- 1 名前:Egg ★:2018/12/01(土) 10:24:41.46 ID:CAP_USER9.net
米スポーツブランド「アンダーアーマー」の日本総代理店、ドームで社長を務める安田秀一氏の連載コラム。
前回(「ZOZOも入りたいプロ野球 ガバナンスが生む磁力」)は、ガバナンスが有効に機能することでプロスポーツリーグの価値が飛躍的に向上することを指摘し、
米メジャーリーグ(MLB)をガバナンスが最も進んだ「バージョン3」としたら、日本のプロ野球は「バージョン2」くらいまで到達していると評しました。ではJリーグやバスケットボールのBリーグはどうでしょうか。
◇ ◇ ◇
率直に言って、Jリーグは「バージョン1」、始まったばかりのBリーグは、それ以前の段階だと思っています。
Jリーグのサポーターの皆さんにおいては異論、反論、色々なご意見があるかと思います。
そこは理解しつつ、今回はJリーグの抱える矛盾や課題について、海外事例と比較して、問題提起させてもらおうと思います。
このコラムのタイトルは「デモクラシー」ですので、開かれた議論のきっかけになればと思っています。
Jリーグに関して僕が感じている一番の課題は、「何を目標にしているのか分からない」ということです。
別の言い方をすれば、「誰のためにJリーグはあるのか」。チームやサポーターのためなのか、日本サッカー協会のためか。
地域に貢献するためか。国民の娯楽なのか。最も優先したいことが何なのかが見えてきません。
Jリーグはプロリーグとして1993年に始まりました。その時に掲げた未来像は欧州型のクラブチームを念頭に置いたものでした。
欧州のクラブというのは長い歴史を持ち、地域に無くてはならない存在です。何より税の優遇の観点からも、公共財産としての位置付けが明確です。
日本でいえば、地域ごとに必ずあったお米屋さん、あるいは郵便局のような、半官半民的な公共サービスに近い存在だと思います。
日本にはこうしたクラブの文化がもともとあったわけではありません。日本で地域スポーツを行う場所・機能としては、学校がその役割を担ってきました。
欧州のクラブのようにスポーツを生涯楽しめる環境を整えていくことが目的なら、地域の学校と連携し、既存施設の最大有効活用を目指すのがベストでしょう。
■草の根チーム、地域に過大な負担
そもそも、Jリーグは、リーグの掲げた理念とは無関係に、大企業のもつ有力社会人チームがそれぞれ株式会社としてプロ化を果たしてきました。
地域の公共財であるという前提の欧州型のプロリーグを目指しながら、実態は似て非なるものだったわけです。
実際にJリーグの実情をみていくと、同じプロリーグのチームでありながら、その設立の条件やチーム状況の格差が顕著です。
大企業がバックについているチームは、広告費などの営業補填があり、練習場やクラブハウスなど施設もそろっています。
「地域の寄付金によってスタジアムを整備した」とうたいながら、その寄付の大半は親会社が負担したというケースもありました。
一方、J3などに多く見られる、地域から始まったクラブチームは一様に経営が苦しく、日々の練習場の確保さえままならないチームもあるようです。
また、ライセンス制度を採用するJリーグに加盟するには、スタジアムを整備しなければなりません。しかし、そのようなクラブにはお金がありませんから、その資金負担は全て地域住民が担うことになっています。
さらに、チームが地域で子どもたちに教えるアカデミーはほとんどが有料です。むしろアカデミー収入をトップチームの運営に回しているというチームも多いようです。
Jリーグが理想とする欧州クラブのサッカースクールが地元の子供からお金を取るという事例は、私が見聞きする範囲では知りません。
「地域に貢献する草の根のチームこそ素晴らしい」という意見も多く聞かれます。しかしながら、実態は財政面で地域に大きな負担をかける存在になってしまっているのです。
もちろん、チームが無いよりあった方がいい、というご意見もあるかと思います。
しかしながら、そもそも設立要件に大きな違いのあるチーム同士が、同じ土俵で同じ条件で戦うこと、
さらには日本の文化にないクラブという公共財を株式会社で実現しよう、という部分にチグハグ感を強く感じてしまいます。
12/1(土) 7:47配信 NIKKEY STYLE
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181201-00000007-nikkeisty-bus_all&p=1
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1543627481
- 2 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:25:37.86 ID:oCIHJrDA0.net
何様だよこいつ
- 4 名前:Egg ★:2018/12/01(土) 10:26:27.20 ID:CAP_USER9.net
■本場欧州でも米国型の大転換
Jリーグがスタートした90年代以降、米国のプロスポーツはビジネスとしての価値を飛躍的に高めました。背景にあるのは、リーグとチームの運営の一体化が進んだことです。
