- 1 名前:ばーど ★:2019/08/12(月) 00:08:37.40 ID:Zicb3hzu9.net
■「インターハイはなくしたほうがいい」
近年、日本列島は記録的な猛暑に見舞われ、真夏の炎天下におけるスポーツに対して見直すべきだという声が多く挙がっている。
その声には筆者も賛同している。
サッカーで言えば、日が昇っている時間にキックオフをしたり、1回戦から決勝までが僅か7日間で行われるレギュレーションは過酷とうよりも、最悪な結末をもたらしてしまうのではないかという恐怖さえ感じる。
3連戦をして、1日休み。そこからまた3連戦。しかも1回戦から3回戦までは9時半と12時どちらかのキックオフ。準々決勝から準決勝まではすべて9時半キックオフで行われるが、決勝は気温が高い13時のキックオフだ。
1日で最も気温が上昇する時間帯で連戦をするのだから、選手への負担は大きなものだろう。
「試合開始を24時間空ける」という観点から、1~3回戦に関してはそれぞれの高校にとってすべて同時間でのキックオフとなるため、当然12時キックオフが続く高校の選手にかかる負担は大きい。9時半キックオフで3回戦まで戦ったチームと比べ、準々決勝と準決勝に関しては疲労度と休息時間が短くなってしまった。
加えてここまで過密なスケジュールだと、1回戦から戦うチームと2回戦から登場するチームとでは疲労度も異なる。決勝に進出した両チームがいずれも2回戦からの登場だったことは、まったく無関係とは言えないだろう。
.
■控えのフィールドプレーヤーは5人。
登録人数も議論の余地がある。予算の都合上、インターハイの登録メンバーは17人だ。つまりベンチメンバーは6人のうち、GKが1人とすると、フィールドプレーヤーはたった5人しかいない。連戦が続けば続くほど、怪我人やコンディション不良が出てくるが、控え人数が少ないがゆえに選手をフル稼働させなければいけない。スタッフ陣のマネージメントの難しさも生じてくる。
いずれにせよ、それぞれのチームが難しい環境下での戦いを強いられたのは間違いなかった。プレーヤーズファーストを唱えるならば、インターハイをなくすべきだという意見も十分に理解できる。だが、物事はそんなに簡単にいくものではない。
■進路に重要な意義を持つインターハイ。
「インターハイをなくせという議論が起こっていますが、現場の意見からすると、議論は起こって当然だと思いますし、この環境下での連戦ははっきり言ってやめたほうがいい。ですが、インターハイという大会自体をなくせという議論になると……簡単ではないし、インターハイはインターハイで意義があるものだと思います」
こう語るのは今大会でベスト8に進出した徳島市立高の河野博幸監督だ。
「3年生で進路が決まっていない選手からすると、このインターハイが最後のアピールの場。2年生の選手からすると、ここでベスト8以上を決めたり、活躍をすれば、早い段階で進路も拓けてくるんです。大学の推薦は選手権までいくと、3年生は加味されないですから、自分が望む進路を勝ち取るためにも、インターハイというのは重要なんです」
河野監督が話すように、冬に行われる高校選手権では、ほとんどの3年生がその時点で就職なのか、大学進学なのか、プロなのか、進路が決まっている。しかも、大学への指定校推薦についても考えると、「全国大会でベスト8以上の成績」というのは大きなアドバンテージになる。しかもインターハイは選手権やリーグ戦と違って、すべてのスポーツ競技における共通基準になるため、どの大学も「要件」に入れやすいのだ。
.
