- 1 名前:Marine look ★@\(^o^)/ ©2ch.net:2014/11/07(金) 13:58:56.66 ID:???0.net
2014年11月07日 11時00分
日本サッカー界の若年層の“地盤沈下”に歯止めをかけるため、打開策が示された。
9月のU―16アジア選手権(タイ)で同日本代表は準々決勝で韓国に敗れ、来年のU―17W杯出場権獲得に失敗。
同月のアジア大会(韓国)では、2016年リオデジャネイロ五輪を目指すU―21代表がベスト8止まりで、大会連覇を逃した。
負の連鎖は止まらず、A代表入りもささやかれるMF南野拓実(19=C大阪)擁するU―19日本代表も、
10月のU―19アジア選手権(ミャンマー)で準々決勝で北朝鮮にPK負け。4大会連続でU―20W杯出場を逃した。
今後のA代表を担う若き選手たちが、年代別国際大会の出場機会を得られないことは、強化の面で他国に後れを取ることになる。
日本協会は危機感を持って対策を練っているが、Jクラブ側も思いは切実だ。
あるJクラブ関係者は「協会もいろいろやっているし、Jリーグもリーグとしていろいろ取り組んでいかなければならない。
その一つとして、若い選手がより多く真剣勝負の場を経験するのが大事」と話したうえで、具体案を示した。
「リーグ戦にU―21世代を1人以上ベンチ入りさせるとかの決まりを作るのも一つの考え。実際にやっている国もあるし、
リーグ戦がダメならまずはナビスコ杯とかで試してみるのもいいと思う」
実際、メキシコリーグには、ベンチ入りメンバーに21歳以下の選手を2人以上入れなければならないという規定がある。
そうした対策は実を結び、U―17W杯で優勝2回、U―20W杯で準優勝1回、U―23で行われる五輪でも2年前のロンドン大会で優勝している。
高いレベルでの真剣勝負でもまれれば、飛躍的な成長を遂げる選手が日本にも出てくるかもしれない。
http://www.tokyo-sports.co.jp/sports/soccer/329560/
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1415336336
- 13 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/11/07(金) 14:11:44.78 ID:ERl3p4HE0.net
来年のアジアカップがマジ心配
もし負けたら当分盛り上がりは無い
- 55 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/11/07(金) 14:46:42.49 ID:xM3TTdFq0.net
ナビでヤングヒーロー賞だか無かったか
- 56 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/11/07(金) 14:48:08.03 ID:buwO8dlC0.net
J3に参戦するUー22チームをもう1チーム増やせば良い
場当たり的な措置だけど
- 88 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/11/07(金) 15:05:24.29 ID:sIfLrZGk0.net
少子化、競技人口減少、競争力の低下
多競技との人材の奪い合い
故に社会情勢や他競技も考えるのは自然な流れ
- 112 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/11/07(金) 15:19:14.93 ID:sY3cYFBf0.net
スタミナ努力タイプを育てろ
- 113 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/11/07(金) 15:19:25.15 ID:aX9wQiWn0.net
数が減ってるんだろ単純に。
- 156 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/11/07(金) 15:46:23.15 ID:undy1xGl0.net
日本らしいとかいうエセバルササッカーに凝り固まりすぎて
タレント発掘することをしなかった
- 179 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/11/07(金) 16:20:24.41 ID:vNouqb/d0.net
11/2 日
2.6% 15:00-16:00 NHK 第150回天皇賞
1.6% 16:00-18:00 NHK 川崎フロンターレ×清水エスパルス
5.2% 18:00-18:10 NHK ニュース
5.7% 18:10-18:42 NHK NHK海外ネットワーク
- 185 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/11/07(金) 16:27:51.60 ID:/X8o5Kda0.net
人種的な限界に来てる
- 186 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/11/07(金) 16:27:58.36 ID:iTGpsKlz0.net
水泳の奴も入れてやれ
- 190 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/11/07(金) 16:29:08.88 ID:BSg3bjPx0.net
ザックジャパンをどう評価すればいいのかも難しい
- 195 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/11/07(金) 16:33:13.80 ID:er1gT7Nk0.net
>>190
ザックジャパンとジーコジャパンは一緒
親善試合が好調で、調子に乗ったまま本大会へ行って、自滅した
岡田の時はその逆
- 192 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/11/07(金) 16:30:11.08 ID:kTlW361e0.net
戸籍ごまかして年齢詐称すればいい
- 232 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/11/07(金) 16:53:02.32 ID:O7X6b3uU0.net
少子化の日本はどの分野も人材難なのか
- 239 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/11/07(金) 16:56:03.31 ID:hXKo56JR0.net
明らかにサッカーのレベルも下がった
10年前と比べて
日本スポーツが全部だめぽ
- 259 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/11/07(金) 17:11:32.36 ID:4THZItT50.net
アジアのレベルが上がってるからな
- 309 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/11/07(金) 17:40:11.93 ID:zbsqDVIh0.net
大体よ五輪代表だった奴でA代表に残れた選手どれだけ居る?
