- 1 名前:ブリーフ仮面φ ★:2014/01/26(日) 23:44:37.50 ID:???0
コラム:ディエゴ・フォルランはJリーグを救えるか? 1月23日(木)19時15分(文/ダン・オロウィッツ)
過去10年のこの国で、最大の大物選手獲得だと言っていいかもしれない。
この積極的な補強はたちまちクラブの格を引き上げ、アジアのみならず
世界に向けても日本サッカー界を代表するクラブと見なされることになる。
唯一の疑問点は、果たしてセレッソ大阪とJリーグは、ディエゴ・フォルランの
加入を有効に活用することができるのかどうかということだ。
フォルラン自身が契約にサインした際の写真をツイートしてから15時間が
経過した時点で、チームもリーグもそれぞれの公式ウェブサイトで何の
正式発表も行っていない。世界中のメディアが先を競うようにこのニュースを
取り上げる中で、公式発表は一番最後に出てくることになりそうだ。
2014年ワールドカップ(W杯)のスター候補が日本にやって来るというのに、
これでは大きな機会の損失ではないだろうか。フォルランのツイートは、
この原稿を書いている時点で12000回以上リツイートされている。
彼のツイートがセレッソのツイッターアカウントにリンクされていれば、
クラブは世界中で数千人の新たなファンを獲得し、世界に向けての
地位を向上させることができたかもしれない。
だが残念ながら、問題点はまさにそこにある。セレッソ大阪も含め、
いくつかのJリーグクラブは公式のツイッターアカウントを持っていないのだ。
(>>2に続く)
Goal.com
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140123-00000022-goal-socc
≪関連記事≫
【サッカー/Jリーグ】セレッソ大阪 “超大物”フォルラン獲得成功の裏に2つの理由
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1390649756/
【サッカー】フォルラン獲得に驚き喜びのセレッソ大阪イレブン 扇原「まさかチームメートになるとは」柿谷「ポジション被ってる・・・」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1390490663/
フォルラン移籍決定で他サポも歓喜
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20140124-00034363-r25
- 2 名前:ブリーフ仮面φ ★:2014/01/26(日) 23:45:20.75 ID:???0
(>>1からの続き)
日本の企業としては決して珍しいことではない。ソーシャルメディアの
利用に関して、日本企業は欧米企業に数年間は後れを取っているのが
現状だ。一刻も早く適応に努めるべきだし、適応しなければならない。
他のリーグがこのような大型移籍をどのように取り扱ってきたか、アメリカに
目を向けてみればいい。MLS(メジャーリーグサッカー)のトロントFCは、
イングランドのベテランFWジャーメイン・デフォーの獲得を発表したことで、
シーズンチケットをほとんど売り切ってしまった。チームはデフォーの獲得を
発表するTVコマーシャルまで作成し、その動画はネット上に広まることに
なった。セレッソ大阪が同じようなことをすると考えられるだろうか?
