- 1 名前:Egg ★:2019/10/31(木) 18:50:12.64 ID:WQVmcIoX9.net
サッカー解説者・宮澤ミシェル氏の連載コラム『フットボールグルマン』第120回。
現役時代、Jリーグ創設期にジェフ市原(現在のジェフ千葉)でプレー、日本代表に招集されるなど日本サッカーの発展をつぶさに見てきた生き証人がこれまで経験したこと、現地で取材してきたインパクト大のエピソードを踏まえ、独自視点でサッカーシーンを語る――。
今回のテーマは、ラグビーついて。日本代表の躍進などで、大きな盛り上がりを見せているラグビーW杯。宮澤ミシェルは、そんなラグビーW杯の試合を見ていて、「サッカーにも生かせることがあるのでは?」と感じたと語る。
*****
すごい熱量で日本中を巻き込んだね。どこに行ってもラグビー日本代表の話題に溢れていたよ。
日本中がラグビーで盛り上がったのを見て、サッカーに携わる人間としては、うらやましく思ったし、こっちも負けてられないっていう気持ちになったよ。
フランスはラグビーが国技だし、うちの親父はフランス人だったから、子どもの頃からラグビーは身近にあったんだ。そのフランスも今回はベスト8まで勝ち上がった。きっと親父が生きていたら、国内でのラグビーの盛り上がりとか、フランス代表と日本代表の躍進を見たら、ハチャメチャになって喜んだろうなって思うよ。
僕自身のラグビーとの関わりは、現役を終えてからしばらく、よく松尾雄治さんとご飯に行ったり、飲みに行ったりしていたんだよね。彼のやっていたラジオ番組にも何度も呼ばれたりしてさ。家に遊びに行ったこともあったんだ。最近はなかなか会う機会がないんだけど、今回のラグビー日本代表の活躍に、すごく喜んでいる姿が目に浮かぶよ。
それにしても、ラグビーW杯を見ていて感心したのが、審判の毅然とした振る舞い。反則を犯した後は、しっかりと両チームのキャプテンを呼んで判定基準を話すでしょ。プレーが継続しているときでも、声を出しながら両チームが反則をしないようにコントロールする。
審判はマイクをつけているから、テレビを見ていると音声が聞こえてくるのも面白いよね。
あれはサッカーにも取り入れたらと思うよ。ラグビーの場合は審判としっかり会話してコミュニケーションを取る。だけどサッカーの場合は、選手がその日の判定基準をつかむのは、キックオフして審判が吹いたファウルを見て、選手各々の判断になっている。
やっぱりレフェリーとちゃんと会話した方が、誤解は少ないよな。それにマイクが付いていたら、判定が出た後に選手が審判に、時には審判が選手へ吐く暴言も減るんじゃないかって思うんだ。
まあ、ラグビーはスクラムのときは選手のほとんどが審判のすぐそばにいるから会話をしやすいけど、サッカーの場合はセットプレーになってもボールの周りに選手が集まることがない。キッカーが2、3人いる程度だからね。そういう課題はあるけれど、それでもキャプテンを呼んで、判定基準を話すことで、試合が引き締まる可能性は高まるはずだよ。
それと、ラグビー日本代表選手たちの体格を見て思ったのは、サッカー日本代表を目指す選手たちも、体をもっと大きくしてもいいんじゃないかってこと。日本のサッカー界には「体を大きくすると走れなくなる」という考えが根深くある。
だけど、ウイングで活躍した福岡堅樹はあんなに体を鍛えているのに、ものすごく走るのが速い。自分よりも大きな男もタックルで倒すくらいのパワーもあった。サッカー選手も鍛えているけれど、彼と比べたらヒョロヒョロに見えちゃう。
もちろん、ラグビーのフォワード陣くらい体を大きくしちゃうと、サッカーでは俊敏性も必要だから厳しい。でも、福岡くらいの大きさに鍛えるのはアリ。センターバックの選手はゴール前のポジション取りは肉弾戦になるのだから、世界の強豪と渡り合うために福岡くらいのレベルにまで上半身を鍛えた方がいいと思うな。
一気に鍛えて重くなると動けなくなる危険性もあるから、何年もかけて少しずつパワーアップする必要はあるけれど、そういう体つきがスタンダードになれば、ゴール前でのフィジカルに弱いという日本選手の課題も少しは解消されるはずだよ。
ラグビーとサッカーのどちらが上とか下とかではなく、お互いの良いところを参考にしながら、両方のスポーツの日本代表がもっともっと強くなっていけるといいよな。次のW杯は2022年にサッカーW杯があって、2023年にラグビーW杯がある。その舞台でサッカーも、ラグビーも、過去最高成績を残せるように、これからもしっかり応援していきましょうよ!
