- 1 名前:Egg ★:2019/02/09(土) 06:09:30.55 ID:qanGXjY99.net
準優勝で終わったAFCアジアカップUAE大会。決勝・カタール戦では日本代表史上初の「スタメン全員海外組」という出来事があった。メンバー23人の中で国内組は7人。彼らは現在クラブに戻り2月22日の明治安田生命J1リーグ開幕に備えている。
選手たちの国際経験が森保ジャパンの力
「多くの選手が欧州でプレーするようになり、その精神的成長はプラスだと考えている」
キャプテン・吉田麻也(サウサンプトン)はそう強調した。豊富な国際経験が森保ジャパンの大きな力になっているのは紛れもない事実だ。
1月9日のグループステージ初戦・トルクメニスタン戦から2月1日の決勝・カタール戦まで計7試合。海外組が主となる傍らで、国内組はベンチを温める機会が多かった。
その中で5試合に出場した22歳のFW北川航也(清水エスパルス)は時間を追うごとに力を発揮するようになり、準決勝・イラン戦で73分からピッチに立った室屋成(FC東京)もクローザーとして的確な働きを見せた。
決勝トーナメント進出を決め、先発メンバーが大幅入れ替えとなったGS第3節・ウズベキスタン戦では7名のJリーグ組が躍動。
この試合には、大会後海外移籍が決まった伊東純也(柏レイソル→ゲンク)も先発に名を連ね、グループ1位通過に貢献している。
結果として、腰の負傷で出番に恵まれなかった東口順昭(ガンバ大阪)を除く国内組全員が戦力としてピッチに立ち、持てる力を注いだからこそ日本は頂点にあと一歩まで迫ることができたとも言える。
海外組ももともとはJリーグで育ってきた。日本代表はやはりJに支えられているのだ。そこであらためて今大会の国内組を個々に振り返ってみたい。
「サコくんのように…」。大きな刺激を受けて
■FW北川航也(清水エスパルス)5試合出場
初戦は交代出場。その後、絶対的1トップ・大迫勇也(ブレーメン)の右でん部負傷の影響もあり、第2節・オマーン戦、第3節・ウズベキスタン戦、準々決勝・ベトナム戦と3試合も先発に名を連ねた。それは森保監督の「大きく成長してほしい」という期待に他ならなかった。
当初は重圧からか動きが硬かったが、「若手が伸び伸びプレーできないのはベテランの責任」という長友らのサポートを受けて、次第にスムーズにプレーできるようになった。ゴール前への侵入回数や決定機の数も目に見えて増えてきた。
が、残念ながらノーゴールでUAEを去ることになった。準決勝・イラン戦からスタメン復帰した大迫のプレーを見て「自分がこの先、ストライカーとして大きくなるためには、サコくんのようにボールを収めたり時間を作る仕事が必要」だとしみじみ語っている。
その課題に取り組む場所はJリーグしかない。
槙野はチームに一体感をもたらす
■DF槙野智章(浦和レッズ)アジアカップ出場2試合
初戦・トルクメニスタン戦に先発出場したが、冨安健洋(シント=トロイデン)の急成長によってベンチに回った。ウズベキスタン戦ではスピード対応のミスから失点を招いている。2試合出場にとどまった本大会ではあるが、
長友佑都(ガラタサライ)や乾貴士(アラべス)らとともに、つねに声を出してチームを盛り上げ、明るい雰囲気を作っていた。槙野がいたからこそチームは強固な一体感を持てたと言っても過言ではない。
代表では、冨安のみならず、欧州組の昌子源(トゥールーズ)や植田直通(セルクル=ブルージュ)らもいるだけに競争は厳しいが、ベテランの意地を浦和で示すしかない。
A代表としての経験は自信になる
■GKシュミット・ダニエル(ベガルタ仙台) アジアカップ1試合出場
「活躍すればヒーローだし、変なことをしたら叩かれる。それだけ注目される大会」と12月の国内合宿時に語っていたシュミット・ダニエル。今大会の出場はGS第3節・ウズベキスタン戦1試合にとどまったが、
反応の良さやハイボールへの強さを見せ、勝利に大きく貢献した。本人にとっても、A代表として初の国際大会に参戦したことは大きな自信にもなっただろう。
2月3日に27歳を迎えたばかり。197 cmという高さは稀有な特長であり、代表での序列を上げるためにも、仙台の失点減はもちろん、元ボランチの経験を活かし、攻撃の起点となるビルドアップにも磨きをかけたい。
2/8(金) 21:12配信 GOAL 全文
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190208-00010029-goal-socc&p=1
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1549660170
- 2 名前:名無しさん@恐縮です:2019/02/09(土) 06:14:17.99 ID:aztwrSl40.net
Jリーグと日本代表は別物、都合よく一緒にしてはダメ
- 3 名前:名無しさん@恐縮です:2019/02/09(土) 06:16:15.30 ID:Cd6LQAiL0.net
海外組>国内組>中島
