- 1 名前:Egg ★@\(^o^)/:2016/09/20(火) 12:54:31.74 ID:CAP_USER9.net
バルサ監督のインタビューに感じた疑念
最初にひっかかりを感じたのは、「欧州サッカー批評 SPECIAL ISSUE11」(双葉社、2015年8月発売)に掲載された、
FCバルセロナのルイス・エンリケ監督のインタビュー記事だった。
当該記事はこんな書き出しで始まっている。
〈――現在、マラソンとトライアスロンに夢中だそうですね。8年前にはフランクフルトで開催された鉄人レースに参加して518位の成績を残しました。
トライアスロンとエル・クラシコでは、どちらが難しい勝負になりますか?
もちろんクラシコだよ。私が参加する鉄人レースは全員がアマチュア選手で、プロは1人もいない。
それに私を止めようとするDFも、私の戦術を混乱させようとする相手もおらず、完全に1人だけの戦いになるのだから。
だがサッカーはどうだい〉(インタビュー・文◎ホルヘ・ルイス・ラミレス Jorge Luis Ramirez 翻訳◎石橋佳奈)
原稿は終始くだけた感じで進む。FCバルセロナの事情を多少でも知る人間がこれを読むと、
インタビュアーのホルヘ・ルイス・ラミレスは、ルイス・エンリケと余程親しいのだと想像するだろう。
なぜならば、ルイス・エンリケは記者会見以外、個別の取材を受けていないからだ。
2015年8月に発売された「欧州サッカー批評 SPECIAL ISSUE11」
http://giwiz-tpc.c.yimg.jp/q/tpc/images/story/2016/9/16/_1474012583_1474012567_AirInterview-14.jpg
彼に限らず、現在、バルサのような欧州のいわゆるビッグクラブに所属するスター選手、監督のインタビューを取ることはかなり困難である。
クラブや各国サッカー協会の広報担当者という〝公式〟窓口には取材申請が山積みとなっており、無視されることがほとんどだ。
そのため、被取材者に接触する術を持つことは、サッカーライター、あるいはジャーナリストの重要な能力となっている。
ところが、それから数ヶ月後のことだ。筆者はスペインのジャーナリストと世間話をしているうちに、このホルヘ・ルイス・ラミレスの話になった。
ルイス・エンリケのインタビューを取れる記者とはどんな男なのか、ぼくは興味があったのだ。すると、彼はそんな人間は聞いたことがないと怪訝な顔になった。
ただ、そのときは胸の中の小さな染みのような疑念だった。
>>2以降につづく
全文
http://news.yahoo.co.jp/feature/363
- 2 名前:Egg ★@\(^o^)/:2016/09/20(火) 12:54:41.98 ID:CAP_USER9.net
FCバルセロナからの返答
「エアインタビュー」という言葉を、サッカー専門誌「フットボール批評」の編集者から教えられたのはそれからしばらくしてからのことだった。
実際にインタビューをしていない記事が沢山あると彼らはあきれ顔だった。そのとき、ルイス・エンリケの顔が頭にさっと浮かんだ。
本当にそんなことが行われているならば、サッカーメディアに関わっている人間の信用に関わる。
真偽を確かめるため、FCバルセロナの広報担当ホセ・ミゲル・テレス・オリベヤにメールで問い合わせるとこんな返事が返ってきた。
〈FCバルセロナのコミュニケーション部門では当該メディアのインタビューを一切手配していません。
そして、監督及び選手が自らの判断で当該メディアのインタビューを受けたこともありません。
また、コミュニケーション部門が、そのジャーナリストと関係があったこともありません〉(原文はスペイン語。訳・筆者)
少なくとも“公式”には取材を受けていないと明言している。
クラブが把握できないほど深い信頼関係を監督と築いているジャーナリストならば、その名前は広く知られているはずだ。
多くのジャーナリストはFacebookあるいはTwitterで独自に発信をしている。
ところが、ホルヘ・ルイス・ラミレスというジャーナリストのアカウントは見つけることはできなかった。
記事は「エアインタビュー」ではないのか。疑念は深まった。
「欧州サッカー批評 SPECIAL ISSUE11」に掲載されたFCバルセロナのルイス・エンリケ監督のインタビュー記事
http://giwiz-tpc.c.yimg.jp/q/tpc/images/story/2016/9/16/_1474012759_1474012745_AirInterview-23.jpg
そこで、当該記事を掲載した「欧州サッカー批評」の編集部に質問状を送ることにした。
質問項目は3点。
①ルイス・エンリケへの取材が本当に行われたのか。
②行われたのならその詳細を教えてもらえないか。
③ホルヘ・ルイス・ラミレスという人物は実在するのか。
すると、渡辺拓滋編集長から「実際に取材を行っています。取材を行っていないという趣旨で記事にされるのであれば、全くの事実無根です」という返答があった。
そして、取材の詳細は明かせないこと、ホルヘ・ルイス・ラミレスがペンネームであることも伝えてきた。
ハメス・ロドリゲスとジダン
以上は、「フットボール批評 10」(カンゼン、2016年3月発売)で「緊急告発 捏造記事を許すな」と題して報告した。
