- 1 名前:Egg ★:2019/05/02(木) 14:49:16.45 ID:mk6jKwsl9.net
気になったジャッジを徹底解説する「Jリーグジャッジ リプレイ」の第9回が1日、DAZNで先行配信された。
【動画】鹿島のCKは蹴らせてもらえずに試合終了
https://www.goal.com/jp/ニュース/ラストワンプレーはどこで区切るべき後半at蹴らせてもらえなかった鹿島のck/b17pq92746iy145uo28uqf62s
今回は、Jリーグ原博実副理事長、Jリーグウォッチャーの平畠啓史さんに、おなじみのJFAトップレフェリーグループの上川徹シニアマネージャーを迎えてSNSでつぶやきが多かったシーンを解説した。
『Goal』では同コンテンツの中から、注目のジャッジをピックアップ。第9回は、4月28日に日産スタジアムで行われた明治安田生命J1リーグ第9節の横浜F・マリノスと鹿島アントラーズの一戦から、試合終了のタイミングについて取り上げる。
■蹴らせてもらえなかったCK、続行させるべきだった?
平成最後の“オリジナル10”対決となったこの一戦。初年度の1993年からJリーグで戦い、降格経験が一度もない両クラブの激突は白熱したものとなり、90分の時点で横浜FMが2-1でリード、アディショナルタイムは5分が表示されていた。
そして、94分35秒ごろに起きたファウルをきっかけに小競り合いが発生し、落ち着いた後にプレーが再開されると、時間はさらに追加され、結局は96分12秒ごろに試合が終了。鹿島がラストプレーで左CKを獲得していたが、蹴らせてもらえずに終了の笛が鳴らされており、選手たちが主審への抗議に殺到した。この「ラストワンプレーでCKを蹴らせるべきだったか」について、SNS上で議論が沸騰した。
平畠さんは、「エンターテインメントというか、盛り上がりということだけを考えたら、あとワンプレーあったほうが良いと正直思います」としつつも、「攻撃が続いているから終わりの笛を吹かないような感じを見るのであれば、5分なら『5分です、パチン』と終わってくれたほうが、僕は気持ちが良い」と、個人的な見解を示す。
ルール上の取り扱いに関して、競技規則第7条に「ペナルティーキックを行う、または、再び行う場合、ペナルティーキックが完了するまで、前半、後半は延長される」と記載されている通り、「時間が過ぎていても、PKの場合はちゃんとやらなければならない」と語る原副理事長は、「CKだからそこで終わってもルール上は問題ない」とする。一方で、「この展開でこれになったら、最後に(CKを)やらせた方が良かった」とも。
とはいえ、上川氏は「94分35秒に反則の笛を吹いて、大体1分ぐらい中断する。レフェリーは、その瞬間に『あとワンプレーぐらいで95分になるから終わろう』という風に思っていたと思う」とレフェリー側の視点を提示。さらに、「例えば5分と追加時間を与えておけば、95分から95分59秒までは続けられる」と続け、今回のケースについては「競技規則的には間違いではないし、CKをやらせてあげてもまだ59秒には達してはいない。やらせてあげても良かった」と、主審の裁量に委ねられる部分があったと説明している。
その上で改めて、原副理事長は「あそこまで行くのであればワンプレーはやらせて欲しかった」と主張し、もし時間を過ぎていたとしたら反対に横浜FMが不利を被っていたのではないかという指摘については、「やらせて、防いで、クリアで『ワーッ!』となる。もし仮にやられたとしても、『あ~あ』となる。それが一番面白いところ」と、そこにサッカーの醍醐味があると語った。
今回のジャッジリプレイでは、4月27日のセレッソ大阪vs大分トリニータで52分に大分FW藤本憲明が倒されたがノーカードとなった場面、4月28日のベガルタ仙台vsガンバ大阪において32分のG大阪得点時にMF今野泰幸とGKシュミット・ダニエルが接触していたがノーファウルとなった場面も取り上げている。
5/2(木) 13:59配信 goal
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190502-00010018-goal-socc
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1556776156
- 2 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/02(木) 14:56:30.68 ID:euvrmAQu0.net
見逃しPK×3は検証したのけ?
