1 名前:玉木 ★@\(^o^)/:2014/07/22(火) 18:00:53.89 ID:???0.net

岡野俊一郎と金子勝彦が語る日本サッカー(その1)健全な組織の発展妨げた川淵氏の権力増大と院制
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140721-00010001-footballc-socc&p=1#!bjF9N9
フットボールチャンネル 7月21日(月)12時46分配信


ドーハの悲劇と同じような感覚

 ただ騒ぐだけの日本のW杯中継を見ていると、無性にこの2人の言葉を聞きたくなった。元JFA会長の岡野俊一郎氏とフリーアナ
ウンサーの金子勝彦氏。現在のサッカー中継に求められることについて、その草分け的存在である二人に語ってもらった。

――地球のちょうど裏側で開催されてきたW杯・ブラジル大会は、時差の関係もあって日本中のサッカーファンを寝不足状態に誘
いました。

岡野 オリンピックと同じで、現地へ行っているほうが楽でいいですよ。昼夜が逆転しないからね。現地だと移動などで実際に見ら
れる競技や試合の数は限られてくるけれども、日本にいるとテレビ中継ですべて見られる。嬉しい悲鳴ですよ。もっとも、日本代表
のグループリーグ敗退は開幕直前に予想出来たので、残念でしたが僕にとってはショックではありません。

金子 僕は大ショックですよ。コロンビア代表との最終戦をテレビ観戦しながら、実は『ドーハの悲劇』を思い出していました。ジャク
ソン・マルティネスに勝ち越しゴールを決められたシーンはオムラムの同点ゴールと重なるものがありましたし、最後は史上最年長
出場記録更新のためにキーパーまで代えられて、ある意味で屈辱まで味わわされました。

 悔しいはずなのに涙が乾いてでてこない感覚は、1993年10月28日のイラク代表戦の中継をスタジオで担当して以来ですね。あ
のときの僕は言葉を失ってしまって、プロデューサーから「何か話して」と指示されて、我に返って発したのが「サッカーの世界では、
天国と地獄を見て初めて本当のサポーターになれるという言葉があります」でした。

ハードな指宿合宿は代表スタッフの過失

岡野 メディアが持ち上げていただけで、実際の中身は勝つ要素がなかったじゃないですか。準備段階で犯した最大のミスが、指宿
で愚かなトレーニングキャンプを行ったこと。選手たちが日本を発つときの表情を見たら、これはダメだと思った。

 指宿であそこまでハードなトレーニングを積む必要はなかった。心身ともに疲弊した状態で時差もあって気候も異なるフロリダへ
行ったわけですけれども、日本人は基本的に旅行に弱い。フロリダで回復すると考えていた点で、ザッケローニ監督以下コーチング
スタッフはミスを犯していた。

 加えて、コーチ陣の中に日本人がいない。分析とフィジカルのアシスタントコーチがいるだけでは、選手たちがどのような状態にある
のかが正確に伝わらない。これはザッケローニ監督と契約を交わす際に、日本人コーチを入閣させなかった日本サッカー協会の技術
委員会のミスです。

 ブラジルに入ってからのコンディショニングにも問題があった。比較的涼しいベースキャンプ地のイトゥから前日に試合会場に入って
いたけれども、南米のチームですら2日前には開催都市に入って気温と湿度に慣れようと必死だった。

 まともなコンディションで臨めば、コートジボワール代表かギリシャ代表のどちらかには勝てていた。それくらいの実力はあった。叩か
れている選手たちが本当に気の毒ですよ。

金子 選手の起用法を見ても、例えば遠藤はかわいそうでしたよね。

岡野 日本のリズムで攻めて勝とうと考えていたのならば、いままで日本の攻撃のリズムを作っていたのは遠藤じゃないですか。その
遠藤が1戦目、2戦目と途中から出場して、最終戦は最後までベンチだった。守備に比重を置いて戦うのならばそれでもいいけれども、こ
れではリズムが出るはずがない。

 起用法も信じられなかったけれども、ナショナルチームの監督を務めた経験のない人間に指揮を任せたらどうなるかは、ジーコ監督の
下でグループリーグ敗退を喫したドイツ大会で学んでいるはずなんですけどね。


