- 1 名前:れいおφ ★:2018/11/19(月) 14:43:33.81 ID:CAP_USER9.net
2018年のJ2は松本山雅が優勝を果たした。最終節までもつれ込んだ優勝争いを制する原動力となったのは、熱狂的なサポーターの存在だった。
Jリーグ屈指とも言える熱を持った松本山雅のサポーターの声援は、選手たちのプレーにも大きな影響を与えた。(取材・文:元川悦子)
●最終節での優勝を引き寄せたサポーターの力
(中略)
●スタジアムにはどれほどに人が駆けつけるのか?
2017年に徳島から移籍してきて、今季からキャプテンマークを巻く橋内優也も「自分たちの背中を押してもらっているのは間違いない。
(11月11日の)前節の栃木SC戦そうですけど、あれだけ沢山のサポーター(約4500人)がアウェーに来られると、自分たちはサボれない。
応援してくれる人たちを暗い顔して帰らせるわけには行かない。自分にもプラスアルファが出ていると思います」と語気を強めていたが、
これだけの熱狂的な支持を受けられるクラブはJ1・J2含めて屈指と言っていい。
前日のベネズエラ戦(大分)で日本代表デビューを果たした松本山雅OBのGKシュミット・ダニエル(仙台)も
「松本は実力も環境もあるチーム。J1昇格に値する」とコメントしていたが、彼の言う「環境」の中に
つねに熱狂的サポーターと熱く盛り上がるスタジアムの存在があるのは間違いない。
反町康治監督が就任し、J2初参戦した2012年以降、サンアルの観客動員数は右肩上がりで推移した。
J2初年度の2012年こそホーム平均9531人と1万人を割っていたが、2013年に1万1041人と大台に到達。J1初昇格を決めた2014年は1万2733人に増え、
シーズン終盤は1万8000人超を記録することもあった。
2015年は「J1効果」で1万6843人まで数字を上げたが、1年でJ2落ちを強いられた2016年も1万3631人と2014年超の人数を確保。著しい減少は免れた。
シュミット・ダニエルがプレーしたのはこの年。2016年の松本山雅は勝ち点84とクラブ最高勝ち点を確保したが、
最後の最後で清水エスパルスに得失点差で上回られて3位に落ち、J1昇格プレーオフで伏兵・ファジアーノ岡山に夢を打ち砕かれた。
この失望感が多少は響いたのか、翌2017年は1万2146人まで数字を落としたが、2018年は1万3283人と再び上昇に転じた。
「この3年間の悔しい思いが糧となってここまで来た」と反町監督も語ったが、いったんJ2に落ちたクラブを再浮上させるのは容易なことではない。
それでも大崩れすることなく、ハードワークと堅守を前面に押し出せたのはつねにエールを送る人々がいたから。
そこはチーム関係者全員の共通認識である。
●山雅は松本市の人々のアイデンティティ
今季はJ1降格組のアルビレックス新潟にJ2観客トップの座を譲ったものの、サンアルのキャパシティを考えたら松本山雅の動員力は脅威と言っていい。
新潟と同じ降格組の大宮アルディージャが9224人、ヴァンフォーレ甲府が7384人という数字にとどまっているのを見れば、勢いがよく分かるだろう。
甲府の海野一幸会長も「ウチは(後発の)松本に追い越されている」としばしば語っていたが、
松本山雅のサポーターにとってこのクラブは「生きがい」であり「希望」なのだ。
「松本という町はつねに長野県の県庁所在地・長野と比べられ、低い立場に置かれてきた。これだけ大声で『松本』をアピールできるのは山雅だけ。
ホントに気分がいい」と語る人々も少なくないように、山雅が地域の誇りとアイデンティティになっているのは紛れもない事実だ。
その強い地元愛がクラブ愛、選手愛となってサッカーに向かう。
一度、松本山雅でプレーした選手は、「自分の息子」であり、他へ移籍しても気になる存在だ。
だからこそ、シュミット・ダニエルが日本代表で出るか出ないかは大きな関心事だし、2014年J1初昇格の主力だった犬飼智也(鹿島)が
アジアチャンピオンズリーグで奮闘していれば応援する。
実際、鹿島のクラブハウスに緑のマフラーを巻いたサポーターが訪れているのも目の当たりにしたことがある。
それは犬飼のところだけではない。「応援されている」ことへの感謝が反町監督や選手たちのエネルギーになっているのだ。
(以下、記事全文はこちら)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181119-00010002-footballc-socc
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1542606213
- 6 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/19(月) 14:47:37.10 ID:iReOZdZK0.net
松本のサポは凶暴すぎる
厄介さなら浦和や鹿島と優勝争いできる
- 10 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/19(月) 14:50:22.86 ID:K+X5dJOG0.net
J3に上がった
八戸と青森も同じ構図だよね
- 14 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/19(月) 14:51:50.90 ID:1MQ1p4oq0.net
長野市が本気になればな。
- 15 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/19(月) 14:53:33.10 ID:HPDoECMn0.net
新体制発表会のときのオペラハウスが凄かったな
人口20万程度の地方都市には勿体無い
- 17 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/19(月) 14:55:37.82 ID:mu7f64Mq0.net
長野はバラバラじゃねーか
- 35 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/19(月) 15:06:12.89 ID:pz2p6lE00.net
長野と松本とか本当に他所から見るとひくくらいの対立感情ってあるもんな
- 40 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/19(月) 15:07:54.43 ID:TLAUpiw10.net
てか、静岡市と浜松市もこんな感じ
- 47 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/19(月) 15:09:04.83 ID:8h6+0LDU0.net
この四文字熟語
何ていう意味なん
- 55 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/19(月) 15:11:34.47 ID:2dZPb1DR0.net
長野県は南北に分県すべきだな
- 57 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/19(月) 15:12:28.44 ID:NfbI5X4C0.net
マジで県が分裂しかかって議会が紛糾した時に
みんなで信濃の国を歌って収まったという逸話がある
だから、長野県の小中学校での、信濃の国の歌える率は異常
その割に「県民の日」的な休日は無い
- 58 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/19(月) 15:12:49.88 ID:Z/oZ8D9w0.net
松本が勝手に長野に対して僻んでるっぽいな
残念だが1年でJ2に戻るだろうな