フォルランの加入は国外からの興味を高めることにもなるが、ここにも
Jリーグの問題点がある。セレッソはスタジアムへのアクセスマップを
英語で提供しているが、これと同じことを行っているJリーグのクラブは
わずかでしかない。首都圏の「ビッグクラブ」であるFC東京や
横浜F・マリノスはこのようなガイダンスを提供していないし、横浜FMに
至っては公式サイトにまったく英語版の存在していないクラブの一つだ。
AFCチャンピオンズリーグが開幕するまでには、おそらくは何らかのものを
用意することになるのだろうが。日本への外国人観光客は2013年に
過去最高の1000万人を突破し、2020年東京オリンピックを
控えてこの国のスポーツ文化への関心は高まっているが、
旅行ガイドなどではJリーグにほとんど何も言及されていないことも多い。
Jリーグの試合のチケットを購入したい外国人がいたとしても、
どうすればいいのだろうか? 英語でのチケット販売サービスを
提供している日本のクラブは、セレッソのダービーライバルであるガンバ大阪だけだ。
(続く)
- 6 名前:ブリーフ仮面φ ★:2014/01/26(日) 23:46:04.15 ID:???0
(続き)
賢明なメディア対応というものについて、ほかならぬフォルラン自身が
Jリーグのクラブに何かを教えてくれたと言えるかもしれない。
契約のサインを発表した彼のツイートは、スペイン語、英語、日本語の
3言語で書かれていた。ツイッターで400万人近いフォロワー
(加えて、フェイスブックでも430万人のファン―J1からJ3までの、
アカウントを持つ全クラブの合計をも上回る)を持つ2010年W杯MVPは、
Jリーグの歴史の中でも、かつてのブラジルのレジェンド以来最大の
アンバサダーとなってくれるかもしれない。
ジーコの銅像がカシマスタジアムの敷地内に建てられていることには
十分な理由がある。鹿島アントラーズとしてJリーグ参入を目指すクラブに
プロ意識を植え付けることを求められたブラジルの名手は、チームメートの
食事法の改善からクラブの芝の管理についてのアドバイスに至るまで、
ピッチ内外のあらゆる部分でその任務を完遂させた。
ジーコが日本においてクラブのマネジメントやレフェリーの質、
ピッチ上のパフォーマンスの向上に成功したように、ディエゴ・フォルランは
Jリーグの外部に向けたマーケティングの向上を促してくれるかもしれない。
これまでリーグと各クラブは、本拠地周辺のコミュニティーの中で、
地元のファン層を築くことだけにほぼ専念してきた。20年間をかけて
10チームから40チームへと規模を拡大する中で、この戦略は功を奏し、
過去にはあり得なかったほどに国内におけるサッカーへの関心を高めてきた。
だが、そろそろ日本のクラブも内側だけでなく外側にも目を向けるべきときだ。
2015年からの2ステージ制の導入を決定した際にリーグ関係者も
認めていた通り、競争力のあるリーグはスター選手の力なくしては
経営的に永遠に持続することはできない。皮肉にも、2011年に
Jリーグのクラブがアレッサンドロ・デル・ピエーロにオファーを
出そうとしなかったのは、メディアからの不均衡な注目を恐れてのことだった。
彼がシドニーFCと契約して以来、Aリーグではチケット売上げが急増し、
ユニフォームは飛ぶように売れている。
(続く)
- 8 名前:ブリーフ仮面φ ★:2014/01/26(日) 23:46:45.95 ID:???0
(続き)
セレッソがフォルランとともにその成功を再現することができたとすれば、
おそらくより多くのクラブがその道に続こうとすることだろう。そうなれば
Jリーグは、単にヨーロッパに選手を供給するだけのリーグではなく、
競争力が高くて見応えがあり、国内外の優れた選手を集めた、
ファンにとって親しみやすいリーグとして世界中に知られることになるかもしれない。
海外では日本人選手たちが個々に名を上げており、Jリーグに
対する国外からの関心もかつてないほど高まっていると言えそうだ。あとは
リーグとクラブが扉を開いて、新たなファンを受け入れることができるかどうかだ。
◆文/ダン・オロウィッツ
米国フィラデルフィア出身。Goal.com日本版所属のサッカージャーナリスト。2006年より
東京在住。メールはdan.orlowitz@goal.com、ツイッターアカウントは @aishiterutokyo
≪関連記事≫
【サッカー/Jリーグ】ウルグアイ代表FWディエゴ・フォルランがセレッソ大阪加入へ!南アフリカW杯のMVP★4
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1389746305/
【サッカー/Jリーグ】鹿島DF山村 フォルランとの対戦「個人的には楽しみ。しっかり抑えたい」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1390690540/
引用元: http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1390747477
