- 1 名前:砂漠のマスカレード ★:2019/11/16(土) 21:58:16.05 ID:FA489l1x9.net
[11.16 選手権予選決勝 阪南大高0-2興國 ヤンマー]
第98回全国高校サッカー選手権大阪府予選決勝が16日に行われ、阪南大高と興國高が対戦。
後半に2ゴールを奪った興國が2-0で勝利し、初の全国大会出場を掴んだ。
愛媛FCでプレー経験を持つ内野智章監督が監督に就任し、今年で14年目。
近年はコンスタントにJリーガーを輩出する注目校が悲願の全国大会初出場を決めた。
タイムアップを迎えた直後に内野監督が「心臓に悪かった」と零したように、決して楽な試合展開ではなかった。
立ち上がりの興國は、「元気な阪南さんを元気なうちに崩せると思っていない。
前半はジャブを打ちたかった」(内野監督)とリスクを避けながら、試合に入るため、自陣からFW杉浦力斗(2年)を目掛けたロングボールを多用した。
時間が経過してからは、DF中島超男(2年)とDF平井駿助(2年)のCBコンビを中心にボールを動かしたが、「動きが硬かった」(内野監督)。
相手DFの背後に良い形でボールが落ちても、阪南大高DF高木践(3年)に落ち着いてクリアされ、フィニッシュまで持ち込めない場面が続いた。
スコアレスで前半を終えたが、「今までうちが負ける試合は前半に失点していた」(内野監督)ため、無失点で後半を迎えたのは上出来だ。
後半に入ると、MF窪田伊吹(3年)を投入し、前がかりになった阪南大高の隙を突く形で、「今までの試合で一番落ち着いていた。緊張しても意味がない。
あれだけの応援を楽しめなかったら、全国でプレーできなくなるので楽しんでプレーしようと思っていた」と語るMF湯谷杏吏(2年)が前向きでボールを受ける回数を増やした。
内野監督が”ブスケツ”と評する湯谷が良い形でボールを受けると、興國の二枚看板であるMF樺山諒乃介(2年)と杉浦が自然と活きる。
後半30分には、中央を仕掛けた樺山がドリブルで相手DFを引き寄せてゴール前にパスを入れると、杉浦が落ち着いてゴール左に決め、興國が均衡を崩した。
後半34分には自陣右でFKを献上すると、ゴール前に上がったボールを阪南大高DF橋本直旺(3年)にフリーでドンピシャヘッド。
「絶対にやられたと思った」(内野監督)場面だったが、「最後まで諦めずにファーに走りこんだ」というGK田川知樹(2年)が手に当て、ピンチを凌いだ。
すると、38分に再びチャンスが訪れる。左CKをニアの樺山が合わせてゴールネットを揺らし、そのままタイムアップ。狙い通りのゲームプランで阪南大高を下した興國が歓喜に沸いた。
今年の興國は、2年生がスタメンのうち7名も占める若いチーム。内野監督が「2年生が多い分、阪南さんより成長度合いが大きかった」と話す通り、
若い才能が選手権予選を通じて逞しさを増したことが、初出場の原動力になった。
一方で下級生を献身的に支えた3年生の存在も見逃してはならない。「3年生がとにかく腐らない。
サブのGK吉岡凜太郎(3年)も同級生が出ていたらまだ辛抱できると思うけど、2年生が出ているのに一番盛り上げている」と内野監督は口にする。
他の3年生も予選中の紅白戦で主力組と対戦すると、杉浦や樺山に動き方をアドバイス。
この日の試合前のミーティングも、MF芝山和輝(3年)が、内野監督が話そうとしていた試合のポイントを先に全て伝えてくれたという。
「雰囲気的にこれが勝つチームなんだと思っていた」(内野監督)。悲願を達成したが、全国大会が終着点ではない。
激戦区・大阪で敗れたチームの想いも背負い、チームと一丸となって選手権の舞台でも躍動するつもりだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191116-43474041-gekisaka-socc
11/16(土) 21:26配信
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1573909096
- 2 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/16(土) 22:00:41.08 ID:QS1vdbW/0.net
ラグビーが強かった高校のはずだが
- 3 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/16(土) 22:01:37.31 ID:LwrBUJOU0.net
大阪はサッカー弱い
- 4 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/16(土) 22:01:51.42 ID:DNiCcGys0.net
興国 × プール学院みたいなカップルおらんねやろうなあ
- 6 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/16(土) 22:04:35 ID:AQUFBrXf0.net
>>5
いや、弱いよ
高校選手権優勝したのは1973年の北陽が最後
それ以来決勝進出さえしていない
- 7 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/16(土) 22:06:24.89 ID:86Sz+PQh0.net
>内野智章監督
一瞬、槙野智章と空目した
- 8 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/16(土) 22:11:28 ID:t1hmwJjX0.net
大阪って朝鮮が強いとこじゃなかったか
- 10 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/16(土) 22:13:41 ID:4iN/5Rx+0.net
超男てスーパーマンて読むの?