10/29(火) 11:00配信 週プレニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191029-01100270-playboyz-socc
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1572515412
- 3 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 18:51:33.18 ID:7u+CA1Rp0.net
2get
- 4 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 18:52:13.39 ID:gdaJPlqJ0.net
フィジカル必要なとこは外人買ってきて補強や!
サッカーはこれが出来ないからね
- 54 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:12:21.58 ID:o5E45YV00.net
>>4
だから福岡のフィジカルを例に出してるのに外国人ってw
- 61 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:14:06.15 ID:ZbbZDHxQ0.net
>>4
ハーフを増やすか
- 76 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:17:12.45 ID:kUo/K8690.net
>>4
サッカーだけじゃなく普通の競技なら他国籍者は代表になれないよ
帰化選手にも制限設けてるの多いし
だからどの競技でもフィジカルで苦労してるのに、外国人選手いくらでも入れれるラグビーと一緒にすんなって話
- 5 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 18:52:34.47 ID:UApSG2BL0.net
野球もそうだけど、筋肉つける選手に対して過剰に嫌がる人達は何なんだろうな。
- 6 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 18:53:26.74 ID:CD4vUMo10.net
毎日2、3時間しか練習しないんだろ
無理だろ
- 7 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 18:53:46.03 ID:03+vHT9X0.net
ラグビーなんて外国人ばっかで強くしてるだけだからな。
日本人は田村とか流とか、サッカーの残りカスばっかだし
- 8 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 18:53:56.74 ID:8pOQUbg+0.net
恒さま「」
- 11 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 18:55:01.92 ID:F05LjUm70.net
水野晃樹が筋トレするなって言ってたぞ
- 13 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 18:55:55.85 ID:tulqojv60.net
久保とか見てても帰宅部高校生みたいな体格だもんな
だからいつみても転びまくってる
弱っちい軟弱なスポーツだわ
- 14 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 18:56:31.22 ID:SIYsW6H10.net
筋トレすると体の切れがなくなる人とそうじゃない人に分かれる気がする
- 17 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 18:57:49.19 ID:Hy4DkVus0.net
これさか豚が激怒するやつ
- 18 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 18:57:50.93 ID:BpXIJeZI0.net
サッカーのユースに密着する番組を見て食事が一般人と同じ量であることに驚愕したんだが
- 19 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 18:57:52.04 ID:nWVEGkpj0.net
ラグビーは持久力ほとんど考えなくていいだろ
- 20 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 18:57:56.31 ID:zhVFVu/Z0.net
>>1
カズがイタリアから帰ってきて、ラモスから
「カズは筋トレしすぎでキレがなくなった」と言われてたやん
- 22 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:00:33.75 ID:oONaGawp0.net
サッカー選手って試合中のエネルギーの消耗が大きくてカタボリック気味なんだろ
筋肉つけても脂肪の代わりにエネルギーで燃えちゃう
- 24 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:00:56.94 ID:w5t+QOZxO.net
ダルビッシュ→筋トレしろ
イチロー→筋トレするな
- 27 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:02:11.49 ID:mX10lolj0.net
なにこの頭の悪い記事…
ラグビーとサッカーじゃやり方も違うんだから参考には全くならんだろ。
サッカーのCBに求められるのは振りきられないスピードだよ。
当然フィジカルも求められるけど。
- 28 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:02:31.51 ID:Hy4DkVus0.net
ミッシェル・宮沢(元サッカー日本代表)「サッカー選手はヒョロヒョロに見える」
- 29 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:02:42.96 ID:SLYvVXHb0.net
結果フィジカル鍛えるより外人あてがった方が早くて強いというのをお手本にしてもなあ
- 30 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:03:39.28 ID:MGstney20.net
筋トレってよくわかんねーな
槍投げの日本記録保持者の溝口とか、毎日1日8時間筋トレしてたんやろ
瞬発力の競技なのに、そんなにやったら持久力の筋肉になってしまうと思うけど、それで一時は世界記録を狙えるまでになった
室伏も高校のときは細かったけど、溝口にトレーニング指南してもらってあんな身体になった