■地方高校にとってのメリット。
今大会、12年ぶりのインターハイ出場、選手権を含めた全国大会への出場が9年ぶりとなった北越高にとっても、十分にメリットを感じられる大会だった。
北越高はプリンスリーグ北信越に所属し、アルビレックス新潟U-18や星稜、富山第一、帝京長岡といった全国レベルのチームとしのぎを削っているが、全国大会から遠ざかったことで、北信越以外のチームと戦える機会がほとんどなかった。
今大会で1回戦から勝ち上がると、3回戦では青森山田をPK戦の末に撃破。準々決勝で京都橘に敗れたが、大きく注目を浴びる存在となった。
以下ソース先で
8/10(土) 9:01
Number Web
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190810-00840312-number-socc&p=1
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190810-00840312-number-000-view.jpg
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1565536117
- 3 名前:名無しさん@恐縮です:2019/08/12(月) 00:09:07.58 ID:XtJ3bfHa0.net
サカ豚ブーメラン
- 4 名前:名無しさん@恐縮です:2019/08/12(月) 00:09:22.41 ID:SJ/8TwtH0.net
札幌ドームでやればいい。
- 5 名前:名無しさん@恐縮です:2019/08/12(月) 00:09:27.77 ID:k+SnM+vR0.net
39度のとろけそうな日
- 6 名前:名無しさん@恐縮です:2019/08/12(月) 00:09:32.01 ID:O2uxoXiB0.net
同意
サッカーのインターハイは不要
- 7 名前:名無しさん@恐縮です:2019/08/12(月) 00:10:06.49 ID:DnrKl25W0.net
炎天下の試合我慢出来ずにプロになる気かよ
本当ゆとり世代だな
- 9 名前:名無しさん@恐縮です:2019/08/12(月) 00:10:56.89 ID:ho2vusNu0.net
野球選手の根性見習えよ
- 10 名前:名無しさん@恐縮です:2019/08/12(月) 00:11:11.44 ID:EVBaGQGC0.net
大学推薦と弱小地域のためだけの大会になってるよなぁ…
大学もこんな大会で推薦決めてどうするんだか
- 11 名前:名無しさん@恐縮です:2019/08/12(月) 00:12:58.69 ID:lnPVtEwv0.net
高体連から脱退しても構わんし
- 13 名前:名無しさん@恐縮です:2019/08/12(月) 00:13:25.00 ID:0bQdl5/50.net
ドームでやれよ
- 14 名前:名無しさん@恐縮です:2019/08/12(月) 00:13:39.63 ID:FmlUXmfO0.net
北海道で毎年やれば良いんだよ
- 15 名前:名無しさん@恐縮です:2019/08/12(月) 00:14:26.79 ID:MhJM0sfN0.net
なんでもかんでも過保護にして骨抜き日本人を作りたい奴がいるな。
誰の仕業だ?
- 16 名前:名無しさん@恐縮です:2019/08/12(月) 00:14:52.03 ID:b8uV1cOn0.net
ターンオーバーすりゃいいじゃん
- 20 名前:名無しさん@恐縮です:2019/08/12(月) 00:16:37.78 ID:Kr2/FCxr0.net
プロになりたいなら一発勝負のトーナメントじゃなくてプリンスのリーグで活躍しないといけないし
- 25 名前:名無しさん@恐縮です:2019/08/12(月) 00:18:10.58 ID:SMVob5e90.net
もうね、過激なスポーツは冬、春、秋にすべし。
日本ではマラソンや駅伝は冬にやるけどそういうことを考えての結果だろうね。
過激なスポーツではあるが夏のほうがよい種目もある。水泳。
- 26 名前:名無しさん@恐縮です:2019/08/12(月) 00:18:20.36 ID:pOIFw3Rk0.net
昔の選手権みたいに全国32チーム出場だけにしたらいいのに
島根と鳥取や愛媛と香川みたいな過疎地代表は
地区予選やってどちらか落ちれば済む
- 27 名前:名無しさん@恐縮です:2019/08/12(月) 00:18:27.04 ID:bCfMyhGl0.net
サッカー業界は国内では新しい競技の上に世界レベルでは大した実力じゃないから
謙虚に学ぼうとする柔軟性があるな
野球と違って
- 28 名前:名無しさん@恐縮です:2019/08/12(月) 00:18:36.68 ID:Wy6m3kQg0.net
インターハイサッカーは35分ハーフで給水休憩が前後半それぞれ2回くらいある
言うほどきつくないぞ
- 31 名前:名無しさん@恐縮です:2019/08/12(月) 00:19:37.49 ID:Wsud3xCB0.net
高校サッカーまだやってんの?
- 32 名前:名無しさん@恐縮です:2019/08/12(月) 00:20:02.31 ID:jqHDik1g0.net
なんで真夏にやるんだ?
- 34 名前:名無しさん@恐縮です:2019/08/12(月) 00:20:26.03 ID:PrVp9wt00.net
野球なんか温くないからなサッカーは
やめたほうがいいわ
- 36 名前:名無しさん@恐縮です:2019/08/12(月) 00:20:45.55 ID:J2fExh9a0.net
せめて夜やな
- 37 名前:名無しさん@恐縮です:2019/08/12(月) 00:20:53.12 ID:dP/+UuDT0.net
サッカーは一番競技人口多いから独自に大会やった方がいいだろ
高体連が無能すぎるだろ
サッカーバスケは人気あるから高体連から離れた方がいい
- 38 名前:名無しさん@恐縮です:2019/08/12(月) 00:21:00.87 ID:kM2OFtIR0.net
前から思うんだけどさ、選手権を冬から秋にできないのか?
時期をずらしたほうが、受験に与える影響は低いでしょ。
あとインターハイや国体はいらなくね?
