 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 09:58:55.24 ID:KGJ1056o0.net

0-8の清水に2-3で負けた名古屋...


31 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 09:59:05.04 ID:VmQ7b08J0.net

いくら金をかけても現在10位の神戸w


32 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 09:59:41 ID:wcpbHm5/0.net

桜戦の後じゃそう感じるのも無理ない


33 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 10:00:51.75 ID:ihllgnxA0.net

スペースと見つけづらいというのはよく見ているなあ、と思う
よく「Jリーグはプレスをしない」「前に出ないwww」とか言っている馬鹿海外厨がいるけど
要は人ではなくスペースを自由に与えない守備をしているだけで
ここ数年かな、個の力を重視した守備をするチームが出てきたけど、全体的にはバランス
を考えた守備が多いね。
ただ抜けられる選手がいると一気に抜けられる、J2で図抜けた戦績を収めるのはそういう選手



60 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 10:26:16.77 ID:bnxuOA+XO.net

>>33
対世界だとJの守備は通用しないけどな



34 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 10:01:40.39 ID:VddVHFpj0.net

最後のチェリー

お前らの事かな?


35 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 10:01:57.20 ID:KGJ1056o0.net

そんなのおるんが?


37 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 10:04:05 ID:enDJsoAN0.net

Jのウィングはだいたい守備に戻って来るよね
どっちがいいかはわからんけど神戸は前4枚の戻りが遅いのでボランチが外に引っ張られてバイタルスカスカだったわ


38 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 10:05:34 ID:iResQ7Qy0.net

>>33
昨日のオルンガみたく、やっぱりフィジカルで優位な奴は点を取りやすいリーグではあるな
特にJ2は顕著だ



70 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 10:43:25.03 ID:ihllgnxA0.net

>>38
かつてのフッキとかエメルソンとかもそうだね
フィジカルで負ける、という前提で動いちゃうからそういう選手が居ると抜けやすい
逆にあまりに組織立っているから下手打つとやられる
J2は世界標準、とギャグのように言うけど、こういう部分で出てくるものがあるわけだよね
海外厨の馬鹿はビジャみたいに実際対峙したことないからこのあたりが分かっていないね



39 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 10:05:47 ID:LBn/ykGG0.net

やってるサッカーがガラパゴス。だから所属クラブの割には強い。
日本は初出場の1998から2018までグループ突破率は50パーセント(3/6)だけど、同期間のヨーロッパ勢のノンシード国も丁度50パーセント(27/54)。
日本は1回だけホーム開催含まれてるが、同期間の6回中3回はヨーロッパ開催だからホームアドバンテージの恩恵は多分向こうのほうがある。
ヨーロッパ勢はヨーロッパ開催だと毎回かなり強くなって他大陸だと弱くなる。


40 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 10:07:32.59 ID:w94Ifssh0.net

ビジャ「だがGKは攻撃的だ」



80 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 11:06:24.25 ID:LmXk331o0.net

>>40
エンタメ性も溢れてるよな…



41 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 10:08:47 ID:sNuL4vx30.net

守備的だけど守備になってないユルユルディレイ
スペースを消すだけで守備になってないユルユルディレイ


43 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 10:13:59.14 ID:bleADpVH0.net

>>1
ビジャ 神戸で少年にサッカースクール経営してくれや!!


44 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 10:14:59.45 ID:GpJQKjsA0.net

リーグでひとまとめにしないほうがいいと思う
もちろん攻撃に寄ったリーグや守備に寄ったリーグはあれど全てのクラブに当てはまるわけでないし
ただエセポゼッションのチームに対してカウンターで食ってるクラブはあるからそれの餌食になってるチームは守備的にと感じるかもしれないが


51 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 10:21:07.06 ID:4AJcwLbx0.net

マジでか休まんのか…


52 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 10:21:10.38 ID:I9fcY7m50.net

ほんとよく走るし一生懸命やってくれるよね
しかも楽しそうにやってる
好感持てるわ


53 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 10:22:13 ID:BN2Ha9ip0.net

仕事ができる人ほど、できない人に優しく振る舞うのは、マネジメントの定石。
http://sayza.iakarra.net/cm822i2/oktjloc483ov5m


54 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 10:22:27 ID:6TlmZ90X0.net

>>33
でも日本人は実際ディレイする事優先してるって
スカパーでやってたこの前のルヴァンカップ決勝をミシャが解説する番組で現役監督であるミシャが言ってたけどな
足の早い選手が相手ならわかるけど川崎のフォワード陣はそこまで早い訳じゃないのでもっと前から当たってほしかったって



69 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 10:39:58.85 ID:ihllgnxA0.net

>>54
だから優先している、と書いているわけ
理由も書いている
読めているのか?



