- 1 名前:Egg ★:2019/05/22(水) 13:17:11.48 ID:pRAzxNdS9.net
写真
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190522-00010013-goal-000-6-view.jpg
気になったジャッジを徹底解説する「Jリーグジャッジ リプレイ」の第12回が21日、DAZNで先行配信された
今回は、Jリーグ原博実副理事長、Jリーグウォッチャーの平畠啓史さん、JFAトップレフェリーグループの上川徹シニアマネージャーが2度目の登場。SNSでつぶやきが多かったシーンを解説した。
『Goal』では同コンテンツの中から、注目のジャッジをピックアップ。第12回は、17日に埼玉スタジアム2002で行われた明治安田生命J1リーグ第12節の浦和レッズvs湘南ベルマーレの一戦から、湘南MF杉岡大暉のゴールが認められなかった場面を取り上げる。
世紀の大誤審はなぜ生まれた?
試合は31分、湘南が2点を追いかける場面で、梅崎の縦パスに反応した杉岡が相手をかわして左足でミドルシュートを放つ。すると、ボールは右ポスト内側を叩いて、左側のサイドネットを揺らしたが、ゴールは認められず。ネットからの跳ね返りを拾った浦和GK西川周作がハーフウェーライン方向にボールを投げると、プレー続行となって浦和のカウンターが発動し、浦和FWアンドリュー・ナバウトが一対一のチャンスを迎える。そこでGK秋元陽太と交錯して笛が鳴り、ようやくプレーが止まることとなった。
上川氏は、この場面について「ボールがゴールラインを越えたかどうかというところで一番判断をしやすいのは副審」だとして、「主審のポジションからは、右のポストに当たるのは見えるのですが、左側にボールが飛んだ時には何名か選手が主審の前に立っているので、最後のボールの行方は確認できなかった」と説明する。
そして、「担当した副審とも話をさせてもらいました」と語る上川氏曰く、副審も「自分からゴールインがなかったかどうかを判断して主審には伝えた」とのことだが、肝心の判断は「右のポストに当たって、左のポストに当たってGKのところに跳ね返ってきた」と解釈してノーゴールとしてしまったことを明かす。「そのままボールがそこにとどまるか、ゴールの奥に入っていくのが通常のケース」であるため、左のネットから跳ね返ってきたボールを「ちょっと自分の思い込みで判断をしてしまったのではないか」とノーゴールの判定に至った理由を推測した。
ピッチ上では湘南側の選手やスタッフたちが猛抗議していたが、それに関しても「(審判団の)4人で集まって確認をするというのも一つの方法」ではあるが、「一番近い、良い角度で見ているのが副審のセカンド、逆サイドの副審」であり「副審からそれだけ自信を持った情報」が入ってきたのであれば、「結局副審の答えしか出てこない」と説明。「(他の審判が)セカンドの副審の判定を覆すだけの情報は持っていないということで、主審は自分で判断をして、6分間の中断はありましたが、次のプレーを再開させた」ということだったようだ。
とはいえ、「選手のリアクション」や「ベンチの雰囲気」を見ていて、審判団は「ああ、入ったんだな」という考えも持っていたとのこと。しかし、「セカンドの副審が一番正しく見えるところでそれだけ強いメッセージ」があれば、「印象だけで覆すことは危険」だと主審が考えたことが今回の誤審に繋がったというのが全貌のようだ。
原副理事長は、「そこ(副審の判断のみを信頼したこと)に問題があった。それ(審判団)以外はみんな分かっている」と指摘し、「これだけの反応(抗議)というのはJリーグを見ていてほとんど無い」ため、「『ちょっと待て』という、それ(熟慮)があれば、ここまで(の騒動に)はならなかったのではないか」と見解を述べる。
また、競技規則第5条、主審の決定に関する項目を抜粋すれば「プレーを再開した(中略)、主審がその直前の決定が正しくないことに気づいても、または、その他の審判員の助言を受けたとしても、決定を変えることができない」とあるとおり、今回の場面では浦和のチャンスシーンまでにプレーが途切れていなかったため、ルール上は後からゴールインと判断することも可能となっていた。
上川氏もそのことは認めつつ、「選手のリアクションだけで判定を下すことはしてはダメだ」とレフェリーグループは考えていると語る。結局、抗議によって判定を覆すことはなく、審判団の誰一人としてゴールインしたという「情報が十分ではなかった」点が、主審の判断に影響したと上川氏は再度解説している。
5/22(水) 12:39配信 GOAL
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190522-00010013-goal-socc
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1558498631
- 2 名前:Egg ★:2019/05/22(水) 13:17:19.80 ID:pRAzxNdS9.net