都立多摩図書館が運営する「東京マガジンバンク」が公開している資料(2014年3月)によると、日本国内で流通しているサッカー専門誌は14誌。
そのうち、「欧州サッカー批評」(双葉社)など数誌が海外サッカー専門誌とされている。
現在のサッカー界は欧州一極集中と言える。中南米、アジアを含め、世界中の優秀な選手はスペインのリーガ・エスパニョーラ、イングランドのプレミアリーグ、
ドイツのブンデスリーガなど、欧州各国リーグのクラブに集まっている
。日本でもJリーグを熱心に追いかけるサポーターは一定数いるものの、欧州サッカーの人気は絶大である。
サッカー関連の雑誌や書籍は少なくない
http://giwiz-tpc.c.yimg.jp/q/tpc/images/story/2016/9/16/_1474012964_1474012955_Article-2edited.jpg
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1474343671
- 4 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/09/20(火) 12:55:10.66 ID:pvDaxOWE0.net
本田圭佑リスペクトだろ
- 47 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/09/20(火) 13:04:52.05 ID:t5fOIZkE0.net
サッカーなんかパチもんだよ
- 65 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/09/20(火) 13:07:54.70 ID:rLwjxX4R0.net
関係者や机に喋らせておくのは正しいんだな
- 81 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/09/20(火) 13:12:34.35 ID:a/kgUSz00.net
発行即産廃だから無問題
- 91 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/09/20(火) 13:13:32.88 ID:E5RCJAi50.net
本田さん・・・・・・・
- 109 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/09/20(火) 13:17:30.70 ID:WneRGy6Q0.net
せやな
選手も大袈裟に痛がったりしてるし
- 110 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/09/20(火) 13:17:36.99 ID:lJNgFJ/f0.net
昔から机としゃべったりしてたし
- 121 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/09/20(火) 13:19:04.95 ID:bYbhCCkH0.net
東スポを本気で読んで告発と同レベル
- 125 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/09/20(火) 13:20:02.49 ID:ltsJnrH30.net
産経新聞の政治・社会面も全部そうだろ
- 153 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/09/20(火) 13:23:56.99 ID:40aOl3Bz0.net
インタビュー・文:柵下頼多(サッカーライター)
- 172 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/09/20(火) 13:27:12.72 ID:JMk4eyes0.net
週刊誌、スポーツ新聞も巻き込まれたらいい
- 180 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/09/20(火) 13:28:12.05 ID:5b3u7cY70.net
賢明なる読者の皆さんはご存知だろうが・・・・
- 195 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/09/20(火) 13:30:33.94 ID:iV78qCgsO.net
本田「会長と食事する気持ちではいる」
- 210 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/09/20(火) 13:33:20.27 ID:iqiVGVME0.net
あたりまえだが、写真つきのインタビューは信憑性があるってことだな
- 235 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/09/20(火) 13:36:55.61 ID:H2tgZQEk0.net
信頼できるのはゲンダイだけだな
- 268 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/09/20(火) 13:41:29.41 ID:s88raNcF0.net
どの雑誌がやってるの