- 312 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/11/07(金) 17:42:02.36 ID:5ugP+asp0.net
>>309
五輪とAの監督が違うと戦術も違うから
選ぶメンバーまで変わってきちゃうからな
トルシエの頃とかみたいに一貫した強化しないとメンバーがスムーズに上がってこれない事態は続きそうだからな
- 314 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/11/07(金) 17:42:23.89 ID:+pSoz7pb0.net
18才まではユースのほうがレベル高い
プロになってからの伸びしろの問題
- 315 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/11/07(金) 17:42:51.06 ID:F2I502uo0.net
高校、大学の部活に勝てんわな
- 323 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/11/07(金) 17:45:38.75 ID:NnBk60qw0.net
この年代も有望なのは既に欧州に行ってるしな
- 327 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/11/07(金) 17:46:19.59 ID:DlLM+KOQ0.net
>>323
組織を統一すると全滅するからなw
- 330 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/11/07(金) 17:47:19.86 ID:DlLM+KOQ0.net
>>323
組織を統一すると
TOPが間違うと全滅するからなw
- 361 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/11/07(金) 18:32:05.74 ID:Sqvai5+OO.net
シュートを打つとわがままだとハブられる環境と
パスの上手いMFがちやほやされる環境
点取られたらDFとGKのせいになる環境
根本的なサッカー観や考え方的な環境にこそメスを入れるべき
- 405 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/11/07(金) 19:22:24.12 ID:SEL31mlW0.net
>>361に同意だわ
日本サッカー界の評価基準に間違ってるところが多いと思う
- 370 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/11/07(金) 18:39:33.11 ID:Sqvai5+OO.net
大久保が国見時代が一番きつかったと言ってたな
Jリーグはギー・ルーやマガトみたいな監督を増やすべき
- 394 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/11/07(金) 19:13:19.98 ID:EdxdJ+aw0.net
Jユースが主流になってからだなこの流れは
- 406 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/11/07(金) 19:26:09.86 ID:CSKWVSQ80.net
協会内にバルサ教布教者がいるんだろうな
- 411 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/11/07(金) 19:29:38.08 ID:DlLM+KOQ0.net
>>406
サンクス
- 414 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/11/07(金) 19:31:45.44 ID:76zmQxR50.net
率直に言って、フィジカルエリートがーとか言ってる奴は中国人レベル。サッカーでそういうセレクションしてるのは世界で中国だけ
- 434 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/11/07(金) 20:10:51.25 ID:b/Bc9sgt0.net