前回のコラムで紹介したように、リーグに参加するチーム同士がルールを決めて運営していくガバナンスが確立され、戦力の均衡を保つことや、チームの希少価値を高めていくといった戦略が機能するようになりました。もともとプロフットボールのNFLが発足当時から展開していたリーグ運営のモデルで、NFLの成功に学んでMLBやバスケットボールのNBAなどにも定着しました。
そして、サッカー発祥の地である英イングランドのサッカーリーグでも、米国型プロリーグへの大きな転換がありました。92年、1部リーグの全クラブがリーグを離脱し、プレミアリーグを設立したのです。
同リーグは所属20クラブが株式を持つ会社です。それぞれのクラブは契約やルール改正など重要事項の決定で株主として投票権を持ちます。
当事者であるチーム同士でアイデアを出してリーグの価値を高めていこうという、まさに米国型の運営です。降格や昇格もありますが、その時は株が降格チームから昇格チームに移ります。
その後のプレミアリーグの繁栄は説明するまでもないでしょう。各チームの資金力が上昇しながら実力が接近し、戦力差も少なくなり、試合のレベルが格段に上がってエンターテインメントとして洗練されてきました。
売り上げは増え、豊富な資金でスタジアムの改革が進み、さらに人気を高める、観客の満足度を高めるという好循環です。欧州のサッカーリーグでは頭一つ抜けた存在となっています。
私も何度かプレミアリーグのチームを訪れたことがありますが、彼らは「サッカーはエンターテインメントビジネスだ」ということを明言しています。
チームの経営陣と面会しても、「優秀な営業マン」のような雰囲気で、物腰は柔らかく、日本の体育会的で権威的なムードはみじんもありませんでした。
クラブチームが起源であるプレミアリーグも、エンターテインメントビジネスという形式に軸足を持っていきました。そして、あらゆる投資を行い、リスクを背負うチーム自らが自分たちのリーグ運営を行っています。
民主的な力が化学反応を起こし、巨大なエネルギーとなっているのです。
米国とは文化も仕組みも異なるサッカーの本場の欧州で、このような大変革が起きたのです。言ってみれば、非常に分かりやすい成功事例があるのです。
Jリーグもプロリーグとしての成功を目指すなら、プレミアリーグや米国型のプロスポーツの方向性にかじを切る、そんな動きがチーム側から起こることを期待せずにはいられません。
■リスクに見合った権利あるか
地域の発展や地域のスポーツ環境の整備といったことはもちろん大切な課題です。
ただ、世界の動きを見てみれば、それはプロスポーツが理念に掲げて最優先すべきことではないと感じます。「最高峰のプロ」がプロとして、レベルを上げ、収益を最大化し、きちんと機能することで、
そのスポーツは発展し、結果として地域が発展する、という順番なのだと思います。プレミアリーグも20チームです。希少性を高めることでプロとしての価値は高まります。チームを全国に点在させることで全体のレベルを下げる必要はないのです。
現状のリーグ運営を批判したいのではありません。個々のチームが、自立心や独立心を持ち、プロの経営者を登用し、リスクテイクに見合う権利を認識することが起点のように思います。プロスポーツとしての成功を目指す。
それを迷いなく進めることで、結果的に地域に大きな貢献を果たす。それが本来のプロスポーツのあり方ではないでしょうか。
「一身独立して一国独立す」(福沢諭吉)
そのためには何はともあれ、まずは各チームがデモクラシーの原点である独立自尊の精神に立ち返ることだと思っています。
安田秀一1969年東京都生まれ。92年法政大文学部卒、三菱商事に入社。96年同社を退社し、ドーム創業。98年に米アンダーアーマーと日本の総代理店契約を結んだ。現在は同社代表取締役。
アメリカンフットボールは法政二高時代から始め、キャプテンとして同校を全国ベスト8に導く。大学ではアメフト部主将として常勝の日大に勝利し、大学全日本選抜チームの主将に就く。
2016年から18年春まで法政大アメフト部の監督(後に総監督)として同部の改革を指揮した。18年春までスポーツ庁の「日本版NCAA創設に向けた学産官連携協議会」の委員を務めたほか、
筑波大の客員教授として同大の運動部改革にも携わっている。
- 5 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:26:30.04 ID:AjC7d37S0.net
アンダーアーマーは商売上手
- 6 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:28:26.57 ID:2kPCgOLL0.net
>>1
アンダーアーマー
焼き豚です
- 7 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:29:10.53 ID:wj8czO+/0.net
アメフト出身か、日本のアメフトこそ何目指してるのかわからんわ
- 9 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:29:50.31 ID:dAYWQ/nQ0.net
特に目新しい意見は無いね
Jリーグがどこを目指しているかわからないというのは良く言われる
スクールで金を取るのも論外だし
- 10 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:30:28.44 ID:km+XcyiD0.net