主審は憔悴…今後の審判員のスキル向上へ
しかし、原副理事長が「(審判団の)4人だけが気が付かなかったとすれば、それは普通ではあり得ない。選手、スタッフのリアクションが普通ではない」と嘆けば、平畠さんも「これは、いわゆるヒューマンエラー」と審判のミスを追及。「今エラーだったねと認めて、正しい判定というか、そちらに持っていくようにできないのか」と議論を呼びかけた。
それに対し、原副理事長が「DAZNを置いておいて、ちょっと確認して、すぐ見られる。もちろんVARとか、そういうのがあれば一番良い」と意見を投じれば、上川氏はDAZNで確認するという点について「ルール上はダメ」だと返答。「VARだけしか許されていない」ため、「申請をして、いろんな資格を取って、そういうものを使わないといけない」と、簡易的にビデオ確認を導入することはできないことを示した。
そして、Twitter上で現役のJリーガーたちからもジャッジが苦言を呈される事態となっている今回の騒動に関して、平畠さんは「審判を守るという部分」でもVARが有用なのではないかと見解。すると、原副理事長は「準備はしています」と導入が近づいているとしつつも、「時間とお金もかかる。すぐ、ハイとやるわけにはいかない」と内情を明らかにする。
また、原副理事長はVARを「シーズン途中からやると、(適応の仕方や審判の練度などについて)それはそれで違う混乱」が生まれると口にする。さらに、ゴールの判定に関して「ゴールラインテクノロジーだけ入れるのは、シンプルはシンプル」と認めつつ、「VARと変わらないぐらいの値段がかかる。FIFAが要求しているので入れようとすると、4億円近く、J1だけでもかかります」と、まだまだ議論の段階だと主張した。
上川氏は、代案として追加副審の導入を挙げ、「実際に昨年までルヴァンカップに全部取り入れていますし、そこは何か特別な資格が必要だとかいうことではない」と実現可能であることを提示。とはいえ、「まずは現場の主審・副審が正しく判定を下すべき」であるため、今回のボールの挙動などをレフェリーグループで共有し、同じミスを犯さないことも重要だとしている。
さらに、原副理事長が審判団へのバッシングについて「今回のコメントでも『、僕ら(選手たち)は命を懸けてやっている。何試合出場停止とかで発表される。レフェリーは、そういうのは無いですよね』、みたいに言うけど、それは全く違う」と主張。「3カ月ぐらい笛が吹けない」ことや、「もう一回やり直して勉強」することがあり、表には出ていないものの審判にも厳しい処分があると語った。
続けて、「(審判を)変に囲うだけではなく、オープンにして、みんなでどうやって彼らを今度サポートしていくかという議論に入っていけたら、一番良い」と原副理事長が見解を述べれば、「ここに関わった審判員はすごく憔悴しきっています」と上川氏。
今回の一件に関しては「映像を見たら明らか」ではあるものの、「色んな経験をしていて、色んなすごい判定も下してきているというのが、一方ではある」ため、「彼らがちゃんと自信を取り戻して、もう一回フィールドに戻ってくることが大事だし、そこで良い判定を下すことが大切だ」と審判団の今後を慮った。
また、審判員も「どの試合で、どんなパフォーマンスだったのかをチェックされて、ちゃんと評価点を下されて。シーズンの最後にその評価点を見ながら、J1からJ2に入れ替わる」とのこと。「競争の世界で彼らもやっているんだというのは、理解してもらえるとありがたい」と配慮を呼びかけた。
それに対し、原副理事長は審判員の評価方式について「(現在の元レフェリーが主に評価するだけでなく)クラブ関係者、あるいは元監督、元選手、そういう全体の目線が入ったほうが良い」と改善を促す。「問題が起きた時のコミュニケーションの取り方や、周りとの雰囲気」も評価に入れていくべきだと訴えた。
そして、「審判委員会のほうでも、彼に対してどういうサポートをして、どういうことをやるというのをオープンにした方が良い」と呼びかけ、「ミスはミスだけれど、選手だって、監督だって、みんなミスばっかりしているのがサッカーだから。これをどうやって改善していって、ということをみんなで力を合わせてやるというのが一番大切かなと思います」と締めている。
- 4 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/22(水) 13:18:01.82 ID:2Yq+1//N0.net
自らの無能さを理解しろ
- 5 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/22(水) 13:18:40.68 ID:2RsmiUm90.net
あれは擁護出来ねえよ
あれを見落とすんじゃ何を見てるんだよwwww
判定する資格ねえよ
- 6 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/22(水) 13:18:57.92 ID:w8Db48BD0.net
辞めろよ