なんか筋トレの常識ってあるようでないよな。何もわかってないんじゃね
- 31 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:04:03.53 ID:Z7ugXldP0.net
最も戦闘的なCBはユルゲン・コーラーとヤープ・スタム
- 32 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:04:04.09 ID:w5t+QOZxO.net
ラグビーはラグビー
サッカーはサッカー
投手は投手
野手は野手
- 33 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:04:34.37 ID:/3JFdvFo0.net
トランクスもあの路線極めたらブロリーみたいになれたんじゃないの
- 34 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:06:12.44 ID:1RkfzupL0.net
過剰に鍛えるより「慣れ」と「技術」のほうが大事
- 35 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:06:38.82 ID:lvPDqhl70.net
身体なぁ、ラグビーで鍛えるとなるとアスリートの能力がかなりないと厳しいな
そして筋肉が付きやすい奴
- 36 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:06:54.60 ID:oONaGawp0.net
海外の選手だってラグビー選手並みのなんていないじゃん
せいぜいフッキとかアキンフェワとかかな
ロナウドくらいストイックにやってもラグビー選手と比べたらガリガリ
- 37 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:07:14.81 ID:lOo30GEv0.net
ユースでは強いけどフルになるとフィジカルで逆転されるもんな ワールドカップでも活躍してるのは大迫本田酒井吉田のフィジカル系
- 51 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:11:13.18 ID:kUo/K8690.net
>>37
乾や香川や遠藤や長谷部やらフィジカルタイプじゃない選手も活躍したが、何言ってんだ
- 91 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:21:07.73 ID:BC30hM0i0.net
>>37
大迫は体うっすいけどな
大迫見たら体でかくするだけが強さじゃないってわかる
- 98 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:22:14.81 ID:aos/gcih0.net
>>37
ユースなんて別に強くない
小野の世代が準優勝しただけでそれ以外はベスト4にさえ入ってない
- 38 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:07:43.53 ID:4wD5D05D0.net
筋トレって必要じゃない筋肉まで付けてしまうからやらない方いい
練習後のプロテイン飲んでりゃいいんだよ
- 39 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:07:54.97 ID:MGstney20.net
CBは吉田麻也とか槙野とか、十分ゴツいんじゃねーの
- 40 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:08:05.12 ID:lOo30GEv0.net
日本人だから余計に筋トレ必要だろ
- 41 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:08:19.04 ID:YSdm4p130.net
なぜフィジカルとスピード両方鍛えようと思わないのか
アジアンが片方だけとか言ってたらいつまでたっても紅毛毛唐には勝てない
- 42 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:08:38.02 ID:lOo30GEv0.net
スピード落ちたら上げればいいやん
- 43 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:08:50.46 ID:kUo/K8690.net
ラグビーのフィジカルなんて外国人選手大量に入れて補っただけだろ
他の競技じゃそんなことできないのに
- 44 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:09:09.36 ID:NdoNYBYw0.net
宮澤ミシェルって本当にサッカーやってんたんかな
ボールを足で扱うから筋肉バランスが難しいんだろ
ラグビー体型のサッカー選手なんて海外でも多く居たがすぐ怪我したりバランス崩しやすくてスピードが出ないとかそんなのばっかりだったな
まあ殆どアメリカ人だけど
- 45 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:09:23.19 ID:EW0X5f2m0.net
ラグビー見てサッカーに還元云々言ってるの絶対日本人だけだろなwwwwww
イギリス人とか笑ってそう
- 47 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:09:52.68 ID:ONaBYPYw0.net
外人入れて克服したラグビー参考にしても意味ないのにな
- 49 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:10:25.62 ID:MW5l0gdM0.net
今はサッカー専門のフィジカルトレーナーがいるし
選手の年齢や特徴に合わせてメニュー組んでるわけで
ろくなトレーニングしなかった世代で現場離れてる人にとやかく言われたくないだろ
- 50 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:10:58.62 ID:y0iveU+T0.net
サッカーや野球の落ちこぼれのラグビーと一緒にするなw
競技レベルがまったく違うっーのw
- 52 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:11:53.52 ID:O98Geul/0.net
セルヒオ・ラモスはめっちゃ細いけどな
- 53 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:12:05.12 ID:ySLlHh4X0.net
目指せ!ファンダイク!