大リーグも客減ってやばいのにね。
- 11 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:30:51.65 ID:kM9Vmz8r0.net
>>1
目標はあるだろ ワールドカップ優勝
- 12 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:31:32.23 ID:A/ZyuSb10.net
目標って…どこもはっきりしてるだろ。"上に行くこと"だぞ。
野球の方がむしろ目標が全く見えてねぇよ。
- 13 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:31:39.52 ID:kM9Vmz8r0.net
プロ野球は親会社の宣伝目的でやってたのに
Jリーグができてからたくさんぱくってきてるじゃん
- 14 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:32:47.72 ID:VBiKriNE0.net
J3もチーム数増えて定数数年で一杯になりそうだし
まあこいつの主張とは逆に順調に進んでるんだろうなw
- 15 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:33:14.20 ID:314seSQm0.net
なるほど
http://0oo.be/bxq/
- 16 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:33:18.39 ID:9eR5M85d0.net
NPBのガバナンスが進んでるって、ギャグなの?
- 17 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:33:29.79 ID:Efe61cOK0.net
いわきFCを自立させれば?
- 18 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:33:39.73 ID:7xXhiJsC0.net
アンダーアーマーってシャブ原の大のお気に入りのアンダーアーマーか
密着されてたときは日をまたいでも漏れなくアンダーアーマーだった
- 19 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:33:42.30 ID:dAYWQ/nQ0.net
まあJリーグ自体の姿勢から見ると、
目指すのはブンデスリーガなんだろうとは思うけどね
はっきりしないんだよなあ
- 20 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:34:02.03 ID:BqBCz8yB0.net
スポーツ語るならアメリカでスポーツメーカーと認められてから出直してこい
もう避けられてるじゃねーかwww
- 21 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:34:19.18 ID:aH9ahRi60.net
地域寄生虫だよねw
- 23 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:35:04.24 ID:OGNWNHvF0.net
へー、欧州では子供からお金取ってないのか
- 24 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:35:45.45 ID:azbvzwrI0.net
> Jリーグが理想とする欧州クラブのサッカースクールが地元の子供からお金を取るという事例は、私が見聞きする範囲では知りません。
セカイガーセカイガーといってる割に世界標準から外れてんだよなJリーグ
変な名前付けるとか
- 26 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:36:16.15 ID:tNHeSJyF0.net
貢献でなく密着。
意味を理解しろ。
- 27 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:36:52.10 ID:5rRTBarI0.net
こいつ前回のコラムでNPBがガバナンスの効いた優れた組織だと絶賛してたからな
タダのこじつけ
- 28 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:37:29.64 ID:PvQKyQrl0.net
MLBのスタジアムの維持費も自治体持ちだよね
- 29 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:38:16.05 ID:EFqNk/c80.net
安秀一
- 33 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:39:15.80 ID:Bh+4+Ne70.net
要は独立経営してんのかって言いたいわけだな
まあ、そうなんだろう
でも、これJリーグの問題じゃなくて個々のクラブや自治体の問題じゃね?