>>2以降に続く

6 名前:玉木 ★@\(^o^)/:2014/07/22(火) 18:03:15.98 ID:???0.net

>>1の続き

原博実氏の技術委員長と専務理事の兼任、馬鹿げている

金子 ジーコ監督に関するお話は、岡野さんから何十回とうかがっております。

岡野 ジーコが鹿島アントラーズを強くしたのは事実です。しかし、常日頃は自分の手元に選手がいないナショナルチームを率いるには
、各クラブとの連携を密にして、選手たちのコンディションを把握しないといけない。

 そのような経験をしたことのない監督にナショナルチームを任せれば、あらゆる面で必然的にコミュニケーション不足が生じる。しかも、
ザッケローニ監督の体制下においては、日本人のスタッフが遠慮していたのかどうかは定かではないけれども、首脳陣と選手の間を取
り持つべき人間が不在だった。だからインタビューとなると、メディアは本田、長友、香川ばかりに集中する。チームマネジメントが機能し
ていなかった。

金子 選手個々を批判するわけではないけれども、国際的にもある程度の評価を受けた本田と長友、香川の3人が固まって、そうでは
ない選手たちを見下すような風潮がチーム内にあったことは僕の耳にも入っていました。

 他の選手たちにしてみれば気分がいいはずがないし、そうした空気が積もっていけばチームにもマイナスの影響を与えてしまいますよ
ね。これまでは表面化しませんでしたが、W杯本番で苦境に立たされるとどうも雰囲気が変わってきたと、現地で取材している人間から
は聞いています。

岡野 今大会の敗因はコンディショニングとチームマネジメントの失敗。選手の力を引き出せなかったザッケローニ監督以下のコーチン
グスタッフのミスであり、大元をたどっていけば日本サッカー協会の責任として帰結されるわけです。

金子 コロンビア戦の翌日にはザッケローニ監督が辞任を表明しました。

岡野 原君(博実)も強化のトップである技術委員長と実務方のトップである専務理事を兼任するなんて、こんな馬鹿げた話は聞いたこと
がない。非常識ですよ。どちらか一方を辞めるべきです。

金子 昨年12月に専務理事に就任する前には、僕もやめろと言ったんです。


院制を敷いた川淵三郎氏の弊害

岡野 日本サッカー協会内で人材が不足しているのも事実なんです。すべての責任は会長在任中に役員を育てようとしなかった私と川淵
君にある。川淵君には同情すべきところがあって、2002年のW杯後に急に収入が増え、念願だった協会ビルも購入し、組織がどんどん拡
大していった過渡期において後進を育てる時間がなかったこともまた事実。

そこで外部から人材を招聘してきては解雇する、という人事が繰り返された結果、川淵君の力だけが増していって、周囲はイエスマンばか
りになった。必然的に会長退任後は誰もリーダーシップを発揮できない状態になる。それでも川淵君は正直者だから、「お父さんは人を見
る目がないのね」と娘さんから言われたと、僕には言ってくるんですよ(笑)。

金子 川淵さんのよさでもあるんですけれども、要は甘いんですよね。会長を退任された後も最高人事を牛耳る、いわゆる院政を敷いたこ
とも組織の健全なる発展を妨げたと僕は思うんです。

岡野 名誉会長を退任して最高顧問になったら、日本サッカー協会の業務にいっさい絡んではいけない。何かを聞かれたら自分の意見を
伝えるだけでいいんです。これは常識ですよ。

――日本サッカー協会を外側から見てきた人たちの一部からは「本当の意味での改革を行うためには、今回のW杯で負けたほうがいい」と
いう声もあがっていました。


岡野 僕とお付き合いのある他の競技団体の関係者も、同じようなことを言っていますよ。

金子 僕も聞いたことがありますけれども、負けたほうがいいと言うのはあまりにも暴論ですよ。僕は真っ向から反対意見を唱えて、大喧嘩
になったことがあります。

>>3以降に続く

11 名前:玉木 ★@\(^o^)/:2014/07/22(火) 18:04:49.81 ID:???0.net

>>6の続き

日本サッカー協会は役員育成が急務

岡野 もちろん負けたほうがいいと言っているのではなく、負けたときにいまの日本サッカー協会のあり方を時間をかけて反省することです
ね。もっとも、あるメディアの人に聞いたら、批判記事を書くと取材ができなくなると言っていた。これはおかしな話じゃないですか。

金子 いわゆる「出入り禁止」ですよね。執行部の中で権限を持っている方の責任を問うのは絶対に必要です。日本サッカー界は二度と
同じ過ちを犯してはいけないんですけれども。