- 56 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:12:42.14 ID:7gCfGGEq0.net
久保とかNMDみたいにチビばっかだと強豪相手には通用しないんだよな
せめて最低限大迫ぐらいの身長がないとダメだろ
- 57 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:12:43.84 ID:Mw8ktM690.net
巨牛タイプは1クラブに1人いればいいわ
- 59 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:13:51.09 ID:NXG5z9Xe0.net
スピードスタミナ俊敏性と当たり強さを総合したものが本来の
フィジカル
その意味では日本サッカー選手は世界と比べて劣ってはいない
- 60 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:14:03.76 ID:ONaBYPYw0.net
抜けたフォワードが1人でも出てきたらワンチャン狙えるだろ
- 62 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:14:40.85 ID:F64MzTIN0.net
タックルする為に鍛えてる選手とサッカーのディフェンダーを一緒にすんなよ
ほんとに元プロか
- 64 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:14:57.44 ID:OEaZPQ9J0.net
最近はフィジカル負けなんかしてないだろ
アフリカ最強フィジカルのセネガルと対戦しても対等にやってたぞ
- 69 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:16:02.49 ID:tOvLf5Bc0.net
福岡じゃあかん 姫野サイズを目指すんや
- 70 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:16:13.05 ID:ONaBYPYw0.net
おんなじトレーニングするようになったらますます個の差で負けるやん
- 73 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:16:23.81 ID:VGum0BPS0.net
サッカー関係者のほうがラグビーに対して好意的だな
ラグビーからは敵視すごいけど
- 77 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:17:15.84 ID:ZrmtLSpH0.net
サッカーとラグビーは決して敵ではない
お互い切磋琢磨して業界を盛り上げて欲しい
野球は要らん
- 79 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:18:20.49 ID:7HAxJhJR0.net
まあもっと筋肉つけてもいいとは思うけど
ラグビーは瞬発力勝負だろ
今のサッカーはCBでも走り回るからな
- 80 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:18:38.66 ID:M1CgtupM0.net
テク以前だわ
だから20年前からいってるじゃん
室伏レベルをCBにしろって野球のほうが強いじゃん
- 85 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:20:31.51 ID:Hy4DkVus0.net
マクワイア(マンチェスターユナイテッド) 体重100kg
- 86 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:20:39.35 ID:p906s8EB0.net
日本人は南アのデクラークを目指すべき!
- 88 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:20:57.07 ID:lvPDqhl70.net
やべえ短距離走やってるから足の筋肉燃えちまうわー
馬鹿なのか
- 92 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:21:08.47 ID:/lB68dY50.net
日本に必要なのは筋トレじゃなくてアジリティートレーニング
身体を速く動かすトレーニングが不足しているから
筋肉をつける=スピードが落ちるになっている
- 97 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:22:12.95 ID:O65oIBpe0.net
ニュージーランドや南アフリカがサッカー強豪国になったらラグビーを見習ってもいいんじゃない?
- 99 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/31(木) 19:22:23.68 ID:sAPHqnd80.net
スピード、俊敏性が落ちない人は
やればいいだろうな
基本的に試合で体をなじませていく
サッカーの場合は
あまりオススメしないよ筋トレしすぎは
コメント
筋肉つけると動けなくなるって固定観念が強すぎる
しかしスレの人間は元記事を読んだのか?
日本人の福岡の話をしてるのに外国人でフィジカルを補っただけだの
フォワード体型までいくとダメだけどウィングくらいならと言ってるのにラグビー体型じゃーって相手の話聞く気0じゃん
サッカーでも香川がマンUに行ってプレミアに対応するため筋肉強化したら、キレが落ちたオチがあるからねぇ。
大迫とかはインナーマッスル強化して頑張ってるから、大迫をモデルに筋力強化するのが一番なんじゃない?
しない、できない理由探しばっかり
サカ豚って本当にネーミングセンスの欠片もない呼び名だよなw
脳ミソのない奴らがつけたんだなとすぐわかる
走力をつけるために競輪選手並みに太ももを太くして、タックルに耐えるだけの上半身を鍛えればいい。
サッカーだと、足元にあるボールをコントロールする必要があるから、上半身を重くしたらそれだけ重心が不安定になるだろ。
長友が体幹トレーニングで成功しているのは、重心を安定させつつ、筋力をつけているからでしょ。
なんでラグビー選手を参考にするのか理解できんわ。
結果が出れば、それがスタンダードになるよ
アジア人は白人黒人と比べるとごつく見えないからな
見た目の印象だけでなんか言ってもあんま意味無いね
けど、エディーはやっぱりフィジカルやフィットネスから逃げていては世界と戦えないって言って強化した結果が前回大会の躍進
ボディコンタクトがあるスポーツなんやからパワーあったほうが有利やろ
NBAの選手とかもすごい体で走り回ってる
コメントする