- 7 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/22(水) 13:19:12.52 ID:HaTEvzV60.net
山本雄大主審の資質の問題、、
- 8 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/22(水) 13:19:31.52 ID:c33K7HHZ0.net
DAZNのダイレクトマーケティングやんけ、、、
- 9 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/22(水) 13:19:41.35 ID:aSxxeinx0.net
憔悴する必要はないよ
永久追放、もはや関わることはないから
- 10 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/22(水) 13:20:43.60 ID:E0eG0HPt0.net
湘南が勝ったんだからまだ救われてるやろ
- 11 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/22(水) 13:20:57.96 ID:trHwkpN60.net
DAZNで確認でいいじゃん
今回はありえない見逃しだけど審判の曖昧な判断を押し通さざるを得ないのがそもそもの問題だろ
- 12 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/22(水) 13:21:25.95 ID:VWeJJ0xM0.net
主審からは見えにくかったのは確か
線審は何してたんだよ
- 13 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/22(水) 13:22:09.18 ID:wOxCAgdy0.net
まだ憔悴か
自殺するまで追い詰めるからな
- 15 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/22(水) 13:22:29.41 ID:lMNExX/y0.net
誤審認めてゴール決まった1-2のとこから再開しろよ
浦和サポもそう言ってる
- 17 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/22(水) 13:22:40.14 ID:Oq+rOiDI0.net
見てないのに決めつけした副審が一番悪い
- 18 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/22(水) 13:22:57.45 ID:wDvslLTS0.net
半年は資格停止でいいだろ
- 19 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/22(水) 13:23:16.17 ID:UKYD9Y9q0.net
審判も超低レベルのJ
- 20 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/22(水) 13:23:32.56 ID:vHVu0+cY0.net
てか西川くんの雑なスローでおかしいと思えよ
- 21 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/22(水) 13:23:47.19 ID:2Y021KmA0.net
八百長に加担してたからゴール認定しなかったとか余計な疑惑も招くわ。
- 22 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/22(水) 13:23:47.64 ID:5o3cVQ3D0.net
グランパスサポはこいつに試合ぶち壊された恨みあるからな
ぜってー忘れねー
- 23 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/22(水) 13:23:51.80 ID:M/A51U3r0.net
辞めろよ審判
- 24 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/22(水) 13:23:59.89 ID:u08d8iJK0.net
欧州でも大きく取り上げられたんだってね
良かったじゃん!有名になれて!
- 25 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/22(水) 13:24:04.06 ID:biBXloyT0.net
マジレスするけど、浦和のゴール横に置いてあった、何らかの硬い白い箱のせい
アレに当たってボールが跳ね返った
レフリーから見たら、ボールがアソコであのような跳ね返りをするのは、ゴールポストに当たったから、としか思えない
アソコにあの箱さえ置いてなければ、ボールは跳ね返ることなくサイドネットに吸い込まれた普通のシュートで終わってた
レフリーを責めるのは酷
責めるとしたらラインズマンかな?