- 273 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/09/20(火) 13:42:09.30 ID:MAHj8r4s0.net
今後はすべて「引用元:民明書房」とすべし
- 306 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/09/20(火) 13:48:33.23 ID:E4LWDyOw0.net
週刊実話の劉飛昶みたいなもんか
- 318 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/09/20(火) 13:50:09.47 ID:Dhkeor4q0.net
ジャンルカ富樫さんはきっちり取材してるよ
- 333 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/09/20(火) 13:52:28.58 ID:20qlvqfg0.net
ビジネスジャーナルやリテラと変わらん
- 341 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/09/20(火) 13:53:27.14 ID:V6nlsb5Q0.net
デスクと記者の会話で我慢しとけば良いのに
- 349 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/09/20(火) 13:54:40.25 ID:zopRNsS/0.net
田崎って何者だよ
長州とかサッカーとか政治とか手広げすぎだろ
- 359 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/09/20(火) 13:56:09.32 ID:FJwC70bM0.net
マジカヨダマサレタ・・・
- 388 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/09/20(火) 14:00:36.21 ID:ZipQQ1jQ0.net
言われてみれば大昔は当たり前のようにやってた雑誌持たせて記念写真とか見なくなったね
- 433 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/09/20(火) 14:09:51.13 ID:TBKQEf5N0.net
世界にたくさんのセルジオ
- 439 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/09/20(火) 14:11:07.29 ID:zmjavVl80.net
サッカー誌はゲンダイ東スポ並みってことだわな
そういうものだとわかって読めと
- 441 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/09/20(火) 14:11:34.17 ID:OHIny9980.net
ヨーロッパサッカートゥディの開幕号と完結編だけは惰性で毎年買ってるわ
- 503 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/09/20(火) 14:25:34.40 ID:KsowNSDH0.net
本田もリトル本田と会話してるしな
- 509 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/09/20(火) 14:26:07.60 ID:+PmHQgI+0.net
JスポのFoot!だけだな信じられるの
コメント
まあ中国の史書などもエア取材だらけだから (室内の密談が漏れてる)
継続はウンコなり
そもそも中身ペラッペラの切り貼りでも需要があるんだから
元記事が外国人記者のエア取材かもしれないから
インタビュー時の写真があるとしても、安心はできない
あれこれ質問した上で都合のいい部分だけ切り貼りしているかもしれないから
欧米では文責を示す、引用を示すのは常識
日本や中国でコピペは日常だけど、欧米でそれは犯罪
それよか日本で報道されてないような小ネタや、ベンやチェザーレが紹介するイギリスやイタリアの裏事情の方が面白い。
日本の雑誌がエアで書いてるという部分をもっと強調すべきだな
というかもうかなり汚染されてるでしょ
記者にべらべら秘密を明かす関係者はいつでも名指しで選手や監督を批判してるけどどこにも実在しない
それ、君の感想でしょ?w
記者が勝手に書いてたと被害者ヅラするか
エアではないと押し通すか
無視するのか
とりあえずこれを告発した記者は干されるね
がんばれ
普通に考えたらかなりの大金を稼いでる彼らが、日本の雑誌のためにちまちまとコラムや戦術記事を書くとは思えん
刑法改正しろ
本人了解のもとにゴーストライターが書いてるパターンだって普通にあると思うよ
適当にTVとかの放送からの引用とか当たり前だし、なぜ裏を取らないで記事をかけるのか理解できない
でもさ、TVでもワイドショーなんかはもう何年も前から週刊誌や他メディアに載ってる事を赤線引いて紹介してるよね
もちろん裏取りなんてしてないし、ソース元の誤報でも責任なんて取らない
ネットニュースがTVを引用する方だけ槍玉にあげるのはフェアじゃないと思うんだ
お前は交通違反でつかまったバカの言い訳代弁者か(笑)
コメントする