- 4 名前:名無しさん@恐縮です:2019/02/09(土) 06:16:29.71 ID:6nC3YWut0.net
>槙野はチームに一体感をもたらす
>■DF槙野智章(浦和レッズ)アジアカップ出場2試合
槙野のとこが穴になるからチーム一体になるってことか
- 6 名前:名無しさん@恐縮です:2019/02/09(土) 06:20:29.59 ID:i6ORKcba0.net
Jリーグが海外リーグへ巣立つための登竜門となりつつあるのは
非常に喜ばしいんだが移籍金が少なすぎる
最低ラインを3億ぐらいに設定できるようになればJクラブ側も潤うし
wniwinの関係になれるんだがな
- 7 名前:名無しさん@恐縮です:2019/02/09(土) 06:27:26.35 ID:L61V6S6a0.net
ユースだけにして本チームは解散すればいいんじゃね
ユースから直接海外に行けるくらいじゃなきゃどのみち通用しないんだから
- 9 名前:名無しさん@恐縮です:2019/02/09(土) 06:45:07.69 ID:/+RTANSD0.net
五輪でさえ全員海外組みになりそうなんだけど
逆に代表弱くなるだろこれwww
- 10 名前:名無しさん@恐縮です:2019/02/09(土) 06:48:29.08 ID:o7G6/AjN0.net
海外組も元をただせば国内組
- 11 名前:名無しさん@恐縮です:2019/02/09(土) 06:49:00.00 ID:/+RTANSD0.net
大迫
久保 堂安
長友 中山 板倉 橋岡
杉岡 吉田 冨安
小久保 玲央 ブライアン
橋岡杉岡当たりは次の海外組み候補だろけど五輪後かなあw
- 12 名前:名無しさん@恐縮です:2019/02/09(土) 06:49:47.49 ID:3G54+bGE0.net
こういうことになるのも日本の衰退が原因なんだよ
貧しい国の選手はすぐに海外に出るだろ?
そして衰退は自ら緊縮によって招いたもの
海外組が増えるのは喜ばしいことでもなんでもない
- 13 名前:名無しさん@恐縮です:2019/02/09(土) 06:52:00.89 ID:iPvb426c0.net
>6 移籍金なんて高い設定にしても取りっぱぐれるのが普通だから安くても満額の方がまし
- 14 名前:名無しさん@恐縮です:2019/02/09(土) 06:58:00.03 ID:/+RTANSD0.net
アジアで一番貧しくない日本が一番海外に出れてるのはいったい・・・w
- 15 名前:名無しさん@恐縮です:2019/02/09(土) 06:59:34.47 ID:WEzY/1Si0.net
Jリーグは秋春制に移行して優秀な外国人選手をドンドンとJリーグに呼べるようにしないとジリ貧だよ
サポーターも選手もJリーグ何かより欧州2流リーグのベルギーリーグやスイスリーグやポルトガルリーグの方が上って認識に成ってしまった
この意識改革から始めないと良い選手の欧州2流リーグへの流出が止まらない
- 17 名前:名無しさん@恐縮です:2019/02/09(土) 07:03:49.86 ID:/+RTANSD0.net
選手からしたら秋春のがいいのは絶対なんだけど見るほうからしたらねえ
1年中サッカー見れる今のほうがうれしいし冬より夏のほうが試合みるのにもいいし
まあもう2チームだけ減らすことができたらすべてがうまくいくきがするw
- 19 名前:名無しさん@恐縮です:2019/02/09(土) 07:13:31.50 ID:gpqXJGKb0.net
北川?もう呼ばれんだろ、、
- 22 名前:名無しさん@恐縮です:2019/02/09(土) 07:23:09.63 ID:be3NTsuP0.net
>>1
正直に言ってしまうと
海外組だけでチームを作ると、時差ボケやコンディションが整わないことが多くなる
それを支え、むしろレギュラーに食い込むくらいのJリーガーがいてくれるとますます層は厚くなる
22人として最終的には
海外組16人+J6人ぐらいのバランスがちょうど良い
Jリーグを強化しないと、大陸と関係を持てず地理的に不利な日本は強くなれない
- 23 名前:名無しさん@恐縮です:2019/02/09(土) 07:25:23.06 ID:wk4l57F90.net
国内組中心で負けるとうるせーからな
こないだオール海外組でカタールに負けたけど、W杯予選でも普通に苦戦してたのスルーされてる
海外組ブランドは代表ビジネスの都合でしかない
- 24 名前:名無しさん@恐縮です:2019/02/09(土) 07:27:23.64 ID:/+RTANSD0.net
欧州組み多くなって合宿できなくて今回のアジアカップみたいに苦戦続きになったりねw
まあこれだけ欧州組みが増えたならアジア相手のときは国内組みだけでやったほうがいいかも
欧州組みも代表のせいで輝けない選手が増えてきたし
長谷部みたいな選手がもっと出るとおもうよw
コメント
非常に喜ばしいんだが)←コイツ含め、マスコミに洗脳されてる奴は何でプロリーグ出来たかも知らないんだろうな
コメントする