まずは、アソコに置いてあった白い箱は何か?
ソレを調べるべき
- 26 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/22(水) 13:24:20.08 ID:LQpVz7MF0.net
レッズ弱すぎw
- 27 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/22(水) 13:24:31.62 ID:M/A51U3r0.net
ちなみにこの審判普段はどうなの?
全盛期の西村と比べてどう?
- 29 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/22(水) 13:25:02.15 ID:A1g5JiSC0.net
浦和がわざとゴール許せばホルホルニュースにもっていけたのにね
- 30 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/22(水) 13:25:07.65 ID:HZX6wq0J0.net
憔悴がなんだ
お前らの誤審でいつも選手が憔悴してんだぞ
- 31 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/22(水) 13:25:23.13 ID:Oxu0dDTw0.net
W杯でPK外すのとどっちが憔悴するだろうか
- 32 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/22(水) 13:25:27.34 ID:B21gMa7M0.net
西川くんが一言入ってたと教えれば憔悴し切ることもなかった
- 33 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/22(水) 13:25:28.48 ID:WAs8w71v0.net
まず口座とか徹底的に調べたら?
誤審じゃなく八百長加担の可能性が高いだろ
- 36 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/22(水) 13:25:54.40 ID:g9dzB8Ju0.net
酷い言い訳だな
卑怯者の浦和はなんか言ってんの?
- 38 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/22(水) 13:25:56.96 ID:VAcCeL340.net
上川「俺の番のときにやらかしやがって、クソが」
- 39 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/22(水) 13:26:03.37 ID:A6rW78l70.net
実力が足りなくてチームから契約して貰えない選手が業界から去っていくように、
審判も能力がないのであれば業界から去っていってもらわないといけない
- 40 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/22(水) 13:26:22.83 ID:tPejazLE0.net
間近で見てた西川が一言、あの場で言ってやればよかったのにね
際どい判定ならともかく正直に話しても誰も非難しないでしょ
そうすれば今頃美談になって西川も男あげてたのに
- 41 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/22(水) 13:26:27.77 ID:Oq+rOiDI0.net
GKに聞けよな
- 43 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/22(水) 13:26:44.84 ID:YyH/KG4t0.net
ゴールネットのすぐそばに給水用のボトルとか置いとくからだよ
- 44 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/22(水) 13:26:56.46 ID:LGPgMix70.net
ゴールが見えなかった以上は仕方ないでしょ
後はシステムの問題でしかない
- 45 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/22(水) 13:27:19.54 ID:fwXg1b2d0.net
ミスしても復帰が許されるのは選手だけでいい
審判はもう使い物にならないんだから完全に契約解除しろ
- 48 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/22(水) 13:27:58.69 ID:tl69itnA0.net
審判のせいで負けたはよく言われるけど審判のおかげで勝てたと言った人はどれだけいるだろうか
- 49 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/22(水) 13:28:01.79 ID:Tc2q60n/0.net
カウンセラーか腕のいい精神科医を近くに置いとけ
叩かれすぎてやばいぞ
- 50 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/22(水) 13:28:02.61 ID:BwaQLkft0.net
どんな人間だって間違いはある。ちゃんと謝ればいいだけ。
許されない、追い込み苛め社会の日本だとしても、誠意をもって謝ることはするべき。
- 51 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/22(水) 13:28:04.17 ID:xpzbh5MD0.net
クソ!っていう感じで自分のゴールに蹴りこむやつやればよかったのに
- 52 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/22(水) 13:28:38.95 ID:eyMeXJ0pO.net
極東の貧乏サッカーにVARなんか入れられないだろ。本場近くの東欧だって厳しい
コメント
オープンにすれば良い
こそこそやる必要もない
DAZNで確認しろとか
なんで日本が導入にかなり出遅れてるんだよ
一度ミスったから首とかやっても更に酷くなるだけで根本的解決にはならんぞ
めんごめんごで済まして済むんだろうか。
コメントする