岡野 今後で言えば、日本人を監督にして育てるか、もしザッケローニ監督の後任に外国人を据えるのならば、W杯を経験した監督という
のは最低条件になる。クラブチームを指揮したキャリアしか持っていない人は絶対にダメです。あとは組織内における人材の育成ですね。

 1948年に創刊された『現代用語の基礎知識』で僕はサッカーコーナーの巻頭言を担当しているんだけれども、ここ3年くらいは同じことを
書いています。内容を要約すれば「選手の育成も大事だけれども、日本サッカー協会は役員の育成をもっとしっかりやれ」となりますね。

金子 申し訳ありません。最近は読んでおりませんでした。

岡野 巻頭言で書いたことはサッカー界だけでなく、今日のテーマである日本のテレビ中継にも通じると思うんですよね。

【その2につづく】

藤江直人



終わり


引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1406019653
14 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/07/22(火) 18:06:40.59 ID:prl0+Iw/0.net

W杯見て思ったけど、他国は勝つためにリーグで結果出してる選手選んでるのに
日本だけなんか違うもんな。


20 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/07/22(火) 18:07:57.55 ID:9vphHtDQ0.net

>>14
実はよく調べるとそうでもない



17 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/07/22(火) 18:06:54.82 ID:hIgpMaBz0.net

もっとぶっちゃけるべき


28 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/07/22(火) 18:12:30.80 ID:ZqO8gHs60.net

川淵大統領

川淵閣下

川淵天皇

独裁者にカワジョンイル


31 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/07/22(火) 18:15:08.68 ID:MdMvRIl70.net

今更言っても遅いよな

4年前に言ってくれよ


37 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/07/22(火) 18:18:04.16 ID:NzYVqbH4O.net

最近やっと爺の良さがわかってきたからずっとプレミアの実況続けてほしいな


44 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/07/22(火) 18:22:46.09 ID:/UTvRYyA0.net

もうすぐあの世に行きそうな大御所だから言えるし、言っても許してもらえる

54 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/07/22(火) 18:25:24.84 ID:6kOmezHv0.net

ダイヤモンドサッカーから自分たちのサッカーまでの日本サッカーの変遷
を見てきた2人だなwww


70 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/07/22(火) 18:32:48.08 ID:OESlnEaC0.net

さしがも って  さすがに


73 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/07/22(火) 18:34:00.45 ID:tf77jMbG0.net

スワーブをかけた!
ウヒー!!


75 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/07/22(火) 18:34:59.06 ID:B1LO2Oxr0.net

協会の新陳代謝の遅さがね
そろそろ新体制になってもいいんじゃねーの
井原とかプロ経験者もそこそこ育ってきただろ


78 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/07/22(火) 18:36:02.17 ID:U0+EjlN30.net

30年後は宮本が同じこと言われてそうだ


88 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/07/22(火) 18:40:38.68 ID:wKN+/kKD0.net

やっぱり本田ってくずだわ


110 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/07/22(火) 18:50:55.50 ID:EpeScl+YO.net

ホロン部ってまだいたのか


125 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/07/22(火) 19:12:39.37 ID:YQAZhR5W0.net

岡野さんが言ってるってのが重いよな
協会改革待ったなし!


134 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/07/22(火) 19:22:29.47 ID:euePaRBi0.net

>>125

岡野さんは、初代ジャパン監督デッドマール・クラマーの独逸語通訳だからな。
しかも東大卒の。直接薫陶を受け,近代サッカーを最も良く理解した人。
日本サッカーのベースは最初に輸入したドイツ式サッカーなのに、すぺいんかぶれの
原とかが傍若無人に采配を揮っているのは見るにたえんだろうな。



133 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/07/22(火) 19:17:35.57 ID:oOs0PdKE0.net

憲剛ボランチ、香川トップ下が観たかったわ


140 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/07/22(火) 19:29:12.71 ID:stDzK3X60.net

言って欲しいことを言ってもらった感があるけど、
遠藤はかわいそうという箇所だけは全力で否定する

144 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/07/22(火) 19:33:26.08 ID:P9IrQMn6O.net

懐かしいな…
岡野さん解説のダイアモンドサッカーを視て過ごした静岡スポーツ少年団 だった頃 ・ ・ ・


150 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/07/22(火) 19:42:02.11 ID:+hlXikS90.net

三菱ダイヤモンドサッカーか
ブンデスリーガを主に放送してたな


151 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/07/22(火) 19:43:18.03 ID:4YWZ7zhk0.net

岡野さん監督やってくれ