- 7 名前:名無しさん@恐縮です:2014/01/26(日) 23:46:35.11 ID:sfChZNNe0
天下りの手前リーグ
退職再雇用リーグってところか
- 34 名前:名無しさん@恐縮です:2014/01/26(日) 23:55:44.88 ID:My4q5ksj0
Jリーグもクラブ単位で海外戦略を本気で考えたほうがいい
シャツだって海外でたくさん売れば収入が激増するわけだし
- 44 名前:名無しさん@恐縮です:2014/01/26(日) 23:58:19.21 ID:sRradwCW0
成りすまし対策も兼ねて
せめてツイッターとフェイスブックぐらいは公式持っといたほうがいいな
あと英語ページぐらいは作れよ、クラブ概要だけでもいいから
- 52 名前:名無しさん@恐縮です:2014/01/27(月) 00:00:48.73 ID:ZoZ096Gp0
フォルランの銅像が必要だな
- 62 名前:名無しさん@恐縮です:2014/01/27(月) 00:07:00.45 ID:ESO5DQ030
そりゃ6億払えりゃそれなりロートルまえのビッグネーム連れてこられるわ
- 65 名前:名無しさん@恐縮です:2014/01/27(月) 00:08:35.51 ID:7r8kuLoY0
東南アジアへの放映権売りが加速しそう
- 75 名前:名無しさん@恐縮です:2014/01/27(月) 00:17:25.23 ID:/tf7iedF0
>>65
特に今年はセレッソ大阪戦の人気が高まりそうだな
- 68 名前:名無しさん@恐縮です:2014/01/27(月) 00:13:21.12 ID:M5ms45o+0
最盛期を過ぎた世界のビッグネームを呼ぶ感じがいいよ
知名度優先で
- 79 名前:名無しさん@恐縮です:2014/01/27(月) 00:18:40.83 ID:5wsRkvEw0
マラドーナとペレを呼んで、それぞれにJの監督やらせて対決させたら世界中から大注目だぜ
やれ
- 82 名前:■ 無くそう、テレビ番組の無用表示と過剰表示(ウザイ常時表示) ■:2014/01/27(月) 00:21:19.86 ID:dmxik/c90
じゃあ、次はサネッティかギグスだな。
- 93 名前:名無しさん@恐縮です:2014/01/27(月) 00:28:13.13 ID:F7TgYGWU0
Jリーグの戦略として各チームのホームページは協会が管理するってのはどうだろう
フォーマット化すれば安く済むし、英語版とかも作ってあげればいい
もちろん、チームの旬な情報はスタッフが書くべきだけど
- 97 名前:名無しさん@恐縮です:2014/01/27(月) 00:32:01.13 ID:6Krq2TXG0
まずフォルラン成功したとして契約延長できるのかと
- 109 名前:名無しさん@恐縮です:2014/01/27(月) 00:53:02.60 ID:9RR5qRI30
じゃあ次はリベリあたりを狙おう
- 125 名前:名無しさん@恐縮です:2014/01/27(月) 01:19:46.44 ID:zParHSfW0
バリバリのスーパースターを獲らんといかん
ロートルをどれだけ集めても注目度に限界があるのは過去に実証済み
- 127 名前:名無しさん@恐縮です:2014/01/27(月) 01:24:02.68 ID:7XwS0lNn0
海外の一流選手が来てくれる流れがくるとうれしい。
観客増員も見込めるし、選手にもいい刺激にはなるだろうし
単純にやっぱり見たいよな
- 135 名前:名無しさん@恐縮です:2014/01/27(月) 01:36:47.39 ID:n05eTj69O
去年の代表のイメージが大きいな
- 138 名前:名無しさん@恐縮です:2014/01/27(月) 01:50:45.59 ID:zYvrlaA20
香川、清武がいたクラブとして、Jの中でも信用あるんだろうな
- 155 名前:名無しさん@恐縮です:2014/01/27(月) 02:21:32.88 ID:GXoNoT/M0
東南アジアの旅行客がJリーグ見てグッズを土産に買うことは普通にあるだろうな
開幕までに英語のwebサイトは必須だな
- 156 名前:名無しさん@恐縮です:2014/01/27(月) 02:22:53.39 ID:YcdzkFux0
セレッソはよくとってくれたと思う
フォルラン見たさに各クラブのセレッソ戦の集客アップにつながるしこういう盛り上がりは嬉しいね
- 192 名前:名無しさん@恐縮です:2014/01/27(月) 07:56:54.41 ID:xQgsIdyn0
中東や中国のリーグが世界的に人気が出たかと言うと・・・
- 197 名前:名無しさん@恐縮です:2014/01/27(月) 08:06:48.40 ID:xQgsIdyn0
世界展開を進めても、放映権料はクラブに還元されなさそう
- 202 名前:名無しさん@恐縮です:2014/01/27(月) 08:23:33.37 ID:lL7wRia3P
FC東京もイタリア人監督ならトーニとかディナターレ連れて来いよ
コメント
クラブは早く動け!