アマチュアのレベルをどう上げるか。
コメント
スカパーのJリーグラボでやってたが、真剣に昇格目指してるチームからしたら、毎試合メンバーが変わるU22は本当にやりづらいそうだ。U22に呼ばれてる選手も、毎試合アウェーで応援もなく、本当にいい経験になってるか疑問。本音では嫌々やってる選手もかなりいるのでは。所詮、原の出したアイデアだから。こいつはやる事成す事アレだから。
そりゃ育たないわ
韓国のように、サイズと身体能力に恵まれた選手を少数選抜するエリート育成に
方針変更して予算を効率的に使えば、結果はすぐ出ると思うけど
アンダーカテゴリーの育成方針は、あんまり結果重視になってほしくないな
この2人がトップをやってる限り日本サッカーの向上なんてありえませんわ。
香川が普通みたいに感じてるかもしれないが香川は日本サッカーでは100年に1人の逸材だから
100年は言い過ぎだろ。30年に1人くらいか?2040年に香川レベルがもう一度現れるよ
そういう無駄な過大評価やめた方がいいぞ
流経大や関大の2軍がJ入り目指してるそうだし
香川はロンドン五輪世代なんだけどな
本田や岡崎は中村レベルじゃない
その上が中田、その上が香川
今日2人目だよ
怖いよぉ
良い選手には最低でもNPB並のサラリーは与えるべき。
JFLはクラブへの配当をもっと差をつけて、その差分を選手のサラリーに与えるべきじゃないかな。国内のトップブレイヤーはもっと貰って良いと思う。
そりゃ浦和のエースだった原口元気はブンデスリーガで全く通用しないわ
Jリーグ自体、若手の台頭が少ない。
今までがではなく、これからを考えないといけないわけで
これまでも後から伸びてきたから大丈夫とか言ってたらすぐに格下の国に追いつかれるぞ
だから時代っていってんじゃん
ロンドン世代なら一番じゃない?4年に一度の逸材かな
16
そういうのは実績で上回ってから言ってくれ
欧州ゴール数でも代表攻撃ポイントでも岡崎に負けてるし。別に岡崎が香川より優れてるっていってんじゃないぞ、選手として岡崎、本田らと現状大差ないって話だ
またダブル杯予選敗退の日々に戻るだけだ
大丈夫 日本のすぽおつ()全体がそうなるから
大津はオランダ2部、永井はベルギーですら全く通用してないしな
プロに入れた=最低限の技術は備わってるわけで、
プロに入ってからテクニックとフィジカルが成長し、化け物級になる選手が少すぎないか。
Jリーグ所属の選手は18歳からの成長が乏しいとしか見えない、
クラブが成長の手助けをしてるように見えないんだが。
言うのはどうだろう。
各チームから3人くらい集めて何チームか作る
十年前の代表より今の代表のが強いだろが!
十年前どころかその前からアジアには主に中東には苦戦してるだろが!
実際Jに属さず大学リーグで所属チーム背負って奮闘してる奴らの方が成長してる感があるよな
やっぱ20ぐらいの実戦経験って滅茶苦茶重要だし、若手枠作るのはありかもね
本当はサテライト復活が良いと思うんだけど
U代表が結果出なくなったのあれ無くなってからだし
ドイツが強くなったのだって育成に金使うようになってからだし
フィジカル軽視の風潮もだけど、指導者のレベルがとにかく低い
U代表の監督なんてJでオファーない奴の実績づくりでしかないからな
ユース年代こそ海外から監督呼んで来いよ
協会内で仕事斡旋して仲良しごっこしてる場合じゃねえよ
試合経験の話じゃないぞ。なんでレギュラーで出られない奴らの話にすり替えるんだよ。
体の作り方や、自分の技量を磨くのも公式試合とは殆ど関係ない。
試合以外の時間何やってんだって話だよ。
選手本人の自己流努力じゃなくて、クラブ側がスケジュール管理して無理矢理にでも育てる気がねえのか。
ずーっと対策しなきゃってポーズしか取ってないし、Jリーグを相変わらず軽視し続けてるしさ
クラブへの締め付けは厳しく、U代表コーチを筆頭に身内に甘い協会を変えるところから始めないとずーっと変わらんよ
でも、海外の協会みたいに元代表クラスの人間が協会の上に立たない限り変わらないんだろうなぁ
日本人自体が消滅しかかっている
各国ユース年代が数人A代表で活躍するのに日本はそれがない
五輪代表が5~6年後に中心選手にはなるけどそりゃ当たり前だし
アンダーで勝ちたいならアンダーだけやってりゃいいけど
コメントする