- 1 名前:名無しのサッカーファンさん:2014/04/16 10:30:07
来季のJリーグが史上初の2月開幕になる可能性が15日、浮上した。都内のJFAハウスで行われたJ1、J2合同実行委員会で来季日程の素案が提出された。
16日のアジア・サッカー連盟(AFC)理事会で来季のアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)決勝の詳細が決まるが、今年と同じホーム&アウェー方式になった場合はリーグ戦の中断期間が長くなり、日程が厳しくなる。
Jリーグの開幕は93年の初年度から一貫して3月。2月開催には寒さや降雪の問題が出てくるが、リーグ戦を消化するには「平日開催を増やすか2月開幕しかない」(Jリーグ関係者)という。平日開催は集客面で苦戦が予想されるため、現状では開幕の前倒し案が有力。
前倒しした場合は「降雪地のクラブには日程や資金面などで配慮すべき」(Jクラブ幹部)という意見もある。
来季は日本代表の東アジア杯(時期未定)が行われ、11月9~17日は国際AマッチデーのためJ1は中断される予定。12月中旬にはトヨタ・クラブW杯の開催地に立候補しており、招致に成功した場合は開催までにシーズンを終える必要がある。
さらにリーグ戦上位クラブ同士によるポストシーズンが開始。最も盛り上がる11月の週末にリーグ戦がほとんど開催できなくなる危機だが、まだ効果的な解決策はない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140415-00000253-sph-socc
コメント
初年度の1993年は5/15が開幕だったろ
数が多いわけではないから、
2月真ん中から4~5試合アウェイと言う感じで調節すればだいたい解決すると思う。
昔の12月~3月まるまるシーズンと言う提案よりは現実的。
スタジアムで2時間近くじっとしてるなんて無理。
とりあえず、チェアマンが建物の外で試合を見るところから始めろって。
2月なんて、東京でも大阪でも観戦できる気候じゃない。
2シーズン導入と聞いて、元々土日に仕事してるサポ仲間なんてその度チケット買う方式に切り替えちゃったよ。
GMライセンス制、地元の飲食やイベントを盛り上げるスタッフの育成、アパレルとのグッズコラボに力を入れたり、リーグとして取り組めることはまだまだあるのに、劇薬から入ったツケ。
ただでも消費税増でシーチケの買い控えが起きてるのに、延期が増えて当日までわからない娯楽なんてイメージついちゃったら観客ますます減るぞ。
コメントする