55 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 10:22:38 ID:bcwaXAs+0.net

>>15
全体的に攻撃の怖さが足りない気がするJリーグ。



57 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 10:25:03.04 ID:DFMgslYl0.net

>>55
ミスを恐れる日本人はムチャなシュートを打たない。
QBKは実に日本人らしいプレーだった。



68 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 10:39:39.98 ID:sNuL4vx30.net

>>55
ただ単にリスクを回避することが良いプレーだと思ってるし指導者もそういう馬鹿ばっかだからね

正しくはリスクを天秤にかけてプレーする。その先のプレーを予測できない指導者しかいないからまともな選手はまず育たない。
守備がユルユルディレイになるのもそういうこと。



56 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 10:22:52 ID:n2v75JL70.net

来年シルバくるかもしれんから現役続行で残留しろよ


59 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 10:25:45.74 ID:cyUnSb2J0.net

興梠とか見てると裏抜けしかできないジョビンコみたいなもんだったしな
あれじゃ通用せんわ


62 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 10:30:42 ID:c0mKIL+v0.net

>>50
せめて会話成立させてもらっていいすか?


63 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 10:31:15 ID:GpJQKjsA0.net

浦和なんてビルドアップの形ないしかといって前からプレスで嵌めれるかと言ったらそれもない
対人勝率で東アジア側に勝ち切ってきたみたいなもんだからな
組織力のあるチームと当たるとリーグのようにぼろが出る まあこれは逆も言えるんだけど


64 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 10:31:57.05 ID:+IOE1Rf+0.net

ビジャが衰えたのと周りが使えないから


66 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 10:38:12.84 ID:Ln/RdTbQ0.net

バスを止めているだけでは?


71 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 10:49:10 ID:fWo7D6KX0.net

スペースは潰すんだけど当たりにはいかない
能力の高い外国人選手だと押し込むと押せちゃう
さすがよく分かってる


72 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 10:49:47 ID:+wbTqMGX0.net

>>12
でもリーガみたいに個人強度の高さを利用した個人任せの守備のチームは日本にはないとおもふ


73 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 10:50:52.14 ID:n7N5xyWY0.net

毎年最終節近くまでもつれるとかリーグとしてはスペインドイツなんかよりははるかに面白い


74 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 10:51:25.53 ID:KGJ1056o0.net

ちょっと当たるとすぐに笛吹かれる
ディレイにしないとヤバい


75 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 11:03:35 ID:W/jZV97d0.net

Jリーグは選手間の距離が近すぎる


76 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 11:03:49 ID:1OjP8tqB0.net

日本サッカー全体のためには良い事だけど
40人以上のトップ選手が海外ってのはJの基盤からして辛いよ
J1各チームに2~3人戻ったら個のレベルも強度も一気にあがる
現状でJは良くやってると思うよ
一部のチームを除いて助っ人外国人の補強が論外だけど


77 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 11:04:15 ID:tWnDvK900.net

>>38
>>33
だからこそ各クラブは前の強力なFWを獲得するべきだよ。強化方法がもうわかってる訳なんだし


78 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 11:05:33 ID:hSYq4hGx0.net

走るは走るけど
正しい場所に効率的に走るのはできてないと
いう話はよく指摘される


79 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 11:05:38 ID:x/JnZsSP0.net

途中からきてこれだけ取れてれば大したもの


81 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 11:07:40 ID:w94Ifssh0.net

でも外国人枠増えて
CBにも強力な外国人増えてんだよね


82 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 11:09:29 ID:SeLyJF9o0.net

>>1
単一国籍選手を中心としたリーグと多国籍リーグをゴッチャにしてる人が多すぎて 草


83 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 11:14:38 ID:zhEm62KH0.net

>>76
育成に予算振ってるから仕方ない。
この10年でJリーグの選手レベルの底上げは相当出来てる。アジアではほぼ選手の平均レベルトップだよ、でなきゃ13位の浦和がACL決勝迄はいけない。選手取られまくってまともに補強出来なかった鹿島でさへベスト8だ、広島はこれといった選手が居ないのにグループリーグ圧勝


84 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 11:14:59 ID:cyUnSb2J0.net

>>65
普段Jリーグみててもみんな遅いよ
アルヒラル見てると浦和のパスが転がる軌道の速度よりもトラップするまでに寄せて詰めにいくスピードの方が早い
ボールは疲れないとか言ってる馬鹿いるけど、実際ボールの転がる速度よりアルヒラルの寄せる走りの速度の方が普通に早かったというw
Jリーグじゃまずこんなスプリントできてる日本人いない


85 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 11:16:26.10 ID:qc6KFP8h0.net

たしかビジャ両利きだろ


86 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 11:18:22 ID:cyUnSb2J0.net

浦和の選手がパスを出して見方にパスが到達してトラップするまでにはアルヒラルの選手はスプリントしてて浦和のトラップした選手に余裕で寄せきってる
パススピードが遅いとかいろいろあるけど、普段からのJリーグの寄せのスプリント力が低すぎて攻守ともに訓練になってない
こんなリーグで試合やってても上達せん


87 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 11:20:41.80 ID:sWmpUhyK0.net

>>1
無双してる癖につまらないマウスサービスするなよカス


88 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/25(月) 11:24:36.86 ID:yOxBcgu60.net

バレンシア時代のビジャが最高に好きだったな