- 1 名前:エタ沈φ ★@\(^o^)/:2014/06/09(月) 09:05:58.84 ID:???i.net
Record China 2014年06月08日13時43分
山東省シ博市(シ=さんずいに上がまがりがわで下が田)の斉国歴史博物館に展示されている地図。
中国から伸びた細い線がエジプト、ギリシャ、ローマ、フランスをなぞり、最後に英国に到達している。
実はこの地図、サッカー発展の歴史を示したもの。サッカー発祥の地は中国だったと主張している。
単に主張するだけなら大きな騒ぎにはならなかったかもしれないが、国際サッカー連盟(FIFA)のプラッター会長が同博物館に認定書を送ったことで、元祖“サッカー発祥の地”英国の専門家を激怒させた。
古代中国には蹴鞠と呼ばれるボールを蹴るスポーツはあったが、それが今のサッカーにつながったとは信じられないと反発している。
もっとも、たとえ中国が“サッカー発祥の地”だったとしても、すでにその遺産は完全に消滅してしまったようだ。
まもなくブラジルW杯が開幕するが、中国はアジア最終予選にすら進めずに敗退。長い低迷のトンネルから抜け出せずにいる。(翻訳・編集/KT)
http://news.livedoor.com/article/detail/8915195/
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1402272358
- 26 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/06/09(月) 09:17:21.02 ID:VjHsNYg30.net
原型と近代は区別しろよ
- 30 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/06/09(月) 09:18:17.84 ID:gPuSdCjy0.net
球を蹴るって行為自体はどこでも自然発生する物だと思うけど
- 38 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/06/09(月) 09:21:00.24 ID:41AE201U0.net
ここで否定するのがサッカーだけは正しい中国だろ
否定はよ
- 46 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/06/09(月) 09:25:06.20 ID:d3Rpu1KF0.net
少林寺サッカーは、しっている
- 48 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/06/09(月) 09:26:03.81 ID:364EHEP10.net
でも中国って納得できちゃうよな。
それだけ歴史あるところだし。
- 59 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/06/09(月) 09:29:29.25 ID:lQXEeUv/0.net
13世紀にスコトランド王がフットボール禁止令出してる
どう考えても起源は英国
ブラッターが英国と対立してるだけ
- 98 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/06/09(月) 09:44:25.85 ID:qXsy4ktk0.net
知ってるのか、雷電!
- 109 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/06/09(月) 09:50:26.44 ID:oiW85oSC0.net
よし、ぜんぶ、ひらがなでかこうとおもったが、
よくかんがえたら、ひらがなもかんじをくずしたものだときづいた
- 111 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/06/09(月) 09:50:33.99 ID:MaFrOLfNO.net
ソースは民明書房ですね、わかります。
- 120 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/06/09(月) 10:01:38.92 ID:MGaP7PjI0.net
しゃれこうべをけっていたのではなかったけか。
- 124 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/06/09(月) 10:03:47.41 ID:FzZHQPQZ0.net
今のサッカーの起源はどう考えてもイングランドだろw
- 141 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/06/09(月) 10:16:54.69 ID:0xtk+t7Z0.net
さすが呉竜府を生み出した中国
- 145 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/06/09(月) 10:21:09.24 ID:V4gNsN53O.net
>>141
ベラミスの剣とオリハルコンはガチで騙されたわ
民明書房許すまじ
- 147 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/06/09(月) 10:22:05.56 ID:aMmw95RZO.net
古代マヤにあった球技のほうが近いような気がする
- 151 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/06/09(月) 10:23:51.15 ID:fY9s6hnLO.net
さすが田沢は博学じゃのう
- 158 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/06/09(月) 10:26:28.71 ID:Q5CgFmPf0.net
髑髏なんか蹴ったらすぐに壊れるやん
- 180 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/06/09(月) 11:00:44.93 ID:r6tYLCaE0.net
中国も起源説を持ち出すようになったのかw
- 194 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/06/09(月) 11:15:37.66 ID:XgtKZARX0.net
プラッター会長はイギリス人がこの件でドヤ顔してるのが気に食わなかった
今でも英国だけは地域事にW杯に参加してるし
- 203 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/06/09(月) 11:23:23.84 ID:Y86lQuk60.net
知っているのか雷電!
- 208 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/06/09(月) 11:27:33.30 ID:35QhERb70.net
男塾みたいな展開になってきた
- 213 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/06/09(月) 11:51:38.55 ID:3IQMvU2wO.net
そういのはもう何十年も前に日本じゃ知れ渡ってるから
主に民明書房で
- 217 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/06/09(月) 11:55:52.24 ID:P1Zf8hTB0.net
FIFA公認だからな。何年前のネタだよ。
- 219 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/06/09(月) 11:56:52.57 ID:V4fJZdtj0.net
エジプトだと聞いてるが…
- 232 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/06/09(月) 12:23:35.09 ID:bYCz/Mxn0.net
日本やイギリスのような大陸の果てには大昔の風習がそのまま残ってたりする事が多そうだな。
- 233 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/06/09(月) 12:24:36.96 ID:zMj4JX1c0.net
このネタ北京五輪の頃から引っ張ってるよな
コメント
ただ、中国は孔子あたりで全てが止まってしまって、そっから新しいものをあまり生み出していないが。前例踏襲すぎて。
それをルール整備するなりして『近代サッカー』を誕生させたのがイギリスってことだろうが馬鹿か
①中国語でサッカーを意味する足球(ヅォウ チュウ)は、漢の時代は(ソッキュウ)と発音していたわけです。
②英語だとFoot Ball(フットボール)となりそうなところ何だか語源不明のサッカーなどと名づけられているところに不自然さを感じ、よって足球が語源だと私は思っています。ゴメンナサイ。
これが起源とはね、
猫が起源でも通用する。
発展させたのは間違いなくイングランドだからイングランド発祥でいいんだよ
でも日本にも似てる原型はあるよな
実際日本人がその行事の現代版で世界一取ってるし
それに昔から名選手が多い事もやっぱ才能あるんだろうな
競技形態がぜんぜん違うしとっくに消滅してるんだよね中国では。
それで日本に神事としてルールが残っているのをありがたがっている始末
なにを検証して「サッカーの祖形」と言ったもんなのか
英語だとfootballだよ。soccerはアメリカじゃないの。
サッカーの起源とかいう話になるとアホすぎる。
アソシエーションフットボール
の略称socにerをつけたのが
サッカー。
脚光を浴びたいばかりに起源・発祥を捏造し、パクリで自分の手柄・才能を偽証する。何をするのもデタラメな所と言い脳が同じなんだろうな。
こういうネタは男塾の世界だけでやってくれよ(笑)
サッカーに対してだけは正しいのがお前らの民度で誇れる少ない要素なんだから。
「◯◯の生家」とかなら見てみたいと思うけど、現代じゃどこにでもあるものを「ここが最初ですよ!」って言われてもね。しかも「発祥の地」を謳ってるところに限って、その文化は既に別の地域が有名になってることが多いし。
話戻すけど、いまや世界中で盛んなサッカーを、「どこが最初に始めたか」って重要かね?って英国人にも聞いてみたい
どこからをサッカーとして認識するってのは明瞭じゃないけど、韓国の起源説とは違って信頼のある説
コメントする