- 11 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/16(土) 22:14:43.03 ID:2BenVo3j0.net
強いの条件を優勝に限定すりゃ弱いってことになるだろうけど、
実際は近年頻繁に上位進出している強豪地区だな
- 13 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/16(土) 22:22:15.65 ID:gMnUWaiv0.net
野球やラグビーでの大阪の異常な強さからすると弱く感じるが
野球の東京代表の成績あたりと比べると似たようなものなので
大阪のサッカーもそれなりなんじゃないかと
- 16 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/16(土) 22:23:46.40 ID:5zV4b36a0.net
毎年のように違う高校が代表になってるし全体的にレベル高いんだろうな
- 19 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/16(土) 22:27:20 ID:Oz1TI+cP0.net
都市規模ってむしろ学校数のおおさにつながるだけだし
マイナスだろ
- 21 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/16(土) 22:29:25 ID:epCAdlqs0.net
>>12
お前ちゃんと調べてからもの言えよw
- 24 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/16(土) 22:39:45 ID:epCAdlqs0.net
ここ十年ぐらいの話なら東海大仰星と関大一が4強まで行ってただろ
8強なら履正社も2回
- 25 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/16(土) 22:41:37.60 ID:RV1F5wuy0.net
興国此花柏原で3Kと言われたあの興国が
- 28 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/16(土) 22:43:09 ID:mGjGl2gm0.net
セレッソの提携高校?
- 29 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/16(土) 22:44:24 ID:8p9ePKt20.net
野球とボクシング以外も強いんやな
- 30 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/16(土) 22:45:05 ID:wQI+247h0.net
>>25
最近の興国はスポーツ専門高校みたいな感じ
- 32 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/16(土) 22:46:59.10 ID:0eUpA1HW0.net
DF中島超男(2年)
スーパーマンと読むのか?
- 33 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/16(土) 22:49:11 ID:FQ2zrNEC0.net
>>13
夏だけでも89年、95年の帝京、01年、11年の日大三、06年の早実
実に6年に一度優勝している東京
- 34 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/16(土) 22:49:27 ID:bHXP2K4O0.net
俺の時代は恐ろしい学校だったが今はまともになったのか
- 35 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/16(土) 22:51:52.84 ID:fIdNDtMR0.net
かつての野球での大阪大会決勝を思わせる顔合わせだったな
サッカー全国大会を長居でやってたときは決勝でも観客50人いなかったとか
- 36 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/16(土) 22:55:00.63 ID:wQI+247h0.net
レベルがどうたらこうたら言ってるからマジレスすると
近年の大阪代表は7つか8つぐらいが横一線で並んでてどこが出てもおかしくない
阪南大高、大阪桐蔭、履正社、近大付属、金光大阪、興国、東海大仰星、関大一
あたりで大体競ってる。
んで、どこが出てもベスト8ぐらいは狙える実力は持ってる
- 37 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/16(土) 23:01:37.85 ID:WzDg3GsA0.net
関西はJユース4チームの奪い合いもあるし、選手の争奪戦が激しそう
- 39 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/16(土) 23:02:40.07 ID:wQI+247h0.net
で、今回優勝の『興国高校』は選手権初出場ながら最近はプロ排出専門高校みたいな異様な学校になってる
>興國に通う“5選手”が「Jリーガー内定合同記者会見」でプロ1年目からの活躍や代表入り誓う
https://web.gekisaka.jp/news/detail/?261875-261875-fl
今回もJ内定組とFWの杉浦はU17日本代表
- 40 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/16(土) 23:03:52 ID:zU7EQ6p80.net
なかなか全国来れなかったけどJ2とはいえプロ内定者2人と2年生にも年代別の代表を2人抱えてるって高体連のチームにしてはかなりの巨大戦力だよねここ
- 41 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/16(土) 23:06:10 ID:JJaTOcww0.net
>>36
全寮制になったクラブユースが増えたことで各地域からもユースに人を入れられるようになったからな。
その分ユースに行けなくなった有望な地元民も増えてるはずだからね
その派生効果として地元高校勢の相対レベルアップに繋がってるんだろうね
- 42 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/16(土) 23:06:49 ID:QS1vdbW/0.net
>>37
関東に比べれば全然競争率低いだろ
- 45 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/16(土) 23:27:51 ID:wQI+247h0.net
大阪の高校は分散してるから弱いんじゃなく、分散してても「そこそこ強い」ってのが事実
まぁ、興国は今回初出場だから相手が舐めてかかってきてくれたら非常にありがたいw
- 46 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/16(土) 23:33:34.17 ID:rbnA7eUe0.net
いまや日本のエース南野が確か興国出身
- 47 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/16(土) 23:56:18.83 ID:2jNjjjus0.net
興国のイメージって明星とか浪商みたいな「かつて野球が強かった学校」だったわ
サッカーにも力入れてたのな
- 49 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/17(日) 01:58:19 ID:+NGqBKn40.net
>>30
此花も甲子園出たもんなあ
- 51 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/17(日) 02:18:40 ID:Jc/+Hndh0.net
大阪の高校スポーツってどれもそれなり以上くらいには強いイメージがある
コメント
産大の分校や福島商のようにはなれそうもない
特定の高校に有力選手が集中して毎年同じ高校が代表になって
全国で好成績残したところでその高校が強いってだけじゃん
それでその都道府県が強いとかマウント取ってもむなしいだけ
それが高校サッカー部
大学サッカー見てたら分かる
ユースに分散されるのと高校も突出して強いとこがないだけでレベル自体は高い
地元に残った良い選手が興国に流れている。セレクションに落ちても化ける選手はいくらでもいるからね。
後監督がスペイン好きだから、毎年スペイン遠征行ったり、サッカーサービスっていう世界的に有名なコンサル入れたりして強化してきたのは有名
大学は各ユースの昇格できなかった子と強豪校の子が集まるからレベル高いわ
コメントする