- 70 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/19(月) 15:17:56.27 ID:sCXGiWOr0.net
県名と同じ名前の市が存在する場合はそこが県庁所在地になるのが常識
- 74 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/19(月) 15:20:47.37 ID:SBxTKVAPO.net
松本と言えば白線流しのイメージだな
- 76 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/19(月) 15:21:26.03 ID:gkZw+L6c0.net
地域対立って欧州の真似事は結構です
- 77 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/19(月) 15:21:45.48 ID:xRx3cge20.net
サッカーに人生乗っけてんじゃねーよ
- 82 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/19(月) 15:24:25.21 ID:mEP6g9uX0.net
長野と言えば
教育 長寿 南北対立
- 88 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/19(月) 15:26:45.62 ID:zGDq4CYz0.net
長野県と松本県に分割しろよ
長野が関東甲信越で松本が中部に入ったらいいだろ
- 91 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/19(月) 15:28:10.38 ID:uIVfDYFM0.net
サッカーで長野市と松本市の関係に触れたらアカン
荒れるで
- 92 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/19(月) 15:30:04.91 ID:6TTc9Oj80.net
松本城のガッカリ感はパネかったな。
城郭をもう少し残しとけばよかったのにな。天守閣周辺のみぽつんとあってもなあ。
- 94 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/19(月) 15:30:17.04 ID:0Ow9sb8i0.net
南信州の伊那谷から長野に行くのは大変、
長野県は、北と南を分けたほうがいい
- 95 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/19(月) 15:30:27.25 ID:azXIpn0n0.net
戦争中
長野vs松本
前橋vs高崎
静岡vs浜松
制圧
岡山vs倉敷
福岡vs北九州
- 96 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/19(月) 15:30:31.35 ID:Wj7NvPzy0.net
長野に他にサッカーチームなんかあったっけ
- 98 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/19(月) 15:30:55.19 ID:p7DG9IV40.net
信州は盆地ごとに文化が全く違う。それ等の集合体
本邦のユーゴスラビア
- 100 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/19(月) 15:32:27.65 ID:kNWCtCFN0.net
信州信濃のバルセロナ
- 105 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/19(月) 15:33:51.12 ID:gXkDox8u0.net
長野は完全にサッカー県と化したな
- 121 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/19(月) 15:40:50.31 ID:L+2V6QRc0.net
松本は旧制高校もあったし独自の気風がありそうではある
- 124 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/19(月) 15:41:41.45 ID:Mk0l/7ju0.net
前回上がってきた時対戦する各クラブに絡んで挑発してきて熱苦しかった
- 141 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/19(月) 15:47:02.16 ID:m9BJf1M10.net
大昔は飛騨地方も長野県にくっつけられてその時は松本が県庁所在地の筑摩県だったらしいな
さすがに広すぎてアカンとなって飛騨地方は岐阜県に復帰して長野市が県庁所在地の長野県にすぐに戻ったらしいが
- 149 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/19(月) 15:48:54.97 ID:7rZm6Qu+0.net
パルセイロが山雅と同レベルなら面白そうだったのに
- 163 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/19(月) 15:53:24.56 ID:QOavTmNs0.net
実際暮らしてると対立とかファンタジーのお話レベルなのは分かる
- 174 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/19(月) 15:55:06.41 ID:LUBu+nTS0.net
山挟んでるでるから感覚的に別の地域っていうのは感じた
- 176 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/19(月) 15:55:13.54 ID:SIAyA/9P0.net
長野三大都市
北信の雄 長野
中信の雄 松本
南信の雄 飯田
- 203 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/19(月) 16:04:37.32 ID:SIAyA/9P0.net
リニア開通で飯田は東京まで30分、名古屋まで10分という革新的な土地に生まれ変わる
今までは高速道路使うしか手段無かったのに
松本帰るだろうね
- 216 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/19(月) 16:08:53.42 ID:idQM4DxK0.net
松本マラガ
松本ブラガ
- 223 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/19(月) 16:10:28.24 ID:0Zdf0hZP0.net
鹿島のクラブハウスに緑のマフラーを巻いたサポーターが訪れている
他所でこんな光景は見たことなわいわw
- 231 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/19(月) 16:14:45.09 ID:z/S0DlIK0.net
あれだけ沢山のサポーター(約4500人)
- 244 名前:名無しさん@恐縮です:2018/11/19(月) 16:20:24.70 ID:eqwCboxE0.net
静岡県でも浜松市はやたらと静岡市に突っかかってくるからな
コメント
はあ、、、、
横浜もあるじゃん
松本と長野は気軽に練習試合とかやってほしくないわ。
公式戦でガチンコの戦いが見たい。
コメントする