- 34 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:40:05.66 ID:2GEQzf1X0.net
現状の動きを見てると目標はサッカーファミリー全体の準公務員化でしょ
スポーツ文化が何たらとかの体でトップから末端までの食える化が目標かと
- 35 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:40:12.62 ID:xTeXka0u0.net
子どもたちからお金を搾り取るサカ豚という寄生獣
- 36 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:40:36.47 ID:CfS/5/ik0.net
いわきFCは何処を目指しているのやら。
自治体からしたら二週に一度、数千人~の人が集まるイベントで町おこしをって感覚なんだろうけど、一度支援を始めたらクラブ消滅まで付き合う覚悟はあるのかなと感じることはある。JだけじゃなくBもだけど。
- 37 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:41:04.23 ID:XmNSxzQx0.net
ようは 採算取れないのに税金使うなって事か?
地域活性になって雇用促進されてるんじゃないの?違うのか?
- 38 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:41:21.05 ID:OGNWNHvF0.net
>「地域の寄付金によってスタジアムを整備した」とうたいながら、その寄付の大半は親会社が負担したというケースもありました。
パナスタのことだよね
こうやってケチ付けられるだけだから初めからパナソニックが出資しました、で良かったのに
- 39 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:41:32.47 ID:UxuG+7290.net
日本はどこもJ1目指し過ぎな感はあるな
身の丈にあった規模でええやん
- 40 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:41:39.76 ID:9FYZw57w0.net
>>既存施設の最大有効活用
これだな
税金突っ込んでリターンが無いんだから、みんなでもっと使おうと言うの自然の流れ
すでに各地域で摩擦は起こってるでしょ
広島にしても他でももっと使わせろ人工芝にしろだの
- 42 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:42:06.53 ID:4QcrVDW60.net
優先順位決める必要あるのかね
- 44 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:42:30.28 ID:FLm/0b9p0.net
わかりやすく言えば
金満の俺らいわきFCを面倒くさい遠回りさせずにJリーグに入れろ
あいつら貧乏な地方クラブは金たかってるだけだから
必要ないってことか
- 45 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:42:38.25 ID:igBGt2r+0.net
タカリ体質なのは事実
- 47 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:43:28.26 ID:XmNSxzQx0.net
だったら税金禁止したりいいじゃん
もう今やDAZNからガッポリだし、神戸みたいに世界レベルの年俸のチームもできたし。
- 48 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:44:03.60 ID:UlvZr8Jm0.net
なおこいつのクラブは地域リーグでもダメな模様
- 50 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:44:12.65 ID:WkmTlLqn0.net
アカデミー事業で稼ぐのは世界の主流だろ
- 51 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:44:21.05 ID:UxuG+7290.net
日本は学校のクラブ活動が定着しすぎて
なかなか欧州のようになるのは難しいだろな
- 52 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:44:38.67 ID:RY6aE14k0.net
ご意見はごもっともだが、そんなサッカーに子供を取られてるってのも現実だしなあ。
- 54 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:45:17.19 ID:tWbv2xoI0.net
>欧州クラブのサッカースクールが地元の子供から
お金を取るという事例は、私が見聞きする範囲では知りません。
知らないなら黙ってればいいのに
- 55 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:45:17.82 ID:4QcrVDW60.net
でも国にとってはサッカーのほうが外交とか企業同士のビジネスではメリットこれから大きくなると思うんだよね
- 56 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:45:33.18 ID:VBiKriNE0.net
アンダーアーマー自体が分かんないなあ
そんな考え方ならサイバーエージェントみたいにクラブ買収すればいいのに
- 57 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:46:02.70 ID:RGlSjClW0.net
プロ化したのが古いほうがガバナンスの仕組みができている
・大相撲(江戸時代?)