日本一を決める大会は一個でいいわ。
- 39 名前:名無しさん@恐縮です:2019/08/12(月) 00:21:08.31 ID:enjeFyOa0.net
青森と北海道でやればいい。日中でも涼しいわ
- 40 名前:名無しさん@恐縮です:2019/08/12(月) 00:21:28.91 ID:lk//Q4cE0.net
クラセンとIHは北海道でやればいい
- 41 名前:名無しさん@恐縮です:2019/08/12(月) 00:21:34.44 ID:9a/ESR6Q0.net
さっさと対策しろよスポーツ庁長官
- 43 名前:名無しさん@恐縮です:2019/08/12(月) 00:22:36.18 ID:Hm2GKaHc0.net
インターハイが無くなったとしても、その空いた時期に違う大会をやるだけになるしな
- 46 名前:名無しさん@恐縮です:2019/08/12(月) 00:23:01.39 ID:nz6meVMN0.net
スポーツは全部北海道で開催しろよ
今日なんて窓開けたら寒いから閉めたわ
- 48 名前:名無しさん@恐縮です:2019/08/12(月) 00:23:36.75 ID:h/ZzaqI/0.net
外仕事も見直してくんない?
- 49 名前:名無しさん@恐縮です:2019/08/12(月) 00:24:06.62 ID:tqrWPfCo0.net
無茶苦茶な日程と時間帯だな
- 50 名前:名無しさん@恐縮です:2019/08/12(月) 00:24:24.84 ID:dP/+UuDT0.net
スポーツ庁長官が無能だからな
野球しか見てないから他のスポーツ関係者から呆れられてるぞ
サッカーバスケテニスみたいな人気あってキツいスポーツは独自に開催した方がいい
- 51 名前:名無しさん@恐縮です:2019/08/12(月) 00:24:43.82 ID:nB2/vWh/0.net
最初からPKやれよ
欠陥スポーツ
- 52 名前:名無しさん@恐縮です:2019/08/12(月) 00:24:56.05 ID:jghHOvhy0.net
夏の部活は全員屋内でプールトレーニングとかにしたほうがいいね。
この国、毎年暑くなってるよ。
- 54 名前:名無しさん@恐縮です:2019/08/12(月) 00:25:08.43 ID:HjyUBpGw0.net
野球はサッカーに比べて運動量少ないからなぁ、帽子も被るし。
本当にこの暑さでサッカーはヤバいかもな。
- 55 名前:名無しさん@恐縮です:2019/08/12(月) 00:25:23.96 ID:BaZ58cth0.net
季節をずらせよ、夜間にしろよ
- 57 名前:名無しさん@恐縮です:2019/08/12(月) 00:25:28.47 ID:S0N74sFG0.net
>>1
インターハイのサッカーなんて誰も注目してないw
今年の平均観客動員は304人で2009年以降最低(それ以前のデータはない)
https://soccer-db.net/competition/attendance.php?comp=1083&yr=2019
- 58 名前:名無しさん@恐縮です:2019/08/12(月) 00:26:35.42 ID:nB2/vWh/0.net
高体連から脱退って高野連みたいに独自で採算取れればいいけど絶対に無理だろ
- 59 名前:名無しさん@恐縮です:2019/08/12(月) 00:26:36.13 ID:EVBaGQGC0.net
やるとしても夜だな
- 60 名前:名無しさん@恐縮です:2019/08/12(月) 00:26:44.56 ID:ln3ntp9Y0.net
誰もが変えたほうがいいと思ってるのに一向に改善しないのは
一体誰が反対してるのか?どうすれば変えられるのか?
それを取材して記事にして叩くなら叩け
こういう記事は見飽きたぞ
- 62 名前:名無しさん@恐縮です:2019/08/12(月) 00:27:26.65 ID:yPuSTtLQ0.net
冬にやればいいじゃん
- 63 名前:名無しさん@恐縮です:2019/08/12(月) 00:27:26.77 ID:8zpWf2P+0.net
高体連抜けてインターハイ辞めたら良い
- 64 名前:名無しさん@恐縮です:2019/08/12(月) 00:28:30.68 ID:4gtQdL0c0.net
オッサンやじいさんたちは「過保護だ」「軟弱なゆとりが」って怒るけど昔と今の夏は気温も湿度も全然違うからそれを考慮にいれないと
コメント
見えてないのか知らないのか この程度の知識の連中じゃ
国なんかよくなるわけないわな
結局朝日新聞とNHKが提供してるものしか見えてない取材できてないんだから
基本はリーグ戦をベースにすれば良い。
どうしてもやりたいなら本当に夜にやるべき。
野球も球数制限とか言う前に球場を甲子園から屋根のあるドーム球場へ変更するべき
ムリなら夏は中止で春だけでいい
コメントする