- 3 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/02(木) 14:56:34.45 ID:/01YFqcA0.net
ATに突入した時点でカウントダウン開始
0になった時点で強制的に試合終了しろ
- 4 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/02(木) 14:57:51.73 ID:NPF2U7UK0.net
人生に
ラストワンプレーはあるのか
- 6 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/02(木) 14:58:28.47 ID:L9z5mvaE0.net
そんな概念はいらん
杓子定規に時間で笛吹け
- 8 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/02(木) 14:59:55.90 ID:sYt8CQZr0.net
散々PK見逃してもらったくせに
- 9 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/02(木) 15:00:38.49 ID:vd77g2v00.net
CKはボールデッドでしょう。そこでカットしないなら蹴らせるのが筋。
- 10 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/02(木) 15:01:10.18 ID:Ce3+ehaD0.net
>>1
ラストワンプレーは有利不利があるから必要ない
時間が来たらどこでも笛を吹いて欲しい
- 12 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/02(木) 15:01:39.14 ID:eChO05c20.net
バスケやアメフトみたいにタイムキーパー制度にしろよ0,1秒単位で
- 14 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/02(木) 15:02:39.14 ID:59RsXaZR0.net
>>12
それで女子バスケ揉めただろ・・・
- 17 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/02(木) 15:03:10.95 ID:JAkFbxr70.net
>>12
時間の管理はもうちょっと改善しても良さそうだけどね。
VARよりも簡単だと思うんだが。
- 21 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/02(木) 15:04:22.33 ID:L9z5mvaE0.net
>>12
サッカーはバスケのルールの良いとこ取り入れるともっと面白くなるよな
ボール奪ったら10秒以内に敵陣に入らないと相手ボール
相手陣地に入ったらボール失うまで自陣に人もボールも戻るの禁止
- 13 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/02(木) 15:02:11.73 ID:DuoalUXR0.net
その前にあれCKなの?
よく見るとDFに当たってなくない?
- 15 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/02(木) 15:02:52.15 ID:JTqyVG6Q0.net
ザック時代だったと思うけどオーストラリア戦ですごく変な終わらせ方があったよな。
ドローで日本がCKかゴール近くでFKをもらった時点で終了という感じだったと思う。
- 19 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/02(木) 15:04:16.30 ID:EZkFieij0.net
いろんな事があいまいなんだよサッカーって
- 20 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/02(木) 15:04:18.93 ID:bSuLSOMB0.net
ラストワンプレーなんてほんまは無いやろ
まぁでもシュートで区切ったらええんちゃうか
- 22 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/02(木) 15:05:22.02 ID:dw/UvkH70.net
時間稼ぎでわざと小競り合い起こしたもん勝ちってことか
- 23 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/02(木) 15:06:03.83 ID:ezxOFlUw0.net
冬の間NFLを見て、その厳密な時間の管理の感覚に慣れると、
審判の裁量でどうにでもなるサッカーが理不尽に感じてしばらく戻れなくなる。
- 26 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/02(木) 15:06:37.43 ID:/33hSahk0.net
CKを蹴った瞬間に笛を吹けば良かったんじゃね?