・野球 (昭和初期)
・サッカー(1993)
・バスケ(2016?)
- 59 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:46:53.72 ID:dAYWQ/nQ0.net
結局のところJリーグの目指すところと、クラブの目指す先が一致してないんだろうな
歴史が浅いせいでもあるんだろうが
- 63 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:47:45.30 ID:BPQzv0om0.net
サカチョン発狂w
- 68 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:49:38.64 ID:19KZrlsm0.net
こいつこそ何が言いたいのかわからん
- 71 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:51:49.84 ID:pQjpEBTG0.net
アンダーアーマーの日本法人が親会社のいわきFCで安田さんが言ってることが実現できなきゃ、このコラムを書いた安田さんは嘘言ってることになるから、いわきFCで示してほしい。
お手並み拝見といこうじゃないか。
- 72 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:51:57.33 ID:O7mkVY4x0.net
>別の言い方をすれば、「誰のためにJリーグはあるのか」。チームやサポーターのためなのか、日本サッカー協会のためか。
>地域に貢献するためか。国民の娯楽なのか。最も優先したいことが何なのかが見えてきません。
これ言われてわかったわ
確かにJリーグって上記をすべてやろうとしてどの点においても突出しない平凡リーグになっている
まあこれも日本代表至上主義の弊害だろう
- 73 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:52:18.70 ID:8O8k5n6c0.net
最低年俸を500万にしたらいい。
夢追い破れ人格崩壊、何処かのギター講師見たく屑になるぞ。
- 75 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:52:54.51 ID:R9nDohfp0.net
>プレミアリーグも20チームです。希少性を高めることでプロとしての価値は高まります。チームを全国に点在させることで全体のレベルを下げる必要はないのです。
ここわからん
- 76 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:53:10.66 ID:z/Er7xOE0.net
安田氏の言ってることの意味が分からんね。
サッカーで一番問題なのは専スタ。広島、長崎、鹿児島だってそう。
これさえできれば田舎になればなるほど比較的楽に経営できる。
ヤンキースでさえ行政が作ってますよね?
何が言いたいんだろう?
- 81 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:54:18.17 ID:JZtME6/A0.net
目的は選手を育てることだろ 何言ってんのこいつ?
- 89 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:56:00.51 ID:0liTM+Bv0.net
Jリーグが目指してるのはブンデスなんでしょ
金の亡者になったプレミア調べて断定するのもどうかと思うわ
あとヤクザ1億円や賭博有耶無耶のプロ野球がガバナンス進んでるとかギャグなのかな
- 92 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:56:25.30 ID:pQjpEBTG0.net
安田さんは行動で示せる立場なんだから、行動で示して他のJリーグクラブや他のスポーツのお手本になってほしい。
- 95 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:57:09.03 ID:iVi5OAq80.net
税金のこというならプロ野球も大概だろ
全部自前なんて球団は殆どねえぞ
- 98 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:57:45.15 ID:9haZ1VHL0.net
いわきFCなんて親会社のドームが負担している
こいつの言っている事とは真逆の存在だからな。スタジアムも自治体に負担させようとしているし
- 100 名前:名無しさん@恐縮です:2018/12/01(土) 10:57:56.54 ID:JZtME6/A0.net
税金でスタジアム建ててるやきうは棚の上
コメント
文系は学者からチラ裏のモノ書きに至るまで例外なくみんなこれ。
金が無いといってる地域クラブの話を見聞きすると
何を目指しているのかわからないとは思う
試合数が異なるのは野球とは比較できない
要は成功して見返せばいいだけ
言いたい人には言わせておいてやれ
それを実現したユベントスがどれだけ収入伸びたと思ってんだ
Jリーグもスタジアムのクラブ保有を真剣に考えた方が良い
まあそれをするにはかなりの金と交渉が必要だがな
サンフレッチェだって返せる当てがあるならもうスタジアム建ってるよ
それを偏見というんだ。
一括りにまとめて語るやつを馬鹿と言うんだ。
コメントする