今狙ってる東南アジアって市場はデカいわけで
世界的に知られる選手+東南アジアのスターといった複合技で
東南アジアピンポイントで開拓することはできる
セレッソはフォルランと同時にオーストラリアのニコルズを獲得したし
オーストラリアからの注目も得られそうだ
フォルランが活躍できるリーグがいいのか
それともフォルランでも活躍が難しいリーグがいいのか
よくわからない
浦和レッズ、広島から選手とって弱体化させるバイエルン式補強ばかりしないで大物ゲットしてこい。
日本人選手を育てるのも大事だがJリーグを育てるのも大事。
そりゃブラジルとかドイツとかのは来ないだろうが、欧州予選抜けるか抜けないかのレベルならロシア2部とかも普通にいるし結構いけるんじゃないかな
日本人は代表って言葉好きだしなw
あの当時のJクラブの収支ってどうなってたんだ?どんぶり勘定?
清水もタイメッシ早く連れてきてや
でも最近は経済的背景によりブラジル人選手の価格が上がっているのは事実だし、もっと別の地域から選手を獲得するのがJリーグ成功の鍵になる(キリッ
フォルランも契約満了前に帰るよwww
プレミアリーグを見習うんだ
たまたま干されてたフォルランが
たまたま古巣のマンUとセレッソの試合を見て代理人に話持ちかけたら、たまたま代表も組まれて、まさかの逆オファーにセレッソがガチになったという
痛い
一緒にJに連れて帰ってきてくれるんじゃないかな。
日本はこのまま日本が得意な早いパスサッカーを地道に洗練させていけば
欧米の若い有力選手達が武者修行に来てくれるかもしれない。
そこから各国の強豪クラブや代表に上がる様になったら自然にJリーグの
価値が上がっていって良い循環が生まれるだろうね。
自分の実になっておもろい国を満喫できるなら来たいだろうしね。
長年叩き込まれた自虐史観の賜物wかもね。
わずか数十年で大きく成長したって認められてるんだから
自信を持ってアピールしてもいいじゃない。
フォルラン見に行きたいわ。
各クラブ、Jリーグの職員がプロとしての仕事を全うしてないのは確か。
選手にはプロ意識を要求するも殆どのクラブは例外もあれどフロント以下天下りの役人みたいな奴らの集まり。
J自体にサッカー選手としての魅力を感じて来たってわけじゃないし手放しでは喜べないだろ
他の選手よ年俸だってほとんど一億以下だしまだまだリーグとしても経済的にも底上げが必要
ただフォルラン自体はすごく楽しみではある
早く潰れろよこんなサイト
代表でスタメンだけどクラブであんまり試合出れてないような奴
ダウト!!
※16とお前は同一人物なんじゃないの?それと単純に結果だけで見てもJリーグが最弱というのは嘘。しつこいんだよお前。以前の記事でも同じ事言ってるだろ。ACLのwiki見てこいよ。如何にお前の言っている事が嘘であるか分かるからさ。
Jの目指す方向はこうじゃないだろ。
有名選手なんて金満リーグに獲られて終わり。
後、専スタが少ないことも。少なくともJ1のクラブはほとんどが所有するべきでは。デフレ対にもなるしいいと思うんだけど。
Jだと鹿島がタイトル数一番多いわけだけど、失礼だけどメンツ見てもパッとしないしビッククラブと言えるかどうか。
コメントする