- 29 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/02(木) 15:07:14.39 ID:FwDupCrX0.net
負けてるのに劇団やってる鹿島が悪いやろ
- 30 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/02(木) 15:08:04.54 ID:fTBqQlzg0.net
その前に鹿島はPK何回見逃してもらってんだよ
そっちの忖度が酷すぎる
- 31 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/02(木) 15:08:04.79 ID:zK8KxZQ40.net
時間を決めてる基準の方が気になる
- 32 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/02(木) 15:08:27.97 ID:rgoxcTjI0.net
鹿のホームだったら蹴らせてもらえただろうけど、アウェイだからしゃあないわな
- 33 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/02(木) 15:08:30.82 ID:0/xODafm0.net
サッカーってファールの基準も時間の管理もそうだが、全てのプレーを正確に裁く気が最初からないよな
だから主審が試合を上手くコントロールした
なんて表現が出て来るわけで
VARなんかでようやく少し変わりつつあるが、現代スポーツとしてそれは如何なものかと思う
- 34 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/02(木) 15:09:08.94 ID:HpJHr9RJ0.net
ゴロゴロしてる時は時計を止めてロスタイム無しに
- 35 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/02(木) 15:09:50.80 ID:d7BkfbP40.net
厳密に時間きたら笛吹いてほしいわ
ヨーロッパは南米はそうだよね
- 36 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/02(木) 15:09:57.42 ID:90L42MYY0.net
ラグビーみたいに次途切れたら試合終了のホーンを鳴らしてほしい
- 37 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/02(木) 15:10:17.35 ID:DuGzjJ1m0.net
まぁ、「攻撃が終わるまで延々とAT延長」ってのは確かに不公平な考え方っぽいけどなw
「面白いければ良いんだよ」と言うのも分かるが
- 39 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/02(木) 15:11:56.30 ID:PTARRsNi0.net
こういう適当なところがあるところがいつまでも野球に勝てないところだよな
- 40 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/02(木) 15:11:57.22 ID:euvrmAQu0.net
でもラグビーのホーンが鳴ったら
外に蹴り出すのも美しい光景じゃないな
- 42 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/02(木) 15:12:26.85 ID:ezsX+zOb0.net
蹴る前に終了って言うと、これ思い出すわ
内田のファールでのPKと合わせてもやっとしたもんが残る試合だった
2012年 W杯アジア最終予選:オーストラリア1-1日本
本田の幻FKにザック怒る/W杯予選
https://www.nikkansports.com/soccer/japan/news/p-sc-tp2-20120613-966488.html
- 43 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/02(木) 15:12:28.01 ID:Mre3sXz80.net
ラグビーみたいにホーンでも鳴らすか
かなり白けるけど
- 44 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/02(木) 15:12:52.58 ID:9m/agIr20.net
>>1
フォーメーションサッカー思い出した
ゴールにボールが入る寸前でタイムアップ
今のゲームは違うのかな?
- 51 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/02(木) 15:20:19.22 ID:UfLzN54k0.net
予定してた時間過ぎてライン割ったら終わりでいいよ
コーナーキックだろうが終了
- 52 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/02(木) 15:21:41.08 ID:TLMIl9Re0.net
時間がきたらゴールのシャッターを自動でガラガラピシャンすればいいよ
- 54 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/02(木) 15:23:01.00 ID:ioLMZ86g0.net
キッチリしてないところも魅力の一つだと思うけどなあ
- 55 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/02(木) 15:23:05.57 ID:hef4VLoGO.net
コーナーキックで笛はたまに見るよ。
5分表示で6分回ってたら、吹かれやすい。これで鹿島が追いついたら、謎のロスタイムで審判が叩かれる。
- 57 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/02(木) 15:25:42.06 ID:PRYh6GbNO.net
審判じゃなく第三者が時間と共に笛吹きゃ良いんだよ
何だよあとワンプレーって(笑)
時間でやってんじゃねえのかよ(笑)
サッカーのそんな所が大嫌い
- 59 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/02(木) 15:27:46.05 ID:/4GtYt240.net
試合見に行くと審判って両方からぼろくそ言われてるのよねw
- 60 名前:名無しさん@恐縮です:2019/05/02(木) 15:28:13.63 ID:hiB6S/R10.net
紅白の鈴木健二かよ
コメント
アディショナルタイムはキッチリやれって言う人いるけどそしたら勝ってるチームの時間稼ぎで終わるだけじゃね?
サッカーはルールが曖昧だからいいんだよ、だからそこに駆け引きの余地がある
永木は賢明ではなかった
天野が小笠原みたいなこと出来るとはビックリだけど
コメントする